京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:121
総数:407084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

花背山の家宿泊学習(2日目のキャンプファイイヤー) その16

画像1
画像2
画像3
昨日のキャンプファイヤーの様子です。

レク係のみんながとてもがんばってくれました。
まわりの友達もノリノリでした。
みんながいい方向に向かってキャンプファイヤーを
楽しんでいました。
暗い中での写真が難しいので臨場感が伝わりにくいと思いますが、
お家に帰ってからいっぱい聞いてみてください。

花背山の家宿泊学習3日目 その15

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
最終日になりました。子どもたちは「時間がたつのが早い。」
「もう最終日!?帰りたくない!」と山の家を満喫しています。
今日もとても天気がいいです。
今日の活動は、「火起こし」と「野外炊事」です。
昨日キャンプファイヤーでもらった「火」を上手に使って、
最後の思い出作りをしていきたいと思います。
今日も一日お付きあいよろしくお願いします。

花背山の家宿泊学習2日目 その14(本日最終)

画像1
登山からもどってきて、入浴をすませた後、夕食です。

お昼のおにぎり弁当だけでは足りなかったのか、

たくさんおいしそうに食べていました。

特に揚げ物は揚げたてでおいしく、すぐになくなります。

次はキャンプファイヤーです。レク係の活躍に期待しています。

時間的に、この更新が本日最終になります。

キャンプファイヤーの様子は、明日のHPでお楽しみください。

花背山の家宿泊学習2日目 その13

画像1
画像2
画像3
滝谷山登山です。

最初は坂がきつく、大変そうでしたが、

みんなで励まし合ってのぼりきることができました。

琵琶湖が見える景色のいいところでお昼ご飯を食べました。

帰りも自然の中を気持ちよさそうに降りてきました。

お疲れさまでした。

花背山の家宿泊学習2日目 その12

画像1
画像2
画像3
北山民家で写真撮影をした後、お弁当を受け取っていよいよ登山。

ガイドさんの話をしっかり聞いたり、反応よく声を出したり。

意気揚々と山登りに行きました。
(山登りよりお弁当の中身に興味津々の子もいましたが・・・)

天気もとてもよく、登山日和です。どんな登山になるか楽しみです。

次のHP更新は夕食ごろになります。

花背山の家宿泊学習2日目 その11

画像1
画像2
画像3
花背山の家宿泊学習2日目です。

夜はだいぶ気温が下がり、寒かったようです。
朝7時の時点で、気温は約11度。
少し寝つけなかった様子も見られますが、大きな体調不良もなく
みんな元気です。
天気は昨日に輪をかけて「快晴」。
朝の集いでしっかり体を動かして目を覚ましました。
朝食もしっかり食べ、今日のメイン活動の1つ目「滝谷山登山」です。

花背山の家宿泊学習 その10(1日目最終)

画像1
画像2
入浴をすませ、夕食タイム。
子どもたちはとてもおいしそうにほおばっていました。
好きなおかずは、何回もおかわりに行く姿も。
みんな元気に1日を終えようとしています。

今は、レク係の人は明日のキャンプファイヤーの練習、
その他の人たちは、部屋でフリータイムです。
今日一日の疲れをゆっくり癒しながら楽しんでいます。

この後、今日の振り返りをして就寝準備、そして就寝になります。
本日のHPの更新はこれで最後です。
明日もお楽しみください。

花背山の家宿泊学習 その9

画像1
画像2
画像3
フライングディスク中にいろいろなところに現れたのは「鹿」。

「かわいい〜。」と近づこうとする子どもたち。
でもびっくりさせないように遠目で見ていました。
鹿も慣れたもので、全然気にせずに草を食べてゆったりしていました。

花背山の家宿泊学習 その8

画像1
画像2
画像3
部屋に入ってシーツの準備をした後、
午後の2つ目の活動は「フライングディスク」です。

はじめは上手くとばずにあっちいったりこっちいったりもどったり。
でも、慣れてくると、友達の応援も加わって少しずつ上手に
投げることができるようになってきました。

花背山の家宿泊学習 その7

画像1
画像2
少し疲れたころには、下の水が流れている小川で遊んでいました。
カニを見つけたり、冷たい水をさわったりして、うれしそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp