京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:88
総数:406691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 9月心の日

 9月の心の日は「からだの性」と「こころの性」があること,またその組み合わせは多様であることを動画などを使いながら学習しました。
 性別も個性のひとつとして大切にしていけるように,じっくりと考えることができた1時間となりました。
画像1画像2

【5年生】算数科分数(1)

 算数科では,分数の学習に入りました。二分の一の大きさを作るには,三分の一や四分の一,六分の一をどのように組み合わせればよいかを考えました。四分の一を2つ組み合わせたり,六分の一を3つ組み合わせたりすれば,二分の一と同じ大きさになることを知りました。GIGA端末を使って,実際に図形を動かして考えている人もいました。
 
画像1
画像2

【5年生】身体計測

 2学期になり,身体計測を行いました。多くの児童が1学期の時よりも体重や身長が成長していました。
 また,今回は養護の高島先生にコロナウイルスのことや,コロナウイルスから自分を守るためにできることを教えてもらいました。マスクをしっかりつけることや,手洗いうがいなど,できることをしっかり実践していければと思います。
 はみがきの仕方も教えてもらいました。コロナ禍の今,飛沫が飛ばないように口を閉じて磨いたり,手で口元をおおって磨いたりと,今までとは違う磨き方を教えてもらいました。
画像1画像2

教科書や資料集,GIGA端末を効果的に活用しながら

 社会では水産業について学習をしています。めあてに向かって学習する中で,教科書や資料集のほか,GIGA端末も活用しながら,自分が必要とする情報を探し出そうと一生懸命頑張る姿が見られました。
 必要な情報を得るためにどのツールを活用するとよいのか,自分で考え,選択することも大切になります。1時間1時間を大切に,引き続き頑張っていきます。 
画像1画像2画像3

夏休み明け初めてのALTの先生との学習

 外国語では,夏休みが明けて初めてALTの先生との授業がありました。学校から帰ってからの様子についてWhat time do you〜?の英語表現を使って答えたり尋ねたりしました。
 対面でのやり取りは避け,ペアごとの距離間も工夫して,夏休み前に学習したことを思い出しながら,ALTの先生や友達とやり取りを頑張ることができました。
画像1画像2画像3

自由研究

画像1画像2
 夏休みの間,それぞれが工夫し頑張った自由研究を展示しました。自ら問いを持ち,深く考え,結果をまとめた自由研究は,さすが5年生!!すばらしいです。

 今日は,鑑賞会もしました。友だちの研究に
「へ〜!!」
「すごい!!」
と,良い刺激をたくさん受けているようでした。

国語科〜新聞を読もう〜

画像1画像2
 国語科の学習では,新聞からどのように情報を得れば良いかを考える学習をしています。今日は,実際に新聞を読み,それぞれの面にどのようなことが書かれているか調べました。
「19面には,パラリンピックのことが書いてあったよ。」
「2面には,外国の戦争の記事が書かれているよ。」
と,新聞に,少し詳しくなりました。

1学期を振り返って

 5年生は1学期の締めくくりに学年集会をしました。4月に確かめた学年目標にどれだけ近づけたのか,各担任の先生からのお話を聞いたり,1学期の頑張りが分かるムービーを見たりして,1学期を振り返りました。
 約1か月後,また元気に登校してくれるのを待っています。
画像1画像2画像3

「未来型教育」京都モデル実証事業

画像1
画像2
画像3
今年度で3年目になる「未来型教育」京都モデル実証事業の様子です。

子どもたちの協働的な学びをより高めるために,GIGA端末や

協働支援システムを活用しています。

子どもたちは,緊張しながらも,しっかり話し合い,

課題解決に向かっていました。

最後のふりかえりも,GIGA端末でFormsというアプリを使って

行いました。データを収集してすぐに分かるので,

次の授業や子どもへの支援に役立てることができます。

これから,どのように子どもたちが成長していくのか楽しみです。

外国語…夏休み前最後のALTの先生と一緒の学習

 夏休み前のあとわずかになりました。外国語のALTの先生と一緒に学習するのも13日(火)が最後となりました。
 5年生のはじめはDo you〜?に対して,Yes,I do.やNo,I don't.で終わっていたやり取りも自分の意見を言ってから相手の意見を尋ねたり,答える側も相手の考えを聞いて,レスポンスの表現を使って反応したりするなど,自然なやり取りが増え,やり取りの様子を見ていても成長が感じられました。
 次にALTの先生と会うのは夏休み明けですが,また一緒に学習できる日が大変楽しみです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp