京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:110
総数:408525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」ユニバーサルデザインとは

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習では、7月にユニバーサルデザインについてのお話を聞かせていただくにあたって、ユニバーサルデザインとはどのようなものなのかを知り、質問を考えました。
 これまでの学習と関連付けながら、身近なものに目を向け、たくさんの疑問をもつことができました。
画像1画像2画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」車いす体験をして

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習では、京都市肢体障害者協会より実際に車いすを使って生活しておられる方をお招きして車いす体験をしました。
 車いす体験に乗ることも押すことも初めてという子がほとんどで体験を通して、様々な気付きがありました。
 また、生活しているうえでの体験談をお話いただいたり、疑問に思っていることについて事前に考えた質問にお答えいただいたり、体験して終わるのではなく、車いすでの生活についてじっくり考えて深めることができました。
画像1画像2画像3

4年算数「垂直・平行と四角形」ひし形の特徴を調べて

 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、平行四辺形と台形に続き、新しくひし形について学習しました。
 分度器や三角定規を使って、向かい合う辺や向かい合う角の大きさについて調べて、ひし形の特徴を確かめることができました。
 たくさんの新しい図形を学習していますが、それぞれの特徴を整理して、どの図形なのかを見分けたり、図形の特徴を生かして四角形をかいたりすることができるようにしていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年 話し合いタイム いつもとは違う友だちと交流して

 話し合いタイムでは毎回テーマをもって活動しています。今回は班やペアなど、普段関わりの少ない友だちと自分の考えとその理由を伝え合って交流しました。
 あまり知らなかった友だちの一面を知ることができ、有意義な時間となりました。話し合いタイムで身に付けた力を普段の学習にも生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3

4年社会見学 鳥羽水環境保全センター その3

 見学後は待ちに待ったお弁当の時間。おうちの人が朝早くから準備してくださったお弁当をおいしくいただきました。
 昼食後は見学のまとめをしたり、施設内のパネルを見たり、学級でプチレクリエーション大会をして時間を過ごしました。たくさんの学びのあった社会見学となりました。
画像1画像2画像3

4年社会見学 鳥羽水環境保全センター その2

 見学を終えた後は、職員の方に質問に答えていただきました。見学をして気付いたことや疑問に思ったことなど、たくさんの質問への答えを聞いて、さらに学びを深めることができました。
画像1画像2画像3

4年社会見学 鳥羽水環境保全センター その1

 18日、20日、21日の3日間に分けて学級ごとに鳥羽水環境保全センターへ社会見学に行きました。
 5月に見学した浄水場とは別の役割をする施設を見学して、実際に見て、においを感じて様々な気づきと発見がありました。
画像1画像2画像3

4年図工「ギコギコトントンクリエイター」完成した作品を見合って

 図工「ギコギコトントンクリエイター」の学習では、完成した作品を見せ合い、面白さや工夫している点など見付けたことや感じたことを伝え合いました。
 動かせる作品は実際に動かして見せたり、友だちに自分の言葉で作品のよさを紹介したり、見て終わりではなく、対話の機会を大切にして学習のまとめをすることができました。
画像1画像2

4年算数「垂直・平行と四角形」点をつないでできる四角形を調べて

 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、点をつないでできる四角形を調べて、台形や平行四辺形の意味を知りました。
 平行な辺に目を向けて、四角形を動かしながら、向かい合う1組の辺が平行な四角形と向かい合う2組の辺がどちらも平行になっている四角形、どちらにもあてはまらない四角形の3つに仲間分けして確かめることができました。分け方の理由を大切にしながら、話し合うことができました。
画像1画像2画像3

4年 6月こころの日の取組

 6月こころの日は、さくら学級の友だちについて知り、得意なことや好きなことを自分と比べて、一緒に活動する時に自分にどのようなことができるのかを考えました。
 普段関わりがあっても知らないことがたくさんあり、交流の学習や学校行事などで今回じっくり考えたことを生かしていってほしいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp