京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:51
総数:407442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年道徳「ええことするのは、ええもんや!」思いやりの心をもって行動することとは

 道徳では「ええことするのは、ええもんや!」という教材で、思いやりの心をもって行動することについて考えました。
 電動の車いすが止まって困っている人に手をさしのべる男の子の気持ちを考えることを通して、困っている人に対してどのような気持ちで接するとよいのかということについて考えを深めました。
 ハナヤ学習で車いす体験を予定していますが、その学習と関連づけながら、私たちにできることについてもじっくりと考えることができました。
画像1画像2画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」車いす体験に向けて

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、2週間後に予定している車いす体験に向けて、車いすに知っていることを交流したり、車いすに乗っておられる方に向けた質問を考えたり、車いす体験に向けて、自分の疑問や知りたいことを明らかにしてグループで考えを広げました。
 実際に車いすに乗ったり、押したりすることを通して、普段車いすを利用している方の立場に立って物事を考えることができるようにしていきます。
画像1画像2画像3

4年算数「角とその大きさ」分度器を使って角をかいて

 算数「角とその大きさ」の学習では、分度器を使っていろいろな角をかきました。かき方を確かめて、180度より小さい角と180度より大きい角、それぞれかけるように練習をしました。初めてかくという活動をしましたが、手順を確かめて、自分のノートに丁寧に角の大きさを表すことができました。
画像1画像2画像3

4年算数「角とその大きさ」180度をこえる角の大きさのはかり方を考えて

 算数「角とその大きさ」の学習では、これまで学習したことを生かして、180度をこえる角の大きさのはかり方を考えました。
 半回転や一回転の角の大きさをもとにすると、180度をこえる角の大きさも求められることを確かめることができました。
 180度よりどれだけ大きいのか、360度よりどれだけ小さいのかなど、複数の考え方ができることにも気付くことができました。次回は分度器で角をかくことに挑戦します。
画像1

4年理科「電気のはたらき」扇風機を作り、プロペラを動かして

 理科「電気のはたらき」の学習では、扇風機を作り、プロペラを動かして、気付いたことを話し合いました。
 3年生の時に学習した豆電球を乾電池にどのようにつなぐと明かりがついたのかの学習と関連付けながら、乾電池のつなぐ向きを入れかえたり、風の強さが変わる方法を探ったり、グループで協力しながら、たくさんの発見をすることができました。
 かん電池をつなぐ向きとモーターの回る向きとの関係に注目しながら、様々な実験を通して電気のはたらきについて深めていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年話し合いタイム 自分の思いを伝えて質問し合って

 話し合いタイムの時間は自分の好きな食べ物とその理由を考えて、グループで話し合いました。それぞれ意見を伝えた後には自分の気になることを質問したり、その食べ物について自分の好き嫌いを伝えたりして話を深めました。ワークシートにメモをしながら、話すことと聞くことそれぞれの立場に分かれて積極的にやり取りすることができました。
画像1画像2

4年音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」手拍子のリズムと鍵盤ハーモニカを合わせて

 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習では、手拍子の2つのパートと鍵盤ハーモニカを合わせて演奏しました。タンやタタや休むところを譜面で確認しながら、強弱やリズムの違いを確かめて繰り返し練習をしました。
 思いや意図に合った表現でリズムアンサンブルをするために演奏の練習を続けていきます。
画像1画像2画像3

4年道徳「ぼくの草取り体験」働くことのよさについて考えて

 道徳では、草取りに前向きに取り組む男の子と草取りに気持ちが向かない男の子の気持ちを比べながら、働くことのよさについて考えました。
 普段の係活動や当番活動の経験を振り返りながら、進んでみんなのために働くことの大切さに気付くことができました。
画像1画像2画像3

4年外国語活動 好きな曜日についてたずねたり答えたりして

 外国語活動では、担任以外の先生と一緒に好きな曜日についてたずねたり答えたりしました。チャンツや歌、繰り返し練習することで前回よりも自然なやり取りができるようになってきました。
画像1

4年 話し合いタイム 根拠や理由を大切に意見をまとめて

 話し合いタイムの時間には、前回ペアで出た意見をもとにグループで意見をまとめる話し合いをしました。根拠や理由を大切に、グループでそれぞれの思いや考えを大切に意見をまとめました。話足りないのか、チャレンジタイムが終わっても話し合いが続き、一人一人自分の思いや考えを積極的に伝え合う様子が見られました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp