京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:125
総数:407374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年社会見学の後は梅小路公園でのお弁当

 社会見学が終わると、子どもたちからは「おなかがへった」の声がたくさんあがりました。梅小路公園の芝生広場でおうちの方に作ってもらったお弁当をクラスごとに食べました。お弁当を食べる時間には子どもたちのたくさんの笑顔が見ることができました。
画像1画像2画像3

4年算数「1けたでわるわり算の筆算」筆算の手順を確かめて

 算数の学習では、わり算の筆算の仕方について考え、大きい位から計算することやたてる、かける、ひく、おろすの順で計算することなどを練習問題を解いて確かめました。
 あまりが出るものや位が大きいものでも解けるように繰り返し練習して理解を深められるように学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

4年 1年生をむかえる会に向けて

 4年生では新校舎に集まって1年生をむかえる会に向けた話し合いをしました。せりふや動きなど、役割について話し合い、通し練習をしました。
 どのようなパフォーマンスになるのかは当日のお楽しみですが、子どもたちは1年生のために一生懸命に活動しています。
画像1画像2画像3

4年算数「1けたでわるわり算の筆算」10のたばや1を使って

 算数では「1けたでわるわり算の筆算」の学習を始めました。筆算の前にこれまでの学習を活かして、10のたばや1を使って考えたり説明したりしました。
 具体物を操作することでわり算の考え方を確かめることができました。次回からはいよいよ筆算の仕方について学習をします。数が大きくなるにつれて、具体物で答えを求めることが難しくなるだけに筆算を使う良さに気づけるように学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

4年理科「天気と1日の気温」雨の日だからできたこと

 理科「天気と1日の気温」の学習を進めています。1日の気温の変化は、晴れの日とくもりや雨の日ではどのようにちがうのかを調べるために、1時間ごとの気温を測定しました。
 雨の日だからこそできた学習です。次は晴れの日の気温を調べて、2つの気温の変化を比べる予定です。
画像1画像2

4年社会 都道府県かるたに挑戦

 社会では、4年生に入って都道府県の学習を進めています。学習したことを確かめるために都道府県かるたに挑戦しました。読み札を聞いて、あてはまる都道府県の札を取りました。楽しみながら、47都道府県について学習を進めています。
画像1画像2

4年理科「季節と生き物」ロームでの観察を活かして

 理科「季節と生き物」学習では、水曜日のロームでのビオトープ学習でたくさんの生き物や植物との出会いをもとにGIGA端末で撮った写真などを見返しながら振り返りをしました。
 学校の中では見ることができない生き物や植物を自分の目で見ることで、実感の伴う学びとなり、自然への興味を高めています。
画像1画像2画像3

4年体育「高とび」自分の目標に向かって

 体育「高とび」の学習では、助走や踏み切りに気を付けて、自分の決めた高さを跳べるように練習を重ねています。
 初めて跳べた時には自然と周りの友だちから声をあがるなど、真剣に、でも互いの頑張りを認め合いながら学習を進めることができています。
画像1画像2画像3

社会科「くらしと水」【4年】

画像1
画像2
画像3
社会科「くらしと水」の学習では、「水はどこからどのように送られてくるのだろう」という学習問題を立て、自分の予想を班で話し合い、班でまとめた予想を学級で発表しました。
「ろ過をしていると思う。」「それだったら時間がかかるしもっと早くできる方法があるんじゃないかな。」など積極的に交流する姿が見られました。

4年国語「図書館の達人になろう」百科事典の使い方を知って

 国語「図書館の達人になろう」の学習では、学校司書の先生と一緒に百科事典の使い方がを学習しました。初めて使うもので、子どもたちは興味津々の様子。
 プリントに書かれている言葉を一生懸命に調べました。学んだことをもとに調べ学習の時に積極的に活用していく予定です。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp