京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up29
昨日:43
総数:417602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年理科「季節と生き物」ロームでの観察を活かして

 理科「季節と生き物」学習では、水曜日のロームでのビオトープ学習でたくさんの生き物や植物との出会いをもとにGIGA端末で撮った写真などを見返しながら振り返りをしました。
 学校の中では見ることができない生き物や植物を自分の目で見ることで、実感の伴う学びとなり、自然への興味を高めています。
画像1画像2画像3

4年体育「高とび」自分の目標に向かって

 体育「高とび」の学習では、助走や踏み切りに気を付けて、自分の決めた高さを跳べるように練習を重ねています。
 初めて跳べた時には自然と周りの友だちから声をあがるなど、真剣に、でも互いの頑張りを認め合いながら学習を進めることができています。
画像1画像2画像3

社会科「くらしと水」【4年】

画像1
画像2
画像3
社会科「くらしと水」の学習では、「水はどこからどのように送られてくるのだろう」という学習問題を立て、自分の予想を班で話し合い、班でまとめた予想を学級で発表しました。
「ろ過をしていると思う。」「それだったら時間がかかるしもっと早くできる方法があるんじゃないかな。」など積極的に交流する姿が見られました。

4年国語「図書館の達人になろう」百科事典の使い方を知って

 国語「図書館の達人になろう」の学習では、学校司書の先生と一緒に百科事典の使い方がを学習しました。初めて使うもので、子どもたちは興味津々の様子。
 プリントに書かれている言葉を一生懸命に調べました。学んだことをもとに調べ学習の時に積極的に活用していく予定です。
画像1画像2画像3

4年国語「聞き取りメモのくふう」校内の先生にインタビューして

 国語「聞き取りメモのくふう」の学習では、聞いたことのメモを取り、正しく人に伝えることができるように学習を進めています。
 聞きたいことを明確にして、実際に担任の先生や普段お世話になっている先生に休み時間にインタビューに行きました。
 相手と気持ちよくやり取りをするためには、どのようなことに気を付けるとよいのか、話し方や聞き方の工夫の仕方を学び、これからの生活につなげていけるようにしていきます。


画像1画像2

4年道徳「雨のバスていりゅう所で」きまりやルールが必要なわけとは

 道徳「雨のバスていりゅう所」の学習では、みんなが気持ちよくバスに乗るために、登場人物の女の子はどうすればよかったのかを考え、きまりやルールが必要なわけを話し合いました。
 来週、社会見学を控えており、社会の中でルールやきまりがないとどうなってしまうのか、具体的な場面に置き換えて、考えを深めました。
 交流もペアだけでなく、自然と人数が増えて、活発に意見を交わせるようになってきました。
 この学習を通して考えたことを来週の社会見学にも生かしてほしいです。
画像1画像2画像3

4年図工「元気のおまもり」紙粘土で元気の出るおまもりを作って

 図工では紙粘土を使って、形や色、材料などを生かしながら、どのように表すかを考えて作品づくりをしました。
 紙粘土の感触を確かめながら、元気な感じに合う形や色を一人一人が考えて、思い思いに活動を進めました。
 はじめにイメージしたものから作りながら変わっていく子もいて、すてきな作品を作りあげることができました。
画像1画像2画像3

理科 ロームビオトープ学習

画像1
画像2
画像3
理科の学習でロームのビオトープへ行きました。
GIGA端末を使って見つけた生き物を撮ったり、生き物の様子を観察したり、のびのびと過ごす様々な子どもたちの姿が見られました。

また、昨年度卵からかえったカブトムシの幼虫を数匹ビートルアパートに寄付しました。広い場所でのびのびと育っていってほしいな・・・と思います。

4年算数「折れ線グラフ」変化が分かりやすくするために

 算数「折れ線グラフ」では、変化の様子が分かりやすくなるように目盛りの大きさを考え、折れ線グラフをかく学習をしました。
 前回学んだグラフのかき方をもとにして、縦の軸の1目盛りを大きくすることで折れ線グラフの特徴である変化がよくわかるグラフをかけることに気付くことができました。
 友だちと交流しながら、目盛りを確かめながら、折れ線グラフを正しくかくことができました。
画像1画像2画像3

4年道徳「あいさつができた」今日はあいさつデー、あいさつを大切さを考えて

 道徳ではあいさつをテーマに学習しました。どうしてあいさつをするのか、あいさつに込められた想いやよさをお話から考えて、一人一人の考えをまとめて交流しました。
 交流の仕方もペアで行ったり、それ以上の人数で行ったり、自分の考えを広げることを目的に活発にやり取りすることができました。
 あいさつは人と人をつなぐ大切なものです。学習を通して、考えたことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp