京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:110
総数:408556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年道徳「あいさつができた」今日はあいさつデー、あいさつを大切さを考えて

 道徳ではあいさつをテーマに学習しました。どうしてあいさつをするのか、あいさつに込められた想いやよさをお話から考えて、一人一人の考えをまとめて交流しました。
 交流の仕方もペアで行ったり、それ以上の人数で行ったり、自分の考えを広げることを目的に活発にやり取りすることができました。
 あいさつは人と人をつなぐ大切なものです。学習を通して、考えたことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3

4年理科「季節と生き物」GIGA端末を使って

 理科「季節と生き物」では、校内の身近な場所の植物の観察をしました。GIGA端末やワークシートを使って、観察して記録をまとめました。
 春夏秋冬、季節ごとの変化を観察する予定です。生活科や3年生の理科でつけた力をさらに伸ばしていけるように、植物の成長や変化について確かめていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年算数「折れ線グラフ」根拠を大切にして

 算数「折れ線グラフ」の学習では、折れ線グラフの変わり方がどのように表されているのかを考え、話し合いました。
 折れ線グラフのどこに注目して考えたのか、前で発表したり、ペアで話し合ったり、様々な方法で交流しました。答えを求めて終わるのではなく、どのように考えたのか、どこから考えたのかなど根拠を大切にこれからも学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

4年社会 都道府県パズルにチャレンジ

 社会科では、日本の都道府県の名称と位置を調べ、都道府県について学習を終えました。学習をふまえて、都道府県パズルに班ごとにチャレンジしました。都道府県の形と位置を地図と見比べながら、みんなで協力して解きました。
 名前は知っていても、形に目を向けることがなかった子も多く、子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1画像2画像3

4年算数「折れ線グラフ」折れ線グラフとは

 算数では折れ線グラフの学習を始めました。はじめの時間は、気温の変化の表し方を考えることを通して、折れ線グラフの意味を知り、折れ線グラフから分かることを読みとりました。
 表とグラフを関連付けながら、折れ線グラフの特徴を確かめることができました。折れ線グラフの学習は、理科「天気と1日の気温」にもつながっていきます。教科をこえたつながりを大切にしながら、折れ線グラフを使っていきたいと考えています。
画像1画像2画像3

4年音楽「音楽で心の輪を広げよう」グループで話し合って

 自分で考えた拍やリズムにのって、足踏みや手拍子をグループで話し合って、ひとつの動きを創りあげました。
 曲に合わせて何度も何度も練習する中で自然と笑顔が広がっていき、友だちと楽しく音楽の学習に取り組むことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp