京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:57
総数:405103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 押したり引いたり・・・

4年生では「すもうあそび」の学習が終わりました。
手押しずもうや、ひよこずもう、ケンケンずもう、引きずもうなど、
いろいろなすもうに挑戦しました。
挑戦する中で、自分の足を広げた方がバランスがとれることや、
相手のバランスをくずすことが勝ちにつながることに気づいた様子でした。
画像1画像2画像3

4年生 こころの日 授業参観 「いじりといじめ」

 4年生はこころの日の授業参観で、「いじりといじめ」という教材を通して、いじめをなくすために大切なことを考えました。たくさんご参観いただきありがとうございました。
 授業ではいじりといじめはどこが違うのかを考えることを通して、いじりがいじめにつながることに気付き、だれに対しても分け隔てなく接すること大切さについて話し合いました。いじめの4層構造についても学び、「見てみぬふりをするのではなく、いじめを止めたい」「困っている友だちを助けたい」という意見が出ました。いじめをなくすために積極的に自ら行動を起こそうとする姿勢をとても頼もしく思いました。
画像1

4年生 社会科「くらしとごみ」さすてな京都での調べ学習

 社会科「くらしとごみ」の学習では、自分たちが生活の中で出すたくさんのごみがどのように処理されているのか調べる学習をしています。「ごみは燃やしているのかな?」「燃やした後はどうなるのだろう?」「分別してリサイクルしているのでは?」見学までに教室で予想したことや疑問に思ったことを実際に目で見て調べることができました。初めて見ること、教ええてもらうことばかりで大興奮の4年生でした。今回の校外学習で学んだこと、もっと調べたいと思ったことをみんなで話し合って学習問題を解決していく姿が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年 UDについて知りたい!

ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習の中で、
「ユニバーサルデザイン」という言葉に出会った子どもたち。
今日はユニバーサルデザインに詳しい
嵯峨美術大学の坂田先生にご来校いただき、
身近にあるユニバーサルデザインについてお話いただきました。
子どもたちは、
「ユニバーサルデザインの商品や場所を見つけたい。」
「アイデア一つで、不自由な人が平等になれるということが分かった。」
という感想をもちました。
画像1

社会のルール教室

画像1
 下京警察署の方に来ていただき、やってよいことと悪いことについて学習しました。様々な法律を教えていただいたり、SNSで気を付けることについて考えたりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp