京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:88
総数:406691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 理科の学習

画像1画像2
 理科「雨水のゆくえ」の学習では,校庭の土とすな場の砂を用意して,水のしみこみ方について調べました。砂がこぼれないように慎重に入れたり,水がしみこむ様子をじっくり観察してカードに気付いたことを書いたりしていました。

4年 体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 体育ではハードル走を学習しています。単元に入る前にオリンピック選手のハードリングを見て,リズム良く走っていることやハードルのギリギリを走っていること,走っている時に頭があまり上下していないことに気づくことができました。そこから,まずはそれぞれに合ったインターバルでハードル間を3歩や5歩でリズム良く走ることをめあてに学習しました。友達が走っている様子を横や正面から見て,自分が走るだけでなく友達の走る様子からコツを得ようとする姿がとても良かったです。

4年 体育科 鳴子おどり

画像1
画像2
画像3
 昨日・今日と雨で,ハードル走の練習ができませんでした。教室で,スポーツ大会で踊る「よさこい鳴子おどり」を映像を見ながら初めて踊ってみました。みんななかなか踊る気満々でした。

4年 学級自由研究発表会

画像1画像2画像3
 月曜日に,学級ごとに自由研究の発表会をしました。前半後半に分かれてお互いに発表しました。友だちががんばって取り組んだ研究内容を真剣に聞いていました。

4年 身体計測で保健室からのお話を聞いて

画像1
画像2
画像3
 今日の身体計測の時に,養護教諭から新型コロナウイルス予防と新しい生活様式での歯磨きについてのお話を聞きました。アルコールで消毒することでコロナウイルスを予防することができるのは,アルコールはコロナウイルスの膜にあるエンベロープというものをこわすからウイルスをやっつけられることや,マスクにはウイルスを含む飛沫の大きさより細かい網があるので,マスクをすることで感染の予防になるなどの「なぜ消毒・手洗い・マスクをするのか」ということについてくわしく教えてもらいました。また,ビデオで飛沫を飛ばさないために,「歯ブラシを持たない方の手で口を覆いながら磨く」という新しい歯の磨き方も知りました。子どもたちは,興味津々で話に聞き入っていました。

4年 季節と生き物(夏の終わり)

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり,1学期から育てているツルレイシがどのようになったかを観察しました。「実がオレンジ色になってる!」や「ここは少し枯れてる。」というように夏休み前の大きな実ができていた時期から変化している様子を観察することができました。また,たくさん花が咲いている中から雌花を見つけることができ,雌花と雄花の違いについても観察することができました。夏の終わりまで大切に育てて,ツルレイシを観察していきます。

4年 おやつについて考えよう

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の松崎先生とおやつの役割と食べ方について学習しました。まず,おやつは足りない栄養を補うためといった「体の栄養」ということと甘いものなどを食べることで気持ちを落ちつかせるなどの「心の栄養」という役割について学習しました。その後,事前に普段どんなおやつを食べるかアンケートをしていましたので,そのおやつが主に砂糖,油,塩,カルシウム,自然のものなど,どれでできているのかを自分たちで分類し,自分がどのような種類のおやつをよく食べているのかを考えました。そして,自分たちがこれからどのようにおやつを食べればよいか考えるために,おやつの袋の裏側に書かれている材料やカロリー,糖質などの成分表示をみることも大切だということを学習しました。これからは,おやつを食べるときにどんな材料が使われているか,どれほどのカロリーなのかということを考えていけるといいですね。

4年 体育科 陣取りゲーム

画像1
画像2
画像3
体育科の陣取りゲームでタグラグビーをしています。前にボールを投げず,後ろにつないだり,自分でボールを持って走ったりしてトライを目指します。タグを取られないように体をうまく動かして相手をよけながら楽しんでいました。

4年1,2組 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 みんなが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。昼休みに雨が降り出し,行えるか分かりませんでしたが,雨が止んでできるとなった時には歓声が上がりました。初めに「け伸び」や「ふし浮き」をして水慣れをしたあと,自分が泳げる距離に挑戦しました。1年ぶりの水泳学習でなかなかうまく泳げない子もいましたが,「25m泳げました!」と嬉しそうにしている姿も見られました。次の水泳学習では今回の距離を超えることができるといいですね。

4年 ハナヤ学習 「みんながくらしやすいまち」

画像1画像2画像3
 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の時間に,班でユニバーサルデザインを考えています。2・3組の授業の後,1組では付箋紙を使って,他のグループと交流しました。だれかの困りを解決するために考えたアイデアが,他の障害をもっている方にも役に立つものであることや,ここをこうすればもっとよくなるというアドバイスを伝え合いました。今後は,もらったアドバイスを元に自分たちのグループのデザインを練り上げていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp