京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:117
総数:407063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科「おもちゃ作りにチャレンジ」2【3年】

 磁石を使った迷路や、懐中電灯・カメラ・ロウソクの明かりの代わりに豆電球を使った誕生日ケーキなど、アイデア豊かなおもちゃがたくさん見られました。つくったおもちゃで、友だちと一緒に楽しく遊びました。遊びながら、おもちゃを改良する様子も見られました。
 3年生の理科の授業は今日で終わりです。4年生になっても、身近な自然現象に関心をもったり、自分の好きな分野を見つけたりしながら、楽しく理科の学習に取り組んでくれるとうれしいです。
画像1画像2画像3

理科「おもちゃ作りにチャレンジ」1【3年】

画像1
画像2
画像3
 理科では、「電気の通り道」や「じしゃくのふしぎ」などの学習で学んだ力を使って、おもちゃ作りに取り組んでいます。おもちゃを作るために、家から空き箱や紙コップを持ってきた子もいました。豆電球と磁石を組み合わせたおもちゃ作りにチャレンジする子もいました。

新校舎の給食室見学ツアー【3年】

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日の放課後、新校舎1階の給食室を見学しました。初めて入る新しい校舎。ピカピカの壁や木の香りがする靴箱に、みんなワクワクした表情でした。栄養教諭に案内してもらい、サービスホールだけでなく、ふだんは入ることのできない調理場にも入りました。大きな鍋やたくさんのスイッチなどを見て、歓声をあげていました。
 今の仮設給食室にお世話になるのもあと少しです。感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきたいと思います。

書写「ひらがなの筆づかい」【3年】

 今年度最後の書写の学習を行いました。前回は、かたかな文字「ビル」を書くことに挑戦しましたが、今回は、ひらがなの筆づかいに気を付けて「つり」という字を書きました。
 1年間のしめくくりの毛筆の学習として、今までに学んだ力を全て使って、丁寧に書きました。
 今までの書写作品は、絵画作品などと一緒に作品バッグに入れて持ち帰っています。おうちでお子様と一緒に作品を見ながら、この一年間をふりかえってくださいね。
画像1画像2画像3

6年生を送る会 【3年】

 12日(火)に、「6年生を送る会」を行いました。3年生からのお祝いの出し物は、1週間前から練習を重ねてきた体操(ダンス)です。タイトルは、「アキレスケンタウルス」です。この体操は、今回の主役である6年生が3年生のときに「1年生を迎える会」の出し物として踊ったもので、音楽が始まって3年生が踊り始めたとたん、6年生は、にこにこしながら見ていました。
 全ての学年の出し物が終わった後に、全校児童が会場である体育館に集合しました。全校のみんなで集うのは、4年ぶりのことでした。最後は、卒業する6年生からのメッセージとすてきな歌を聞きました。
画像1
画像2
画像3

国語科「モチモチの木」 【3年】

 国語科では「モチモチの木」の学習に取り組んでいます。豆太やじさまの行動・会話から、どのような気持ちなのか、また、どのような性格なのかを考えてきました。
 この単元の学習では、初発の感想から、たくさんの問いが出てきました。「そもそも豆太は、勇気がある子なのか。それとも、おく病な子なのだろうか。」グループで話し合い、「勇気メーター」を操作しながら、豆太の気持ちの変化や性格について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

理科「ものの重さ」2 【3年】

画像1画像2画像3
 形を変えるとものの重さがどうなるのかについて、実験しました。ねん土とアルミニウムはくを使って、丸めたりのばしたり小さく分けたりして、重さを比べながら調べました。
 はかりの使い方にもずいぶん慣れて、どのグループも上手に実験を進めることができました。形が変わっても、ものの重さは変わらないことが分かりました。

理科「ものの重さ」1 【3年】

画像1
画像2
 前回の理科の学習で重さを調べた紙コップとプラスチックのコップ。子どもたちの予想では、「紙コップの方が重いのではないか。」という意見が多かったのですが、実際はプラスチックのコップの方が重いという結果でした。「でも、大きさをそろえないと分からないと思う。」という意見が出て、比べるものの体積をそろえて、ものの重さを調べる実験をしました。
 アルミニウム・鉄・プラスチック・木の4種類を、同じ体積の立方体の道具を使って、重さがちがうのかどうかを調べました。

「こころの日」の取組 【3年】

 3月のこころの日は、「感謝」をテーマにした学習に取り組みました。道徳科「いつもありがとう」という教材を使って学習をしました。
 主人公の「ぼく」や「あいさつをしてくれるちいきのおじいちゃん」の気持ちを話し合うことを通して、七三の地域の方にお世話になっていることや、地域の方の思いについて考えました。
 「ハナヤ学習で地域の方にたくさんのことを教えていただいたので、感謝の気持ちをもってありがとうと伝えたいです。」「地域の方が見守ってくれているのは当たり前のことではないから、しっかりと感謝の気持ちを伝えたい。」と、これまでに地域の方々にお世話になったことをふりかえり、感謝の気持ちを伝えたいという思いをもつことができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp