京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:117
総数:406965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

社会科「農家でつくられるもの」【3年】

画像1
画像2
画像3
 社会科「農家でつくられるもの」では、金時人参などの京都市でつくられている作物がどのような工夫をしてつくられているのかについて学習しています。
今日は、JA京都市(京都市農業協同組合)の方に作物の育て方や工夫を教えていただき、くわなどの昔から使われている農具から最新のトラクターまで実際に見せていただくことができました。子どもからは「すごい!」「なるほど!」「なぜ?」といった声が上がり、質問の時間が足りなくなるほど手が挙がりました。
 JA京都の皆様方、お忙しい中、子どもたちのために作物の育て方を教えてくださって、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

理科「動物のすみか」2 【3年】

 こん虫などの動物は、どこにいて何をしているのかを、調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科「動物のすみか」1 【3年】

画像1
画像2
画像3
 9月中旬になっても、真夏のような暑さが続いています。でも、ふと気が付くと、校舎の裏からきれいな虫の声が聞こえてきました。
 理科では「動物のすみか」という学習に取り組んでいます。花壇の葉っぱの下やプランターの下、木の幹などをよく観察すると……、ダンゴムシ・コオロギ・カメムシなど、いろいろな虫を発見することができました。
 

道徳科「お父さんからの手紙」 【3年】

画像1画像2
「お父さんからの手紙」という教材で、命が生まれ育つことについて考えました。登場人物の健一が誕生日にお父さんからもらった手紙を読んでどのようなことに気付いたのかを話し合い、自分自身が命を大切にするために気を付けたいことを考えました。

ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」2 【3年】

 体育館を5つのブースに分けて、あやとり・けん玉・紙ひこうき・お手玉・こま回しの5種類の昔遊びを楽しみました。それぞれのブースでは、昔遊びの名人や先生・大先輩が遊び方のコツや楽しみ方をやさしく丁寧に教えてくださって、子どもたちはみんな大喜び。
 「けん玉ができなかったけれど、できるようになってとてもうれしい。」
 「あやとりで新しい技を教えてもらえて、うれしかった。もっとやってみたい。」
 「今とちがう遊びを教えてもらえて楽しかった。」
など、交流のあとには、感想をたくさん伝えました。
 シルバークラブの皆様方、暑い中、子どもたちのために来てくださり、昔遊びをやさしく教えてくださって、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1画像2画像3

ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」1 【3年】

画像1画像2画像3
 ハナヤ学習(総合的な学習の時間)では、2つ目の単元の学習を始めました。「笑顔あふれる七三の町」という単元で、前期に学習した自分たちの地域のよさを踏まえて、自分たちの住む七三地域を、もっと笑顔いっぱいの町にしていくことはできないか、そのために自分たちに何かできることはないかを探究していきます。
 昨日、地域のシルバークラブの方との交流会を行いました。昔遊びを通して、とても楽しい時間を一緒に過ごさせていただきました。

敬老会式典 【3年】

 今日は、学校の体育館と校庭で「敬老会式典・ふれ愛広場」が開催されました。
 学校の代表として3年生児童が、式典の中で、お祝いの言葉と歌のプレゼントをしました。音楽室で最後の練習をしてから、体育館に向かいました。歌は音楽の時間に練習した「ふじ山」と「にじ」の2曲を歌いました。
 たくさんのお客さんを前に緊張した面持ちの子どもたちでしたが、一生懸命がんばって、お祝いの気持ちを届けることができました。
画像1
画像2

理科「音のふしぎ」3 【3年】

 「音のふしぎ」の学習の最後には、3人や4人で話ができる糸電話を使って、声がつたわるか試してみました。「糸の結び目で、声が途切れるのでは…?」と予想していた子もいたのですが、4人の糸電話でも話し手の声が届き、大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

理科「音のふしぎ」2 【3年】

 音がつたわるときのもののふるえ方を比べながら調べました。糸電話の糸に指で触れてみたり、糸に取り付けた付箋やスパンコールの動きを目で確かめたりして調べました。音がつたわるときには、ものがふるえていることが分かりました。
画像1画像2

理科「音のふしぎ」1 【3年】

 音の大きさがかわると、もののふるえ方がどのように変わるのかについて、実験して調べました。透明のケースに入れたビーズの動きを見ながら、音が大きくなるほど、ふるえ方が大きくなることを感じました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp