京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:62
総数:405060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 オリジナル迷路に挑戦だ!

算数科「わくわく算数広場」の学習で,ノートのます目を利用した迷路づくりをしました。
まずは,迷路の外枠の大きさや形を決めます。
次に,スタートの場所をゴールの場所を決めます。
そして,迷路の壁をかいていきます。ここで,壁で道を閉じてしまわないように気を付けていました。
できた迷路はロイロノートのカードにして,みんなと共有しました。
友だちの作った迷路にも楽しそうに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1学期 がんばりましたね!【3年】

画像1
画像2
画像3
 今日は1学期の終業式を行いました。早いもので,3年生の3分の1が終了しました。
 3年生になって,新しい教科が増えたり,学習する漢字の数が増えたりしましたが,みんな本当によくがんばりました。
 明日から,夏休みです。毎日を健康に楽しく過ごしてほしいと願っています。先日,自由研究について,どんなテーマで取り組めそうか・どのようにレポートをまとめると分かりやすいかなど,子どもたちと話し合いました。テーマについては,理科や社会科・図画工作と関連したもので,たくさんのアイデアが出てきて驚きました。自分が興味をもったこと・自信のあること・大好きなことなどからテーマを選び,楽しみながら取り組むことができるといいですね。みなさんの,アイデア豊かな自由研究を楽しみにしています。
 保護者皆様,1学期の間,あたたかなご支援ご協力をありがとうございました。明日からの夏休みが,楽しく有意義な夏休みとなりますように。

デジタルドリルにチャレンジ! 【3年】

 今週は,タブレット端末を使って,デジタルドリルに取り組んでみました。1学期のはじめ頃からみると,どの子もあっという間にログインし,タップしながら次々と画面を進んでいって,その上達ぶりに目を見はります。
 デジタルドリルを使って,漢字や言葉の練習・算数の復習をしました。社会科や理科の問題に挑戦する子もいました。ポイントがたまることがうれしくて,どんどん挑戦していました。2学期も,タブレット端末を使って,学びの幅がさらにひろがるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

なりたい自分に向かって 〜キャリアノート学期末の取組〜

画像1
 今週は,キャリアノート週間。どの学年も,キャリアノートを使って1学期のふりかえりを行いました。自分のキャリアノートにふりかえりを書く前に,友だちにがんばっていたことを伝える活動をしました。「○○さんは,逆上がりが成功するように,あきらめずに何度も練習をしていて,本当にすごいと思った。」「○○さんは,苦手だったことをがんばって,できるようになって,えらいなと思った。」など,たくさんのことを伝えていました。言ってもらった子は,にっこり……。はずかしそうな,でも,とてもうれしそうな表情をしていました。
 2学期のはじめには,「なりたい自分」に向けて,新たな目標を設定します。この1学期末にどんなふりかえりをしたのか,そして,次はどんな目標をたてようと思っているのか,おうちで聞いてみてくださいね。

社会科「商店のはたらき」 【3年】

 今週の社会科では,スーパーマーケットにならんでいるたくさんの種類の品物がどこから運ばれてきているかについて学習しました。
 家からスーパーマーケットのチラシや野菜の袋・肉のパックなどについているラベルを持ってきて調べたり,GIGA端末で送信したチラシを使って調べたりしました。調べたことを地図に書き込む活動をしたのですが,「北海道から運ばれている野菜や果物がたくさんあるよ。」「日本だけでなく,外国から運ばれているのもがあることを初めて知った。」「ほかのスーパーマーケットではどうなのか,もっと調べてみたいな。」など,たくさんの感想をもったようです。
 今後,スーパーマーケットなどで買い物をしたときに,買った品物がどこから運ばれてきているのか,興味をもって見ることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 車よ,進め!

理科「ゴムや風の力」の学習をしています。
今回は,車に帆のようなものを立て,風を起こして車を進ませました。
やってみると「下敷きを横にした方が進む」「風の向きによって進む向きが変わる」など,いろいろな気づきがあったようです。
その中でも,「風の強さによっても動きが変わる」という気づきについて,次回実験をして調べていきます。
画像1

【図画工作】ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
今日の図画工作の学習では,色んな形・大きさの袋を
風の力を利用して浮かんだり動いたりさせて,
おもしろい動きを見つけることを楽しみました。

子どもたちは,風に乗せたときの動きを確かめながら,色や飾りをつけたり,
袋を結んだりして形を変えたり,袋を繋げたりして工夫していました。
自分たちが考えた袋が,予想外の動きをしているのを楽しんだり,
みんなで協力して袋を浮かばせ,動いている様子を見て驚きの声があがっていました。

7月 こころの日の学習 【3年】

画像1画像2画像3
 今日は7月の「こころの日」でした。今月のテーマは薬物乱用防止です。3年生は「薬を正しく使うには,どのようなことに気を付ければよいか考えよう。」というめあてで学習に取り組みました。
 頭が痛く熱っぽいA君,薬を飲んでもよいのか,どのような薬を飲めばよいのか困っています。ロイロノートで送信した薬のパッケージを見て,注意書きなどに気を付けながら,子どもでも飲める薬を選ぶことができました。でも,学校の保健室には飲み薬がないことを思い出し,それにはどんな理由があるか,みんなで話し合いました。保健室の先生のお話(動画)を聞いて,保健室に薬がない理由や,薬を選ぶときに大切なことを知ることができました。
 どのクラスの子たちも,真剣に考え,しっかりと学ぶことができていました。

理科「ゴムや風の力」 【3年】

画像1画像2画像3
 3年生になって新しく始まった理科の学習。今までは植物や昆虫を観察してきましたが,この単元に入ってから「実験」ができることにみんな大喜びで,わくわくしながら学習を進めています。今週は,体育館を使って,ゴムののばし方を変えるとものの動き方がどのように変わるかを調べました。ゴムを1本使ったときと2本使ったときの記録も比べてみました。「予想通りだ。」「予想と違って,こんな結果になったよ。」いろいろな反応を見せながら実験を楽しんでいました。

社会科 スーパーマーケットのひみつ

社会科「商店のはたらき」の学習に合わせて,ライフの方のお話を聞くことができました。
スーパーマーケットが人気な理由について予想を立て,ゲストティーチャーに質問しました。
次に,ゲストティーチャーから「食品ロス」と「ファイブアデイ」の話をしていただきました。一日に野菜料理を拳5つ分食べるとよいということも動きに合わせて学習できました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp