京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up53
昨日:133
総数:406893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 わくわく算数学しゅう せんろづくり

画像1画像2
直線、カーブ、十字といった線路カードを使って、ぐるっと回れる線路づくりに取り組みました。
作った線路はロイロノートで共有しました。
思っていた以上にたくさんの線路ができ、子どもたちは楽しんでいました。

2年 国語×生活 こんなもの、見つけたよ

画像1
生活科の町探検で見つけたものをお家の人に伝える文章を書きました。実際にお店を見ていない人にもようすが伝わるように、組み立てを考え、書くことや言葉を選んで書きました。ますの用紙やかぎの使い方も正しく使えるようになってきました。

2年 野菜を収穫したよ

5月から2年生が丹精込めて畑で育ててきた野菜(ピーマン・なす・きゅうり)を収穫しました。「収穫できてうれしいな。ほかの人にも見せたいな。おすそ分けしたいな。」という思いから、給食調理員さん、管理用務員さんといった日頃お世話になっている教職員にお届けしました。「立派にそだてたね。」「おいしく食べるね。」と声をかけてもらえて、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1画像2

2年 まちをたんけん 大はっけん その4

まちたんけんを通して見つけた「わたしの大はっけん」を紹介しあいました。たくさんの発見が地図に集まり子どもたちは喜んでいました。これからも七三の町や人に愛着をもち、自分と町との関わりについて考えてほしいと願っています。


画像1

2年 せいかつの中の音を楽しもう その2

画像1画像2
生活の中で見つけた音を使ってグループで音楽づくりをしています。音の重なり方や高低、繰り返しといった工夫を使って作っています。どのグループもテーマのあるおもしろい音楽ができました。

2年 生活 ミニトマトを収穫したよ

画像1画像2
2年生が育てているミニトマトが収穫の時期をむかえました。
「お家の人にたべてもらったら『おいしい。』と言ってもらって、うれしかったよ。」
「トマトの実の中に種を発見したよ!植えたらまた、トマトができるのかな。」
「毎日、トマトさんのお世話を頑張ったから、こんなにおいしいのかな。」
と、子どもたちは話していました。丹精こめて育てたトマトからたくさんの気づきが得られました。

2年 図工 色の見え方むげん大

画像1画像2画像3
透明の色紙を重ねたり、組み合わせたりして、色の見え方の変化や重なったところの形を楽しみました。できた作品はロイロノートで共有し、鑑賞もしました。

2年 本はともだち

画像1
国語の学習でおすすめの本を選んで友だちに紹介しました。かんたんなあらすじを紹介したり、お気に入りの場面とそのわけなどを伝えたりすることができました。子どもたちは「○○さんが紹介した本、私も読んでみたいな。」と、友だちが紹介した本に興味をもっていました。好きな本があることはすてきですね。これからも本に親しみ、本の世界を楽しんでほしいです。

2年 算数 かさ

2年生は、算数でかさの学習をしています。今日は,1dLますを10杯分ペットボトルに注ぎ、10dL=1Lを確かめたり,1Lがどれぐらいのかさであるかを調べたりしました。子どもたちは、「1Lって思ったよりも多くて重たい!!」と話し、1Lがどれくらいのかさなのか、実感することができました。

画像1
画像2

2年 水あそび

水の中を移動する遊びや、浮く、もぐる遊びをたくさん楽しむことができました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp