京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:117
総数:407001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習をしています。
 今日は、いらなくなった空き箱や空き缶といった材料をそのままを使ったあそびを考えました。ペットボトルでボウリングや輪投げにしたり、ラップの芯と輪ゴムで射的にしてあそんだりと、さまざまなあそびを見つけました。
 子どもの創造力は大変豊かで、廃材も子どもたちにとっては「がらくたからばこ」に大変身です。保護者の皆様、材料等たくさん集めてくださり、ありがとうございました。
 次回は、切ったり、つなげたりして動くおもちゃ作りにも挑戦していきます。


ともだちみつけた

画像1画像2
図工で、「ともだちみつけた」という学習をしました。
まず、学校の中で「顔」に見える自然や造形物「ともだち」を見つけ、写真におさめました。
つぎに、見つけた「ともだち」に名前を付けたり、特技を想像したりして紹介し合いました。
とてもたのしい「ともだち」がたくさん見つかりました。
身の回りにある形の楽しさや面白さに気づけた1時間でした。

2年 図画工作科「ことばのかたち」

画像1画像2
2年生は、図画工科の学習で「ことばの かたち」という学習をしています。
お話を聞いたことから、想像を広げて描くことを楽しんでいます。
描いている間にも、どんどんお話の世界を広げて、思い浮かべたことを表現していくことができました。

2年 体育科 リズムダンス

画像1画像2
2年生は体育科でリズムダンスをしています。スポーツ大会でも披露する予定です。テンポが速い かっこいい曲で、楽しく元気におどります。本番ですてきな演技が披露できるよう、一人一人がめあてをもって練習をがんばっています。

2年 生活科「小さな友だち」その3

画像1画像2画像3
2年生は,生活科の学習で「小さな 友だち」という学習をしています。
今日は、生きもの探しに出かけ、生き物を見つけたり、触れ合ったりしました。
子どもたちは生きものを観察しながら、上手に飼う方法を考えたり、調べたりして、生きもののすみかを整えました。小さな友だちともっともっとなかよしになれるといいですね。

2年 体育科「リズムダンス」

画像1画像2
体育では、スポーツ大会で踊るダンスの練習に励んでいます。
「笑顔で踊る」「大きく踊る」「ポーズを工夫する」といっためあてを一人一人が立てて頑張っています。リズムに乗ってみんなで楽しく踊れるようになってきました。

2年 生活科「ちいさな友だち」その2

画像1画像2画像3
名倉公園で出会った小さな友だちともっと仲良くなりたい2年生。
「お世話をしたらもっと仲良くなれそう。」と話し、飼う計画を立てました。
図鑑を使って、飼いたい生き物の生態や住みかの作り方、食べ物のことを調べました。
生き物への関心が高まっています。

2年 生活科「小さな ともだち」

「小さな友だちってどのようなところにいるのだろう?」という疑問から、「はっぱの下」「石の下」など、予想を出し合いながら、生き物探しをする準備をしました。公園へ出てみると、「見て!ダンゴムシがいる!」「バッタがすごく大きい!」とそれぞれ小さな友達を探しました。
この学習を通して、生き物に親しみをもってほしいと願っています。

画像1画像2画像3

2年 国語科 雨のうた

つるみまさおさんの「雨のうた」という詩を想像を広げて読みました。
「『つんつん』は、雨が川に刺さる様子なのかな。」
「リズムがおもしろいな。」
などなど、色々な気づきがありました。

グループでの音読にも挑戦です。
「みんなで合わせて読むところをと、一人で読むところをつくろう。」
「『しとしと』は小さく読むといいと思うな。」
情景にぴったりの読み方の工夫をたくさん話し合いました。

画像1画像2

2年 自由研究展

画像1
自由研究展を鑑賞しました。

夏休みだからこそ、粘り強く取り組めた自由研究や作品ばかりでした。

子どもたちも自分の創意工夫を伝えたり、友達の頑張りを見つけたりすることを楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp