京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:133
総数:406865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 まちをたんけん 大はっけん

画像1画像2画像3
 七三地域のお気に入りの場所やお気に入りの人を伝え合ったり,GIGA端末のグーグルストリートビュー機能を使って町探検をしたりしました。「ぼくは,花屋町交番のおまわりさんが好き。優しくて親切だから。」「ドミノピザの店員さんがやさしい。おいしいピザを作ってくれている。」などとそれぞれお気に入りがあるようです。
 ストリートビューでは,「このお店しってる。」「ここが気になるなあ。行ってみたい。」と話していました。お子様と一緒に七三地域を歩かれるときはぜひ,七三地域のいろいろなお店に目を向けて歩いてみてください。

2年 トマトのかんさつ

画像1画像2
 雨上がりの中,トマトを観察しました。子ども達は,「トマトの実がなんかつやつやしている。最近雨だったからかな?」と考えていました。「まだ赤くなっていないな。まだ苦そうだ。」「もうすぐ赤くなるから楽しみ。」とカードに書いていました。「くきに毛がたくさん生えている。」と大発見をしている子も。自分のトマトに愛情をたっぷり注いで,大事に育ててほしいと思います。

2年 はさみのアート

 白い紙をはさみで自由に切り,なにに見えるか考えました。それらを組み合わせて,黒い画用紙にはっていきます。それぞれ,自分の思いを形にしたすてきな作品になりました。この形がこれで〜と自分の中にストーリーがあるようです。どんな作品を作ったのかまたご家庭でも聞いてみてください。でき上がった作品は,また教室に飾ります!
画像1画像2画像3

2年 こころの日「せきをしたとき」

画像1
 5月のこころの日には,「せきをしたとき」という教材を使って,正しい行動について考えました。ぜんそくでせきをした児童に対して,「コロナだろ。」「近くにいるとうつるよ。」と言われたときの気持ちや,友達に助けを求められたときに考えたのかということ,だれの行動が正しかったのかということなどを話し合いました。
 友達を心配する気持ちや,「わたしはそんなこと言わない。」という意見が出ていました。これからも相手の気持ちを考えて言葉を選んだり正しい行動をとったりできると期待しています。

いくつかなクイズを作ろう

画像1画像2画像3
 英語活動では,友達にいくつあるかたずねるためのクイズを作りました。フルーツや漢字の画数など工夫をこらしたクイズです。クイズ大会では,たくさんクイズを出し合って,How many〜?の表現や,数を表す言い方に慣れ親しむことができるといいなと思います。

2年 トマトを植えたよ!

画像1画像2画像3
 ミニトマトを植えたり観察したりしました。1年生のときのあさがおは,たねからですが,ミニトマトは,苗から植えました。茎がおれないように気を付けてていねいに扱いました。これからたくさんお世話をして,おいしいトマトができますように。
 観察は,30センチものさしを使って長さをはかったり,さわったりしました。

2年 国語科「ともだちをさがそう」

画像1画像2画像3
 大事なことをおとさず,話したり聞いたりする学習をしています。遊園地の絵から,まいごのともだちを探したり,人物の特徴を考えてクイズを出したりしました。
 「ぼくの問題,むずかしかった?」「わかった!!この人や。」とペアやグループで楽しく活動できました。だまって聞くことや最後まで聞くことを日常生活でも心がけ,大事なことを落とさずに聞き取る力をつけていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp