京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:133
総数:406865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 学校探検に向けて

 2年生は,1年生と学校探検をする計画を立てています。特別教室の使い方について,教職員にインタビューをして,看板を作りました。看板には,どんな部屋なのか何があるのか書いて紹介しました。絵も入れて,かわいい看板に仕上がりました。1年生が楽しんでくれるといいなと思います。
 学校に来られた際には,2年生が作った看板もぜひ見てください。
画像1画像2

2年 鉄棒

画像1画像2
 鉄棒の学習では,自分のできる技で少しずつ高い鉄棒に挑戦したり,できなかった技に挑戦したりしています。「まえまわりおりができた!」「前よりうまくなった。」「〇回連続でできた!」とうれしそうに話していました。挑戦する気持ちがステキですね!

2年 算数「たしざんとひきざん」

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」の学習では,17+3のような,答えが何十になるたしざんや38+3のようなくり上がりのあるたしざんを学習します。どのような考え方で答えを求めたのか,数え棒を動かしながら友達に説明しました。何十のまとまりをつくることがコツです。コツをつかんで,計算がはやくなるといいですね。

2年生 図工 にぎにぎ粘土

画像1画像2画像3
粘土で自分の好きなものを作りました。
今回は前回よりももっと大きなものを作ろうという目標をもって取り組みました。
動物や,恐竜,乗り物が走るコースなど,思い思いに好きなものを作って楽しみました。手の中で粘土をコロコロ転がして丸めたり,細長くしたりしていろいろな形を作れることを感じていました。

2年 春の学しゅう

画像1画像2画像3
 1枚目の写真は,体育科の学習です。遊具の使い方を再確認しました。「わにさんぱっくんの手」「うごくときは3点固定」を合言葉に楽しく使いました。けがのないよう楽しく使ってほしいと思います。だんだん気温も高くなっていますので,たくさんお茶を持たせてあげてください。よろしくお願いします。
 2枚目の写真は,国語科「ふきのとう」の参観日の学習です。お忙しい中,参観・懇談にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちがきんちょうしながらもがんばって音読したり役になりきってふりつけしたりする姿を見ていただけたかと思います。保護者の方からも,音読の感想を伝えていただきありがとうございました。グループで協力して,練習し始めたころよりもとっても上手になりました。
 3枚目の写真は,国語科「春がいっぱい」です。春だと感じるものを発表したり,カードに書いたりしました。カードに書いたことを友達とも交流しました。
 

ふきのとう・ロンドンばし

画像1画像2画像3
 国語科「ふきのとう」の学習では,登場人物を見つけたりふきのとうを観察したりしました。実物を見ると,「ふわふわしている。思っていたよりもすごく小さい。」と。役に分かれて音読の練習もしています。
 音楽の学習では,「ロンドンばし」を楽しみました。音楽に合わせて体を動かしながら,橋が落ちるときのドキドキ感を楽しんでいたように感じます。
 歯科検診や身体計測では,静かに自分の番を待ったり移動したりできました。さすが,2年生のお兄さんお姉さんです!

2年生 国語の様子

画像1画像2画像3
今日は3つのグループに分かれて教科書の「ふきのとう」を音読しました。
グループの中でナレーター役,ふきのとう役など役割を分担して読んでいきました。
正しい姿勢をとること,大きな声で読むこと,はやさに気を付けることを意識しながら取り組みました。
中には読むのが少し照れ臭そうな様子の子もいましたが,大きな声ですらすらと頑張って読んでいました。

2年 進級おめでとうございます!

画像1画像2画像3
 2年生がスタートしました!朝から,たくさんの児童が教科書を運ぶお手伝いに来てくれました。みんなのために働けるって,ステキですね。
 生活科「さあ,きょうから2年生」では,2年生でどんなことができそうか考えました。町探検が楽しみ。九九をがんばる!タブレットをもっと使いたい。などたくさんの思いが聞けました。
 ことばの準備運動では,言葉を聞いていろいろな並び方をしました。めいぼのじゅんや誕生日じゅんなど,友達と話し合いながら並びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp