京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:116
総数:720980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

食育放送

今日の食育放送のテーマは、「風邪をひいた時、なに食べる?」でした。2年の保健安全委員が生徒や先生に「風邪をひいた時に食べるもの」をインタビューし、動画にまとめたものです。定番の「雑炊」「うどん」だけでなく、「餡かけ若玉うどん」「キムチ鍋」「シジミ汁」など、その家独自のメニューがいろいろあり、とても興味深い内容でした。

インフルエンザがこの週明けからも流行しています。休養と栄養をしっかりとって回復してくださいね。
画像1
画像2
画像3

食育放送

今日の食育放送は
「あなたの好きなお菓子、なぁになぁに?」
でした。

今回は、1年生の保健安全委員4名が動画を作成しました。
まず、アンケートで調べた「みんなの好きなお菓子ランキング」を発表。3位「ポテトチップス」、2位「チョコレート」、1位は「ぐみ」でした。次にお菓子の作り方をBGM付きで紹介。おいしそうなトリュフとガトーショコラが目の前で出来上がりました。そして、手作りおやつの良いところを4点にまとめて紹介。最後に「背が伸びて」「ダイエットにもいいおやつ」を保健室の先生にインタビューしました。

今日の放送を見て、手作りおやつに関心をもってもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

保健だより

画像1
本日、保健だよりを配付しました。
「傷口に消毒薬は使わない」ことが内容です。

ひと昔前までは、けがをすると消毒するのが一般的でした。しかし今では消毒をするとかえって治りが悪くなることが明らかになっており、学校でも消毒することはありません。その代わり、傷口は流水でよく洗い、ガーゼで保護をしています。
「なぜ治りが遅くなるのか?」、保健だよりを読みながらご家庭でも話題にしてみてください。

保健だよりは以下のリンクからもご覧いただけます。
保健だより
保健だより(裏面)

検尿のお知らせ

画像1
本日、検尿容器をお配りしました。
提出日は10月17日(水)と18日(木)の2日間です。
大切な検査ですので、必ずお受けください。

提出場所:玄関〜職員室前の廊下
提出時間:登校後すぐ(10時半まで)

なお、欠席や生理中などの理由で今回の検査が受けられない場合は、再検査(11月8日・9日)の時にご提出ください。容器は改めてお配りいたします。

検尿についての保健だよりは、下記からもご覧いただけます。

保健だより

食育放送「鉄分、足りてる?」

今日の昼食時間に、食育放送がありました。
3年生の保健安全委員が作成した動画です。
テーマは「鉄分、足りてる?」でした。

鉄分が大切な理由をクイズ形式で紹介した後、家庭科の先生にインタビューをして、簡単に作れるメニューを教えてもらいました。
「マグロの漬け丼」
「ローストビーフ」
「厚揚げとほうれん草のオイスターソース炒め」

ローストビーフは電子レンジで簡単に作れるそうです。
気になったメニュー、家で作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

保健だより

画像1
本日、保健だよりを配付しました。
表面はストレスチェック、裏面は感染予防についての注意喚起を兼ねた「まちがいさがし」です。

まだまだ暑くてしんどい日が続きます。コロナやインフルエンザの感染もじわじわと広がっています。保護者の方もぜひチェックしてみてください。

保健だよりは以下のリンクからもご覧いただけます。

保健だより No4
保健だより No4裏面(まちがいさがし)



食育放送「熱中症予防について」

画像1
画像2
今日の昼食時間に、食育放送がありました。
2年生の保健安全委員が制作したものです。

「夏野菜の中で、熱中症予防に効果的な野菜は次のどれ?」「お勧めのスムージーは?」などのクイズをエキストラの生徒が回答し、保健安全委員が解説するという内容でした。理科の先生が「屋内でも熱中症が起こる理由」を説明してくれる場面もあり、楽しみながら熱中症について学べました。

保健だより

画像1画像2
本日、保健だよりを配付しました。
内容は、鼻血、頭痛、生理痛についてです。

「生理痛の時に痛み止めを飲むと癖になる」と昔は言われていましたが、産婦人科の先生によると、それは間違いであるとのことです。むしろ、癖になるほどの痛みがある場合は「子宮内膜症」になっている可能性があるので受診が必要です。
また飲むタイミングとしては、「プロスタグランジン」という痛み物質が体内で生成される前に飲むことがポイントですので、「痛み始めたらすぐに飲む」ことが必要です。

お子様と一緒にお読みください。

保健だよりは、下記からもご覧いただけます。

保健だより No3
保健だより(裏面)まちがいさがし

歯科検診の結果をお知らせします

画像1
本日、4月20日行いました歯科検診の結果を本日配付しました。
対象は、1組・2−2・2−3・2−4(名簿1〜15番)です。
異常の有無にかかわらず全員にお知らせをしていますので、お子様と一緒に中身をご確認ください(むし歯の有無のほか、歯ぐきの様子やかみ合わせについても調べています)。

以下は、日本歯科医師会作成の「デンタルIQチェッカー」のサイトです。
https://bestsmile.jp/dentaliq/
いくつかの質問に答えることで、自分自身の「歯への愛情度」や「歯とお口の健康実践度レベル」を知ることができます。ぜひお試しください!


画像2

提出物 検尿です

画像1
本日、検尿の容器を配付しました。
提出日は4月27日(木)・28日(金)の2日間です。生理中のお子様や欠席などの理由でこの日に出すのが難しい場合は、二次検査(5月16日・17日)の時にご提出ください。改めて容器をお配りします。

ご欠席のお子様で、保護者の方が持ってきていただける場合は、10:30までに職員室へお届けください。
どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

小中一貫教育

学校沿革史

学校だより

学習内容(シラバス)

部活動運営方針

部活動ガイドライン

学校評価

スクールカウンセラー

図書館だより

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp