京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:67
総数:247353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 こころの日

画像1
画像2
画像3
「花火にこめられたねがい」のお話について考えることを通して、地域の行事に込められた思いについて考えを深めました。
鷹峯に関わる祭りについてもみんなで考えました。子どもたちからは、「これからも祭りが続いてほしい」「今度は参加してみたい」という声が聞こえてきました。

光の子学級 7月こころの日 「日本について」

画像1
今月のこころの日は、日本のよさについて学習しました。
食べ物・服・あそびなどの日本のものをiPadで調べ、そこから日本の良さを考えていきました。日本には、昔から続くものがたくさんあることに気づけました。

3年生 こころの日

こころの日の学習をしました。3年生は「ふろしき」という教材を使い学習をしました。
ふろしきを見つけ、そのよさに興味をもった主人公の「わたし」の気持ちを考えることを通して、日本の伝統や文化によさについて考えました。
子どもたちは「日本の文化を守っていきたい」「昔のものでも便利なものがたくさんあるから使っていきたい」と伝統的なものや文化のよさについて考えることができていました。
画像1
画像2

1年生 こころの日

画像1
画像2
画像3
にっぽんのおかし

日本には季節や行事に合わせた、見た目も美しい和菓子がたくさんあることを学びました。
他にも、昔から伝わる伝統文化について考えることができました。

4年 こころの日 「浮世絵」

 今日は「浮世絵」について学習しました。浮世絵の作品は「絵師」「彫師」「摺師」の三人の職人さんの力が合わさってできる作品であることや、日本だけでなく海外の人にも愛されていることを知りました。協力して作品をつくることのすばらしさや奥深さを交流することができました。
画像1
画像2

6年生 こころの日「ぼくのお茶体験」

画像1
画像2
画像3
 今月のこころの日のテーマは『わたしたちの町』です。6年生では茶道の学習を通して伝統文化の大切さ、これまで続いてきたわけを考えました。
 その学習を通して感じたことを鷹峯の伝統につなげて、考えました。総合的な学習の時間でも学習していきます。これを生かしていってほしいと思います。

5年生 こころの日 「和太鼓調べ」

画像1
画像2
今月は「伝統や文化を守り続けること」について学習しました。
「和太鼓調べ」は、和太鼓って少し地味だなと思っていた主人公が、和太鼓を作っている職人さんの仕事場を見学することを通して、職人さんの思いを知り、和太鼓のすばらしさに気づくお話です。

子どもたちは学習を通して、
「伝統や文化を守ることによって、昔の人たちの思いを受け継がれていくと思います。」
「自分も地域の文化を守りたいです。」
などと考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp