京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:137
総数:794318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

ふわふわおいしい ふわふわだんご汁

 2月22日(月)の献立は,麦ごはん,牛乳,平天の煮つけ,ふわふわだんご汁でした。

 ふわふわだんご汁に入っているだんごは,給食室で手作りしました。白玉粉と水気を切った豆腐を混ぜて生地を作り,1時間くらいかけて一口大の大きさに丸めていきました。
 だんごは,だしの中に入れて浮いてきたら出来上がりのサインです。もちもちでやわらかく,口当たりがよいのがおいしさのポイントです。

 子どもたちには,「ふわふわしてる!」「つるつる!」「これはおもち?おいしい!」と好評で,食缶があっという間に空っぽになりました。給食室に返ってきた食缶をみて給食調理員さんとガッツポーズでした♪

画像1
画像2
画像3

うまみたっぷり スパゲティのミートソース煮

 1月26日(火)の給食は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソテーでした。

 今日は子どもたちにも教職員にも人気のスパゲティのミートソース煮でした!
 スパゲティは,温かい状態で食べられるよう,時間を逆算して茹でています。ミートソースももちろん手作りです。たまねぎや人参をみじん切りにして,牛ひき肉と一緒によくいため,ケチャップやウスターソースと一緒に煮込んでうまみたっぷりのソースを作ります。ソースと麺をよく絡めて出来上がりです!
 
 1年生の教室では,「おいしいっ!」「明日もたべないなぁ」と感想をたくさんもらいました。
 お皿に残ったソースをパンにつけたり,スプーンですくったりしてぴかぴかになるまで食べていて,私もとっても嬉しくなりました♪
画像1
画像2
画像3

給食週間が始まりました!

 1月25日(月)の給食は,麦ごはん,牛乳,カレー,小松菜のソテーでした。

 今週1週間は,給食週間です。子どもたちには,給食ができるまでにたくさんの人々が関わっていることや,食べ物の命をいただいていることを考える機会にしてほしと思っています。

 今日は,みんなが大好きなチキンカレーでした!ルーは小麦粉とバターを炒めて作ります。できあがったルーは肉や野菜と一緒に1時間程度煮込んで完成です。

 クラスではおかわりに行列ができていました!給食室の大きな釜でじっくりと煮込まれたカレーは格別の味です。みんなにっこりとおいしそうにとほおばって食べていました。今日のカレーもおいしかったです♪

画像1
画像2
画像3

12月の和献立♪

 12月23日(水)の献立は,ごはん,さけの塩こうじあげ,小松菜とひじきのいためもの,京野菜のみそ汁でした。

 今日は12月の和献立の日です!
 
 「塩こうじ」は日本で昔から調味料として使われてきました。魚の臭みを消したり,うま味が増す効果があります。今日はさけを漬け込み,油で揚げていきました。

 京野菜のみそ汁には,金時にんじんと聖護院だいこんを使いました。白みそ仕立てでほんのりとした甘みやとろりとした口当たりがおいしい一品です。最後にせりを入れて仕上げています。

 教室に行くと,「さけ最高!めっちゃおいしい」「また出してね!」とリクエストをもらっちゃいました。気に入ってもらえてうれしいです。
 献立を紹介する動画を観て,金時にんじんや聖護院だいこんにも注目して食べていました。

 今日で2学期の給食も終了です。冬休みも間も食事を大切にして過ごしてください。3学期元気に会えることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

水菜とつみれのはりはり鍋♪

 12月16日(木)の献立は,ごはん,牛乳,水菜とつみれのはりはり鍋,ひじき豆でした。

 「はりはり」とは,水菜を食べたときの食感が「はりはり」と聞こえたことからこの名前がついたと言われています。つみれはもちろん!給食調理員さんの手作りです。鶏ひき肉,ツナ,ねぎ,しょうがを練りこみ,一つずつ丸めながらだし汁の中に落としていきます。
 もちもちのだんごとしゃきしゃきの水菜,つるんとしたはるさめなど,さまざまな食感が楽しめる一品に仕上がりました。

 子どもたちからは,「なんではりはりっていうの?」と聞かれ,説明すると,「ほんとだ!はりはりって音がする!」「水菜おいしいな・・・」「つみれがおいしい!」と喜んで食べていました。

画像1
画像2
画像3

今日の献立♪

 12月15日(火)の献立は,国産小麦コッペパン,牛乳,ペンネの豆乳クリーム煮,野菜のスープ煮でした。

 ペンネとは,マカロニやスパゲティなどのパスタの仲間で,形がペン先と似ているためこの名前がついたと言われています。もちもちとしたペンネに豆乳で作ったクリームソースが絡まり,おいしく食べることができました。子どもたちにも,「ペンネがおいしい!」と好評で,おかわりに行列ができていました。

 野菜のスープ煮は,たまねぎ,にんじん,キャベツを使ってチキンスープの中でじっくりと煮込みました。たくさんの野菜も,スープに入れることでかさが減り,食べやすくなります。2年生の子が「野菜,おいしいなあ・・」としみじみと感想を教えてくれました。寒い日にぴったりの献立でした!
画像1
画像2
画像3

九条ねぎたっぷり! かしわのすき焼き

 12月9日(水)の献立は,ごはん,牛乳,かしわのすき焼き,ほうれん草とはくさいのごま煮でした。

 かしわのすき焼きには,鶏肉,焼どうふ,糸こんにゃく,たまねぎ,九条ねぎ,ふ,えのきたけを入れて具だくさんにしました。しょうゆとさとうの甘辛い味が染み込んで,ごはんと相性ピッタリのおかずでした!

 九条ねぎは1300年以上も前から京都市の南区の辺りで栽培が行われており,京野菜の中でも歴史が古い野菜です。今日はかしわのすき焼きに京都産の九条ねぎをたっぷり使って仕上げました。緑の色どりがよく,おいしく食べることができました!
画像1
画像2
画像3

京北米 おいしいね♪

 12月4日(金)の献立は,ごはん(京北米),牛乳,いわしのかわり煮,関東煮でした。

 3年生は事前に京北米がどんなところで,どんなふうに育つかや,おいしく味わう方法を学習して,とても楽しみにしていました。
 3年生の教室に行くと,学習したことを生かして目を閉じたり,耳をおさえたりして一口ずつじっくりと味わっていました。「もちもちしていておいしい」「白くてツヤツヤ」「甘い匂いがする!」とさまざまな感想を聞くことができました。他の学年でも,「もちもちしている!」と京北米のおいしさををみつけて食べていました。

画像1
画像2
画像3

今日は11月の和献立の日♪

11月25日(水)の献立は,ごはん,とりめし(具),だいこん葉のごまいため,さつまいものみそ汁でした。
今日は11月の和献立の日です。秋においしいごぼうをとりめしの具に,さつまいもをみそ汁に使い,季節が味わえる献立にしました。

子どもたちは,教室で各自ごはんにとりめしの具をご飯に混ぜて食べました。「おいしい!」「ごはんと合う!」ともりもり食べていました。

さつまいものみそ汁は,さつまいもを皮ごと使い,煮崩れないように,火加減に注意しながら調理してくださいました。さつまいもの甘味と,京北みそのコクが合い,おかわりにたくさん手が挙がっていました。

残菜もほとんどなく,調理員さんとガッツポーズをして喜びました!
画像1
画像2

サクサクおいしい きびなごのこはくあげ♪

 11月13日(金)の献立は,きびなごのこはくあげ,ほうれん草とはくさいのごま煮,いものこ汁でした。

 きびなごは,温かい海に生息する10cm程度の小魚で,頭から尾にかけて銀色の帯があるのが特徴です。今日は鹿児島県産のきびなごに,しょうがと料理酒,しょうゆで下味をつけてから衣をつけて揚げて「こはくあげ」にしました。骨ごと食べられるため,成長期の子どもたちに必要な栄養を摂ることができます。

 子どもたちは,食べる前から「この魚何?」「おいしいかな」と興味津々。たくさんおかわりもして,「さくさくしておいしい」と残さず食べていました!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp