京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

ブロック塀の改修工事,終わる!…1月31日

 本日,昨年10月末から始まった校舎周りのブロック塀の改修工事が終了しました。
 この工事は,平成30年6月の地震を受けてブロック塀の点検をしたところ,危険性があるとのことで今回の改修工事となりました。校舎周りのブロック塀を解体し,鋼製フェンスが設置されました。工事期間中,ご迷惑やご心配をおかけしましたことをお詫びし,また,工事に関しまして,ご理解とご協力を頂き有難うございました。
画像1
画像2
画像3

第3学期始業式「学校長あいさつ」…1月7日

画像1
 みなさん。新年あけましておめでとうございます。
 令和2年,2020年が始まりました。昨年は,ラグビーのワールドカップでワンチームとなり大変盛り上がりました。今年はまた,スポーツの祭典オリンピックやパラリンピックがあります。ラグビーのように,今からワクワクして大変楽しみです。
 さて,短い12日間という,あっと言う間の冬休みでしたが,それぞれ有意義に過ごせましたか。校長先生は,冬休みに入る前に「今日と同じ元気な姿で1月7日に登校してください」と言いました。こうやって,みなさんが元気に今日,登校してくれたことに,うれしく思います。
 今日は,心もち,冬休み前のみなさんと,少しながら目の輝きが違うように見えます。夢や希望を持っている人の目の輝きや行動は,どこか違って見えるものです。
 この3学期は,寒い冬と暖かい春を迎える学期です。
 今,学校の花壇は,少しの冬の花だけで,緑の葉もなく,それ以外は土だけしか見えません。しかし,その中には春に咲くための植物が植えられています。寒い冬でも,土の中で暖かい春を待ち,きれいな花を咲かせるためにじっと待っているのです。でも,じっと待っているだけでなく,植物たちは,立派で大きく,きれいな花を咲かせるために,エネルギーを蓄えているのです。
 みなさんも,寒い冬が過ぎ,春がやってきて,3学期も終われば,3年生は進路が決定し,1・2年生は1年ずつ進級します。そこで大切なことは,4月になれば進級するだけでなく,今の学年のエネルギーを身体全体に蓄えて,春には,見事に咲き誇れるように準備万全の状態にしておくことです。
 3学期は,新しい学習はほんの少しで,まとめの学習がほとんどです。寒いからと言って,背中を丸め,ポケットに手を入れていては,エネルギーがたまりません。寒さに負けず,元気に体を動かし,目標をしっかり立てて,計画的に1年間の復習とまとめができるようにしてください。心と体と頭脳を鍛え,一回りも二回りも大きくなって咲く準備をするのが3学期です。しっかり頑張りましょう。
 さて,今日1月7日は,何の日か知っていますか。七草がゆを食べる日です。今朝,七草がゆを食べましたか。先生は食べてきました。七草がゆを食べる風習は,中国伝来のもので,日本では平安時代中期に始まったとされています。また,七草がゆは,正月七日に無病息災を願って,春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れて炊いたお粥で,正月から今日までに疲れた胃を整えるために,食べるとも言われています。きちんと意味があるのですね。
 最後に,「一年の計は元旦にあり」と言いますが,この言葉の意味は,「一年の計画はその年の初めに決めておくのがよい」ということわざです。みなさんのなかに,今年になって新たな何かを始めたという人はいませんか。今,みなさんは,今年の一年の目標を決め,その実現に向けて努力しようと,決意を新たにしていることと思います。先ほども言いましたが,学校も一年間の総まとめをする時期を迎えました。1・2年生は学年として,3年生は義務教育9年間や中学校生活の総決算をするわけです。ひとり一人の願いや,希望の達成はもちろんですが,学校全体としても「充実した一年を終えることができた」と胸を張って言えるよう,3月まで共に努力をしていきましょう。
 これで,先生の新年のお話を終わります。

               校 長  梅 本  薫
画像2

新年のご挨拶…1月1日

 新年あけましておめでとうございます。
 令和2年,2020年,十二支の最初となる「子年(ねどし)」がスタートしました。子年がスタートしたように,本校も新しいことにチャレンジして,さらなる成長をしていきたいと思います。また,学校最高目標「みんなの力で修学院中学校を,世界でいちばん通いたい学校に」するために奮闘努力していきます。
 本年も本校教育にご協力・ご理解をいただけますよう,どうぞ宜しくお願いいたします。新年のご挨拶とさせていただきます。

                    令和2年1月1日
                  京都市立修学院中学校

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 「休校」
3/11 「休校」
3/12 「休校」
3/13 第72回卒業証書授与式 1・2年は「自宅待機」
3/16 「休校」 中期選抜入試「合格発表」
京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp