京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:131
総数:1438900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

新年のご挨拶…1月1日

 新年あけましておめでとうございます。
 今年は亥年。本校もイノシシのように,学校教育目標「みんなの力で修学院中学校を,世界でいちばん通いたい学校に」するために真っ直ぐに猪突猛進していきたいと思います。
 また,本年も本校教育にご協力・ご理解をいただけますよう宜しくお願いいたします。
 新年のご挨拶とさせていただきます。

                  平成31年1月1日
                  京都市立修学院中学校

画像1
画像2

年末のご挨拶…12月26日

 今年も残すところわずかとなりました。
 皆様の学校へのご協力・ご理解をいただき,何とか無事1年を終えようとしております。有難うございました。心より感謝しております。引き続き,来年もどうぞ宜しくお願いいたします。これにて,年末のご挨拶とさせていただきます。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

 ※ 学校閉鎖期間…12月27日(木)〜1月3日(木)

                 平成30年12月26日
                  京都市立修学院中学校 

画像1

第2学期 終業式「学校長挨拶」…12月21日

画像1画像2
 いよいよ今日を入れて平成30年は,残すところ11日となりました。明日からは冬休みです。ここで少し,2学期を振り返ってみたいと思います。
 8月末のあの暑かった夏がいつの間にか過ぎ去り,秋になり,そして,冬がやってきました。9月には,何度も台風が接近した中で,しっかり練習をして,小雨の中でしたが,10月4日の体育大会を見事,成功させてくれました。10月23日には,合唱コンクールがあり,各学級・各学年が合唱練習に取り組み,素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。そして,10月25日には,今年から新たに始まった学校祭文化の部があり,生徒会・各学年・文化部のそれぞれが,展示や劇などの発表をしてくれました。あの感動や思い出が,皆さんの心に昨日のようによみがえってくるのではないでしょうか?また,2年生は,11月10日に一乗寺バザーを開催しました。貴重な経験になったと思います。
 次に,部活動では,3年生が引退し,1・2年生が中心となって臨む秋季新人大会もありました。それぞれの部活動が活躍し結果を残しました。また,生徒会・代議・各種専門委員会も2・3年生中心から1・2年生中心となり,伝統のバトンがしっかりとパスされました。12月のSCWが最初の大きな取組になったと思いますが,何とかやり切ってくれました。たのもしいものです。これからが楽しみです。頑張ってください。

 さて,話は変わりますが,今日は,明日からの冬休みにある年末年始のいくつかの行事について少しお話しをしたいと思います。
 まず始めに多くの人が楽しみにしているクリスマス。日本には,明治時代ぐらいから少し盛んになり,その頃の人気のプレゼントは「歯磨き粉」だったようです。今は,国民的行事になってしまいました。
 では,日本で昔からある年末年始の行事は何でしょうか?12月31日は,大みそかと言いますね。みそかとは,毎月の最後の日のことを言います。そして,1年の最後の日だけは,「大」をつけて「大みそか」と言うのです。
 この大みそかには,いろいろな行事があります。まず,「年越しそば」。皆さんのお家でも,大みそかにおそばを食べることが多いと思います。それではどうして,おそばを食べるのでしょうか。それには色々な説がありますが,おそばは細くて長いので,細く長く健康に暮らせたらいいなあと,おそばを縁起物として食べるようです。
 次に,「除夜の鐘」です。除夜の鐘は108回鳴らされます。この回数は決まっているのです。仏教では,人間には108つの煩悩があると言われています。煩悩という言葉は少し難しいですが,簡単に言うと,人の心を迷わせたり,くよくよ悩ませたりする元になるものと言っていいでしょう。それを,大みそかには108回鳴らして,一つひとつ取り払うのです。そう言えば,先生は,あのゴーン,ゴーンという鐘の音を聞くたびに心が軽くなっていくような気持ちさえなります。
 そして,お正月。皆さんも知っているとおり,新しい年をお祝いする大事な祝日です。お正月には,作物をたくさん実らせてくれたり,みんなの健康を守る神様がやってくると考えて,それを鏡餅や松飾りでお迎えして,みんなでお祝いをする日なのです。
 このように,年末年始の行事や過ごし方は,この他にもたくさんあります。その一つひとつに大事な意味があることを是非知って欲しいと思います。そして,この1年を無事に過ごせたことに感謝の気持ちを持って欲しいと願っています。

 最後に,短い16日間という冬休みですが,それぞれの学年が有意義に過ごして欲しいと思います。3年生にとっては,この冬休みを,どう過ごすかで進路希望が実現するかしないかが,決まると言っても過言ではないと思います。きちんと,それぞれが自分の目標を決め,それに向かって努力してください。
 この冬休みにスポーツをがんばる人,家族旅行をする人,お正月に神社やお寺にお参りする人,そして,ゆっくりと過ごしたいと思っている人……さまざまだと思います。今の学年の冬休みは二度と来ません。平成最後の冬休みです。心に残るような冬休みにしましょう。
 そのために,一番大事なこと。それは「今日と同じ元気な姿で1月7日に登校する」ということです。年末・年始は,みんなが慌ただしくなります。自転車に乗っている時や,道を歩いているときに,気をつけないと交通事故にあうかもしれません。また,突然,不審者に声をかけられるかも知れません。ふだんから注意していることを冬休み中もしっかり守ってください。それが「冬休み中も元気に過ごす」ことにつながるのです。
 それでは最後に,もう一度言います。安全で楽しい冬休みになるよう,交通事故や病気に十分注意して,素晴らしい新年が迎えられますよう,また,今日と同じ元気な姿で,1月7日に登校してくれることを願って,先生のお話を終わります。
       修学院中学校  校長  梅 本  薫

人権講演会「聴覚障害学習」…11月29日

 「聞こえないことによって困ったこと」・「どのような支援があれば助かる?」・「聴覚障害者たちの希望」など,いろいろ学習しました。
画像1
画像2
画像3

育成学級「合同運動会」…1 11月22日

 本日,京都市立中学校育成学級・附属中学校特別支援学級の「第60回合同運動会」が,島津アリーナ京都(京都府立体育館)にて,全市から67校・442名の参加で盛大に行われました。
 本校の9組さんは,この合同運動会のために,走ったり,バトンパスを練習したりしてがんばってきました。
 9組全員のみなさんが,それぞれの競技に,笑顔で,真剣に頑張っていた様子を見て,先生は大変うれしかったです。
 よくがんばりました。お疲れさまでした。

※ 写真は,開会式の「入場行進」と「100メートル走」の様子です。
画像1
画像2
画像3

育成学級「合同運動会」…2 11月22日

 「30メートル走」と「くぐってゴールへGO」の様子です。
画像1
画像2

育成学級「合同運動会」…3 11月22日

 団体種目「玉入れ」の様子です。緑チームは,2位でした。惜しかったですね。
画像1
画像2

育成学級「合同運動会」…4 11月22日

 アタックレースと男女のリレーの様子です。
画像1
画像2
画像3

少年補導修一支部「愛のパレード」…11月4日

 本日,9時50分頃より,校区の柊公園に集合し,その後,修学院小学校区を中心に,本校吹奏楽部が,少年補導修一支部・第38回「愛のパレード」を行いました。
 下鴨警察署のパトカーを先導に,警察署の方々の誘導の元,元気に笑顔で,沿道で見守って下さる方々に,時折,手を振りながら演奏を行いました。
 9時過ぎに霧雨が降っていましたが,パレード開始前には雨もやみ,無事,パレードを終えることができました。
 吹奏楽部のみなさん,本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

少年補導修一支部「愛のパレード」…11月4日

 パレードの様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元日 冬季休業 「学校閉鎖」
1/2 冬季休業 「学校閉鎖」
1/3 冬季休業 「学校閉鎖」
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 3学期「始業式」
京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp