京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:109
総数:723093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

食育放送

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」としています。7月19日に、生徒会の広報委員の皆さんが、昼食時間に食育放送を行ってくれました。食に関する関心を高め、自身の食事に生かしてほしいと思います。

 みなさんこんにちは。今日は7月19日です。7月の食育放送のテーマは朝食です。京都市の中学生の食生活実態調査では、朝食をいつも食べている人ほど生活の充実感が高い傾向がみられました。身近な朝食ですが、どのような効果があるのでしょうか。
 朝食をとることで、5つの効果があるといわれています。1つ目は、体温アップです。夜に眠っているときは、体温が低い状態で保たれます。朝食をとることで、胃や腸などの消化器官が動かされて、体温がぐんと上がり、脳や体が活動するスイッチが入ります。2つ目は、体温維持です。朝食をとらなくても、通学などの活動により一時的に体温は上がりますが、その体温はすぐに下がってしまいます。朝食は、体温を維持するためにも大切です。朝食を食べるのと、食べないのでは、午前中の集中力や運動能力にも差が出ますよ。3つ目は、エネルギー補給です。私たちの体は眠っている間もエネルギーが消費されています。そのため、睡眠中に消費されたエネルギーを朝食でチャージする必要があるのです。4つ目は、便秘予防です。食べ物が、胃の中に入ると、腸の動きが活発になって排便しやすくなります。毎日朝食をとることで、排便のリズムがつくられ、便秘を予防することができます。5つ目は、睡眠の質アップです。肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれる栄養素は何でしたか?・・・「たんぱく質」でしたね。朝食でとったたんぱく質から睡眠ホルモンがつくられ、よく眠れるようになるといわれています。朝食でも、たんぱく質をしっかりとりたいですね。
 このように、朝食をとることは、朝だけでなく一日を通していい影響を与えます。朝食を食べる習慣が生活の充実感につながるというのも納得ですね。普段、朝食をとらない日があるという人は、まず、朝に何かを口にするところから始めてみませんか?バナナや牛乳、ヨーグルトなど、手軽に用意できるものからとりいれてみましょう。毎日朝食をとっているという人は、主食・主菜・副菜・乳製品がそろうと満点です!
 もうすぐ夏休みですね。夏休みの間に、自分で朝食づくりに挑戦してみるのもいいですね。夏バテ防止の面でも朝食をとることはとても大切なことです!夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して充実した毎日にしていきましょう!
 以上で、7月の食育放送を終わります。



食育だより(第9号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。
 第9号は「栄養成分表示を活用しよう パート2」です。食品表示法により5つの項目の表示が義務付けられています。これらは、生活習慣病予防や健康の維持・増進に深くかかわる重要な成分です。自分が食べる食品のことを分かったうえで摂るようにしたいものです。

 食育だより(第9号) ← クリックで開きます
画像1

第73回「社会を明るくする運動」山科区大会

 7月9日(日)に東部文化会館において「社会を明るくする運動」山科区大会が開催されました。本校からば、3年生の生徒が代表として、作文の朗読を行い、表彰されました。
画像1

暖簾(7月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 7月の図柄は「七夕」ですね。かわいい「織姫」「彦星」の間に、天の川が流れています。七夕飾りも立体的に表現されています。毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp