京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:170
総数:722808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

食育だより(第2号)

 音羽中学校では、毎月19日を「食育の日」として「食育だより」を発行しています。11月は19日が土曜日のため、本日発行いたします。
 体の成長が著しい中学生の時期に、生涯にわたる体の土台をつくることがとても大切だと考えています。「食育だより」をきっかけに、食事に興味を持ったり、改善したりしてもらえるとたいへん嬉しいです。

   食育だより(第2号) ← クリックで開きます


画像1

正しい箸使い

 食育アンケートで「お箸の使い方などの食事のマナーを知りたい」という人が30%いたので「正しい箸使い練習コーナー」が職員室前の「いこいの広場」設置されました。お箸を正しく持つと食品をつかみやすくなり、スムーズに食事を行うことができます。ぜひチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

食育掲示板

 職員室前に食育掲示板があります。11月は「和食」を見直そう!がテーマです。「和食」はユネスコの無形文化遺産にも登録されている日本の伝統的な食文化です。栄養素のバランスがよいので成長期の中学生の皆さんには是非とも「和食」を意識して食べてほしいと思います。月毎にテーマが替わりますので、ぜひ参考にしてください。
画像1
画像2

暖簾(11月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 11月の図柄は「紅葉とリス」です。リスは栗を食べています。そういえば、リスを漢字で書けば「栗鼠」ですね。紅葉した葉が、1枚1枚丁寧に作られています。毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1

生徒心得について

 京都市立音羽中学校「生徒心得」(令和4年4月現在)

 本校では、次年度に向けて、生徒会を通じて、生徒が主体的に関り校則の見直しを進めていきます。本日は、現生徒会本部役員の皆さんと、趣旨や方向性について話し合いました。

食事について

 本日、「食育だより」の創刊号を発行いたしました。成長期にある中学校時代に摂る食事は、今後の健康状況に大きく左右します。本校においても食育を大切にし進めていきたいと考えております。ご家庭におかれましても「食育だより」をご一読いただき、お子達との話題のひとつにしていただけましたら幸いです。
 また、職員室前に食育掲示板があります。10月は「スポーツで輝きたい君へ!」がテーマです。運動能力の向上には、練習と食事、休養をバランスよく行うことが大切です。がむしゃらに練習するだけでは怪我のリスクが高まり、運動能力の向上にはつながりにくいのです。月毎にテーマが替わりますので、ぜひ参考にしてください。

 食育だより(第1号) ← クリックで開きます。

画像1
画像2

体育大会

 本日、令和4年度京都市立音羽中学校体育大会を開催いたします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年別で実施いたします。ご案内させていただきました通り、保護者の皆様の参観も人数及び参観場所を限定しております。ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。併せてライブ配信も致しますので、ご活用いただけましたら幸いです。
 また、先日来、報道にもありますように、撮影された動画や静止画のSNSへの掲載が問題となっております。撮影は可能といたしますが、インターネットへのアップロードはお控えいただきますよう重ねてお願いいたします。
画像1

暖簾(10月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 10月の図柄は「秋の食べ物」です。栗やキノコ、柿やサツマイモなどがひとつひとつ丁寧に作られています。先月、作っていただいたアップリケともマッチしています。ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2

校内研究発表会

 9月29日の放課後に、理科部の皆さんが校内研究発表会を開催されました。zoom 配信も行い、保護者の方にも視聴していただきました。本格的な研究内容でたいへん感心しました。
画像1
画像2

 玄関ホールに蟹がいました。「なんでこんなところに?」理科部の皆さんが飼育・観察してくれます。なぜここにいたのか仮説を立てたら教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp