京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:168
総数:1437770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

「進路学習会」…6月5日

 本日の5・6限に、3年生の生徒と全学年の保護者対象に「進路学習会」を合同で体育館にておこないました。公立高校代表として紫野高等学校、私立高校代表として東山高等学校からそれぞれの先生に、入試制度やその特徴をわかりやすくパワーポイントで説明していただきました。その後、本校の進路主事から昨年度の進路状況や今後の進路日程などを説明し終了しました。大変気温が高く、またお忙しい中、多くの保護者の皆様方にご参加していただき、ありがとうございました。質問などがございましたら、ご遠慮なく学年教員や進路主事にお尋ね下さい。
画像1

2年生「チャレンジ体験」事前指導(学年集会)…6月3日

 本日の6限に、2年生は明日からの「チャレンジ体験」に向けて、学年集会をおこないました。まず校長先生から激励のあいさつをおこない、続いて学年主任より、スライドを見ながら、体験前の心構えや体験中の注意事項の確認などをおこないました。生徒の表情は期待と少し不安な様子も見られましたが、この4日間が自分を振り返り、将来に向けて目標が持てるような体験となることを願っています。普段の学校生活よりも疲労感があると思いますが、しっかりと頑張ってください。また、本日の終学活にて「修中だより6月号」を配布しています。→修中だより6月号
画像1

「PTA総会」・「通学服等リユース販売」…6月1日

 本日、13時から、令和6年度PTA総会がおこなわれました。出席者24名と委任状・WEB上の議決権行使などにより、PTA規約に基づき本総会が成立しました。まず、校長のあいさつに続き、PTA会長の挨拶後、議事が進められ、賛成多数で議案は採決されました。総会終了後は、通学服等のリユース販売がおこなわれ、多くの保護者の皆様方が来校されました。次回のリユース販売は11月を予定しております。
画像1画像2画像3

「英語検定」…6月1日

 本日、本校を準会場とした「英語検定」を実施し、5級24名、4級15名、3級32名、準2級2名、2級5名の計78名が受検しました。部活動にも協力を得て、声出しや音などを控えるなど、静かな環境を整えた中で、どの生徒も学習してきたことを精一杯発揮するため、問題に集中して取り組んでいました。全員が合格することを願っています。3級以上の合格者には、一次試験に合格すると二次試験(面接試験)があります。本校の学校運営協議会のスタディ部会の方々に模擬面接をおこなっていただく予定となっていますので、合格者には後日、連絡をさせていただきます。
画像1画像2画像3

1年生「華道体験」…5月31日

 本日、1年生は「未生流笹岡」家元の笹岡隆甫様を講師にお招きして華道体験をおこないました。生け花では時間経過を大切にすることや花との対話についてなど、様々な教えをいただきました。それぞれの感性による仕上がりを見て、華道の奥深さを少し味わうことができ、ほとんどの生徒が初めての経験で難しさもありましたが、「生け花」に触れ、伝統文化の良さが感じられた時間となりました。持ち帰った花を家で再度、今日の華道体験で教えていただいたことを思い出し、花を生けてください。そして、ご家族方にも体験した事を伝えてほしいと思います。
 今年度は、急な案内で申し訳ありませんでしたが、保護者参観も実施させていただき、24名の参観がございました。お忙しい中、ありがとうございました。
 京都市では、全市立中学校で華道体験を1度は体験する取組を実施しており、本日、本校でも実施しました。なお、本取組は宿泊税を活用し実施されています。
画像1
画像2
画像3

第1回「漢字検定」受付中…5月30日・31日

 本日、8時から始業までの時間に、学校運営協議会スタディ部会の方々とPTAボランティアによる「漢字検定」の受付がありました。今年度も多くの生徒の申込があり、明日も受付がありますので、受験するつもりで、申し込みをしたい生徒は明日忘れないように申し込んでください。第1回漢字検定は、本校にて7月5日(金)放課後に実施します。今年度も年間3回の実施を予定しています。学校運営協議会スタディ部会の方々とPTAボランティアの皆様方、早朝よりありがとうございます。
画像1画像2

生徒総会「学級討議」…5月29日

 本日、5・6限に6月12日におこなわれる生徒総会に向けた学級討議をおこないました。全校放送により、ロイロノートを活用しながら、まず生徒会長より基調提案をおこない、続いて、本部・代議会・各専門委員会から活動方針や年間予定を提案し、それに対する学級での話し合いをしました。学級で出た意見や質問、要望をロイロノートの提出箱に提出しました。提出された意見などは、生徒総会までに検討し、当日に返答されます。学級での話し合いの活性化や生徒会への参加意識、自分たちの学校を考える機会となることを目的としています。どのクラスも集中して考えていました。
画像1

3年生「学年集会」…5月24日

 本日、3年生は4限に修学旅行のまとめを含めた「学年集会」をおこないました。修学旅行実行委員会の司会・進行で始まり、実行委員長のあいさつ、そして学校長から修学旅行の総括と今後に向けてのお話、最後に学年主任よりこの修学旅行で得た経験を今後の学校生活に活かしていけるようになどの話をして終了しました。まだ疲れが残っている様子の生徒も多いので、しっかりと休養し、来週からの学校生活に備えてください。
 この修学旅行では、家族をはじめ、友達や先生方、添乗員さんや写真屋さん、宿泊先や研修場所の方々など、多くの方々に支えられました。スローガンにもある「心から繋がる修学旅行」だったことや自分を支えてくれる方々への感謝の気持ちも、きっと今まで以上に生まれたことだと思います。ありがとうございました。
 保護者の皆様、昨日は遅い時間の中でのお迎えなどありがとうございました。また、ホームページも多数、閲覧していただきありがとうございました。ホームページでは詳細な様子はお伝えできませんので、お子様からたくさんの想い出話や経験した話など、ご家庭で、ぜひ今回の修学旅行について話題にしていただくようにお願いします。今後ともご協力・ご支援よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

3年生「学習確認プログラム」…5月17日

 本日、3年生は今年度1回目となる「学習確認プログラム」を1〜5限で実施しました。昨日で第1回定期テストが終了し、ホッとしたにもかかわらず、国語・社会・数学・理科・英語の5教科を事前に配布された予習シートを中心に、これまでの復習をした成果が発揮できるように問題に集中して取り組んでいました。今日でテストが終了し、来週の修学旅行を大いに楽しんでください。体調管理には十分、気をつけましょう。
画像1画像2

第1回定期テスト1日目・・・5月15日

第1回定期テストが始まりました。廊下を通って様子を見るのもはばかられるくらいの集中力で皆さん頑張っています。1年生にとっては、初めての定期テストになりますが、職員室にプリントをもらいに来たり、質問をしにきたりとしっかり学習できている人が多いようですね。2年生はチャレンジ体験への準備と並行しての定期テストです。キャリア学習を行いながら、自分の今回のテストなどが自分の生き方とどうリンクしていくのか、関連付けて考えられたらいいと思います。そして3年生は、修学旅行直前の定期テストになりました。毎日がとても気ぜわしくてとても忙しく感じると思いますが、体調に気を付けて全力を尽くしてくださいね。明日も続きます。頑張っていきましょう。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp