京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

3年生「学年集会」…5月24日

 本日、3年生は4限に修学旅行のまとめを含めた「学年集会」をおこないました。修学旅行実行委員会の司会・進行で始まり、実行委員長のあいさつ、そして学校長から修学旅行の総括と今後に向けてのお話、最後に学年主任よりこの修学旅行で得た経験を今後の学校生活に活かしていけるようになどの話をして終了しました。まだ疲れが残っている様子の生徒も多いので、しっかりと休養し、来週からの学校生活に備えてください。
 この修学旅行では、家族をはじめ、友達や先生方、添乗員さんや写真屋さん、宿泊先や研修場所の方々など、多くの方々に支えられました。スローガンにもある「心から繋がる修学旅行」だったことや自分を支えてくれる方々への感謝の気持ちも、きっと今まで以上に生まれたことだと思います。ありがとうございました。
 保護者の皆様、昨日は遅い時間の中でのお迎えなどありがとうございました。また、ホームページも多数、閲覧していただきありがとうございました。ホームページでは詳細な様子はお伝えできませんので、お子様からたくさんの想い出話や経験した話など、ご家庭で、ぜひ今回の修学旅行について話題にしていただくようにお願いします。今後ともご協力・ご支援よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

3年生「学習確認プログラム」…5月17日

 本日、3年生は今年度1回目となる「学習確認プログラム」を1〜5限で実施しました。昨日で第1回定期テストが終了し、ホッとしたにもかかわらず、国語・社会・数学・理科・英語の5教科を事前に配布された予習シートを中心に、これまでの復習をした成果が発揮できるように問題に集中して取り組んでいました。今日でテストが終了し、来週の修学旅行を大いに楽しんでください。体調管理には十分、気をつけましょう。
画像1画像2

第1回定期テスト1日目・・・5月15日

第1回定期テストが始まりました。廊下を通って様子を見るのもはばかられるくらいの集中力で皆さん頑張っています。1年生にとっては、初めての定期テストになりますが、職員室にプリントをもらいに来たり、質問をしにきたりとしっかり学習できている人が多いようですね。2年生はチャレンジ体験への準備と並行しての定期テストです。キャリア学習を行いながら、自分の今回のテストなどが自分の生き方とどうリンクしていくのか、関連付けて考えられたらいいと思います。そして3年生は、修学旅行直前の定期テストになりました。毎日がとても気ぜわしくてとても忙しく感じると思いますが、体調に気を付けて全力を尽くしてくださいね。明日も続きます。頑張っていきましょう。

画像1画像2画像3

「命の道徳」…5月14日

 本日、4限に本校でこの時期に実施している「命の道徳」の1時間目として、生徒会執行部を中心におこないました。まず、生徒会執行部から全校生徒へアンケートを実施し、その後、学校長から1998年に採択された生徒会特別決議がなされた当時の思いや命の尊さや大切さ、自分たちの学校生活を振り返る話などを通して、全校生徒が継続すべき課題として確認しました。そして、学級討議を進める上でのモデルケースを生徒会執行部の代表者が演じた後、学級討議をおこないました。これから、各学級で「命」について考える道徳の時間をおこなっていきます。
画像1
画像2

第1回定期テストに向けて…5月13日

  5月15日(水)と16日(木)に、第1回定期テストが実施されます。先週の9日(木)から放課後に全学年がテスト前学習会に取り組んでいます。自学自習を基本に、質問などがあれば担当の先生に聞いてみるなど、積極的に参加している生徒がたくさんいます。各自が作成した学習計画にしたがって家庭学習でも取り組み、学習の成果を発揮しましょう。

【テスト時間割】
  〈5月15日(水)〉
    1限  2限  3限 4限
 1年 学習  社会  国語 数学
 2年 学習  理科  数学 英語
 3年 学習  英語  社会 国語
 1組 学習  国語  英語 理科
 
  〈5月16日(木)〉
    1限  2限  3限  4限
 1年 学習  英語  理科  学活
 2年 学習  社会  国語  学活
 3年 学習  数学  理科  学活
 1組 学習  数学  社会  学活
画像1画像2画像3

令和六年「八大神社祭礼巡行行列」…5月5日

 5月5日(祝)、毎年5月5日に開催される八大神社神幸祭(氏子祭)では、上一乗寺・下一乗寺・一乗寺住宅自治会のそれぞれの地域で、神輿が巡幸します。修学院中学校が位置する下一乗寺氏子祭神輿巡行に午前中に同行させていただき、地蔵本公園(下一乗寺御旅所)から稚児行列・お囃子・子供神輿・女神輿・男神輿が巡行しました。修二学区の子どもたちも参加(本校生徒も参加)し、元気な掛け声とともに修二学区を巡行させていただきました。神社創始より脈々と人々の信仰に沿って継承され、発展してきたものをこれからも子どもたちが継承してくれると思います。
画像1

春季大会「女子バスケットボール部」準々決勝…5月4日

 5月4日(祝)、女子バスケットボール部の春季大会準々決勝が、かたおかアリーナ(京都市体育館)にておこなわれ、加茂川中学校と対戦しました。序盤からシュートが入らず、苦戦をしながら我慢強くディフェンスを頑張っていましたが、徐々に点差が開いてしまい、惜しくも敗退しました。続いておこなわれた5位決定トーナメントでは、西京極中学校と対戦しましたが、同じような試合展開でシュートがなかなか決まらず、残念ですが敗退してしまいました。でも素晴らしいプレーもたくさんあり、夏季大会に向けて、この試合での経験を活かして、さらに上位を目指せるようにこれからの練習を頑張りましょう。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春季大会「女子ソフトテニス部」団体準々決勝…5月4日

 5月4日(祝)、光華中学校を会場に女子ソフトテニス部の春季大会団体の部の準々決勝がおこなわれ、光華中学校と対戦しました。強豪校との対戦でしたが、3ペアとも全力で精一杯のプレーを見せてくれました。随所にナイスショットもあり、あきらめず必死でボールを追いかける姿は素晴らしかったです。夏季大会に向けて、さらにスキルアップを目指し、上位を目指して頑張ってください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春季大会「女子バレーボール部」優勝…5月3日

 5月3日(祝)、伏見港体育館を会場に女子バレーホール部の春季大会準決勝と決勝戦がおこなわれました。準決勝を2セット連取し決勝に進出した本校は、洛北中学校と決勝戦をおこないました。試合開始から相手のスパイクやブロックが決まり、また本校のミスなどがあり、相手のペースで試合は進みましたが、粘り強くボールをつなぎ、チームが一つなって逆転で1セットを先取しました。2セット目も一進一退の攻防が続き、後半にようやく逆転し、何とか2セット連取し、優勝することができました。あきらめず、みんなで声を掛け合いながら、チームで勝利を目指した結果だと思います。おめでとうございます。夏季大会に向けて、課題を克服し、さらにスキルアップを目指して、これからの練習に取り組んでください。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春季大会「男子バスケットボール部」4回戦…5月3日

 5月3日(祝)、男子バスケットボール部の春季大会4回戦が、女子に続いて、かたおかアリーナ(京都市体育館)にておこなわれ、藤森中学校と対戦しました。この試合に向けて練習を積み重ね、粘り強く自分たちのバスケットをしようとのぞみましたが、力及ばす惜敗しました。夏季大会に向けて、個人のスキルアップとともに、チーム力が向上するように、これからの練習を頑張りましょう。たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp