京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up66
昨日:105
総数:1438397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

体験入部3日目

 4月18日(月)

 体験入部3日目です。
 園芸部では苺とブロッコリーの収穫をしました。
 男子バスケットボール部では,先輩が丁寧に新入生に教えている姿が見られました。

画像1
画像2

代議専門委員会

 4月18日(月)

 放課後に新年度が始って第1回目の代議専門委員会が行われました。
 各委員長の所信表明や,これからの活動についての説明があり,また各クラスから選ばれた役員へ認証状も渡されました。
 認証状を受け取った役員たちもそれぞれ自己紹介とこれからの活動への抱負を述べました。

画像1
画像2
画像3

認証式

 4月18日(月)

 本日6限に前期の生徒会役員の認証式が行われました。
 各委員の代表が壇上でそれぞれの委員長から認証状を受け取りました。
 生徒会副会長からも「共に頑張りましょう」と挨拶があり,役員に認証された全員が気を引き締めることのできる良い会になりました。

画像1
画像2

体験入部2日目

 4月15日(金)

 本日も昨日に引き続き1年生の体験入部が行われました。
 どのクラブも魅力的なアピールをしているので新入生は迷ってしまいますね。

画像1
画像2
画像3

部活動体験

 4月14日(木)
 
 本日から19日まで部活動体験が行われます。
 1年生は興味のある部活動を事前に申し込み,様々な体験をしていました。初めての体験も先輩から丁寧に教えてもらい,楽しそうに参加していました。

画像1
画像2
画像3

臨時代議会

 4月14日(木)

 放課後に臨時代議会が開かれ,各学年の代議員の中から学年をまとめる前期代議長が選出されました。

画像1
画像2

キャプテン会議

4月13日(水)

 本日昼休みに各部活のキャプテンが集まり,明日から始まる体験入部についての打ち合わせがありました。

画像1

部活動紹介

4月12日(火)

 本日4時間目に新入生に対しての部活動紹介がありました。
 7つの文化系クラブと13の運動系クラブが,自分達の部活を楽しいパフォーマンスをまじえながらや紹介をしてくれました。
 クラブ紹介の最後には体育委員長が,「3年間頑張れるクラブを見つけてください。」と新入生に向けてあいさつをしてくれました。
 中学校生活の中でも大きな部分を占める部活動選び。自分に合った部活動をそれぞれ見つけてくださいね。
 それぞれの部活動の体験入部は明後日14日から始まります。

画像1
画像2
画像3

新入生歓迎会

4月11日(月)

 本日1時間目に新入生歓迎会が行われ,今年度初めて1年生から3年生が一堂に会する機会となりました。
 先輩達に見守られながら入場してきた新入生。
 社会福祉協議会,学校運営協議会,下鴨警察署の方々にも来校していただき,修学院中学校の生徒として大切なことや,地域見守り運動などのお話を聞きました。
 吹奏楽部は楽しい寸劇や演奏を披露してくれました。
 会の最後には生徒会からの学級ボールと生徒会紙「わかば」の贈呈がありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 身体計測・学年集会

4月8日(金)

 3年生は1限に聴力検査,2限に身体計測がありました。
 その後,学年集会があり新しく学年に入られた6名の先生方の紹介,そして学年主任からの学年目標の発表がありました。
 今年の3年生の学年目標は
 「〜修中レジェンド最終章 伝説の学年ファイナルステージ〜
         強く優しくたくましく 深い心の絆で卒業」です。
 修学院中学校の最高学年として仲間と支え合い,何事にも一生懸命な姿を後輩たちに見せてくださいね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 三者懇談会3日目
12/20 三者懇談会4日目
12/21 三者懇談会5日目
12/22 2期最終日
全校集会
薬物乱用防止教室
12/23 冬季休業開始(〜1/4)

学校教育目標

学校だより

学校評価

学年便り 3年

学年便り 1年

学年便り 2年

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp