京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:407439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 道徳「あとかたづけ」

 道徳の学習で「気持ちよく過ごすこと」について考えました。

 お家や学校で身の回りの整理・整頓はできているかな?
 身の回りが散らかっているとどんな気持ちかな?

 学習の最後には、実際にお道具箱や靴箱の中を整えて、身の回りが整っていると気持ちがよいことを確かめました。

 これを続けていけるといいですね。
画像1
画像2

1年 体育科「みずあそび」に向けて

画像1
 今日は今週水曜日から始まる水遊びに向けて、水着への着替え方やプールまでの移動の仕方を確かめました。

 持ち物がたくさんあるなかで手順を確かめながら上手に着替えたり、プールサイドでは先生の話をよく聞いて行動したりすることができました。暑い日差しの中だったので水分補給も何度もしました。

 今日は、もしものときのためのプールから運動場への避難の仕方も練習しました。

 いよいよ水曜日からはプールに入水します!まずは50cmの低水位から。がんばりましょう!
画像2

1年 50m走

画像1
 先週7日(金)、よく晴れた空の下、50m走を行い、タイムをはかりました。

 夏が近づき気温も高い中でしたが、力いっぱい走りきりました。

1年 チャレンジ体験の中学生といっしょに

画像1
 先週、小学校に中学生が職業体験(チャレンジ体験)に来ていました。

4日間1年生の教室でさまざまな補助をしてくれた中学生。

最後の日は教室で楽しめる遊びを企画してくれました。

1組の教室では「ジェスチャーゲーム」をして盛り上がりました。

1年 体育科「ころがしドッジボール」

 コートの中にボールを転がして敵を狙う「ころがしドッジボール」の学習をしいます。

 ルールを守ってみんなが楽しく取り組めるようにするにはどうしたらいいのかをみんなで考えながら、学習を進めています。

 ボールを転がすことにもずいぶん慣れてきました。
画像1
画像2

1年 図画工作科「おってたてたら」

 画用紙を折って切って立つ作品を作りました。

 折り方や切り方を工夫したり、クレパスで模様を描いたりするとさらに楽しい作品に仕上がりました。
画像1画像2

食育 にしんなすについて知ろう

画像1
画像2
 栄養教諭の先生から、にしんなすについて教わりました。
 にしんとなすは「であいもん」と言われていて、とても相性のよい食材です。
「今までに出た給食の中でも、であいもんといわれた食材があったよ。何かわかるかな?」の問いかけに、「わかたけじる!」と答えた子がいました。
「わかめとたけのこは相性がいいの。」と。
なごみこんだての時に見た動画をしっかりと覚えて、給食を食べていたことにうれしくなりました。
 今回は「にしんなす」。二つが合わさると、お互いの良いところが引き立っておいしくなる料理です。にしんは小骨が多く食べにくく感じることもありますが、おいしい食べ方も教わりさっそくもりもり食べていました。

1年 あさがおの芽を観察したよ

 先週出たアサガオの芽を観察しました。
 
 今朝見てみると先週見たときよりもさらに成長していました。

 目で見たり触ったりして気づいたことを観察カードに記録しました。

 「はっぱはつるつるしていました。」
 「はあとのかたちのはっぱでした。」
 「くきのところはすこしぴんくいろでした。」
 すてきな発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
画像3
 折り紙を折って切ったらあら不思議!素敵な飾りができました!

 折り方や切り方を少し変えるだけいろいろな飾りができて、楽しみながら作りました。

 完成した飾りは教室の窓側に飾りました。

 風でひらひら揺れてきれいです。

1年【参観】こころの日の学習「あさもひるもよるもあそびたい!〜ゲームとのつきあいかた〜」

 今日は授業参観でこころの日の学習を公開しました。

 1年生の学習内容は「あさもひるもよるもあそびたい!〜ゲームとのつきあいかた〜」とし、NHKの教育アニメを見ながら、ゲームで遊んだり動画を見て楽しんだりするときにどのようなことに気を付ければよいかを考えました。

 ゲームも動画も楽しむのはよいけれど、どちらも制限なくやりすぎてしまうと、やらなくてはならない他のことがないがしろになってしまったり、体や心の健康に影響したりしてしまいます。

 今回の学習を踏まえて、ぜひご家庭でゲームや動画とのつきあい方をお話しされてみてはいかがでしょうか。
 ご多忙の中、また足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp