京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:57
総数:405189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 1年生を迎える会に向けて

 5月17日(金)に「1年生を迎える会」を行います。

 今日は、それに向けて、初めて学年全体で集まって練習をしました。

 2年生以上のみなさん、当日、1年生がどのようなことをするかは、お楽しみに…!!
画像1

1年 図書館の使い方を学習しました

 図書館に行って、本の借り方や図書館で過ごすときの約束を確かめました。

 司書の先生からは、いろいろな本の読み聞かせをしてもらいました。

 早速、「読書ノート」に読んだ本をどんどん記録しています!

 たくさん本を読んで、お話の世界を楽しんでね!
画像1
画像2

1年 遊具遊び楽しんでいます!

 先日、体育科の学習で遊具の遊び方を学習しました。

 安全に遊べるように、遊具にしっかりとつかまって遊びことを確かめました。

 天気がいい日には、休み時間も遊具遊びは大人気です!
画像1
画像2

1年 本の読み聞かせ〜ボランティアさんによる〜

 14日(火)、今年度第1回目の本の読み聞かせタイムを行いました。

 1年生の教室へは、読み聞かせボランティアさんが来てくださり、優しく語りかけながら本を読んでくださりました。

 1年生の子どもたちは、興味津々でお話の世界を楽しんでいました。
 
 ボランティアさん、これからもよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「どんどんかくのはたのしいな」

画像1画像2
 クレパスを使って、好きなものを描きました。

 小さい画用紙に描いた絵を大きい色画用紙に貼りまとめました。

 動物、食べ物、植物など、みんなの「すき」がいっぱい詰まった

 素敵な作品が完成しました。

1年 体育科「からだほぐしのうんどうあそび」

 体育科では「からだほぐしのうんどうあそび」の学習を行いました。

 リズムに合わせて体を動かしたり、用具を使ってみんなで力を合わせて楽しんだりしました。また、「はないちもんめ」など昔から受け継がれている遊びでも盛り上がりました。

 みんなで体を動かすと体がぽかぽかして、楽しい気持ちになりますね。

 また、休み時間などにみんなでいろいろな遊びをして楽しみましょうね。
画像1
画像2

1年 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」

画像1画像2
 小学校に入学して初めての図画工作科の学習でした。

 今回は粘土を使ってとっておきのごちそうを作りました。

 手や粘土べらを使って、細かくちぎったり丸めたりしながら粘土遊びを楽しみました。

 持ってきたお皿やスプーンなどを使って盛り付けると、とてもおいしそうに仕上がりましたよ。

1年 6年生といっしょにおそうじ

 今週から掃除の活動を始めました。

 一度1年生だけでやってみましたが、うまくいかず…
 そこで6年生に掃除の仕方を教えてほしいとお願いしたところ、
優しい6年生が毎日入れ替わりでお手伝いに来てくれています。

 ほうきの使い方やぞうきんの絞り方など基本的なことからお手本を示してくれ、とても頼もしいです。

 しばらく6年生にお世話になります。
 6年生ありがとう!

画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」〜その3〜

 学校探検を一緒にしたあとには、仲良しのしるしに2年生から「アサガオの種」のプレゼントをもらいました。

 また、学校探検で見つけたものを絵を使ってカードに書きました。

 1年生はとてもわくわく楽しく学校をまわり、たくさんの発見がありました。
 2年生のみなさん、ありがとうございました!

 アサガオの種はぜひお家で育ててくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」〜その2〜

 2年生が用意してくれた校内図を見ながら、行ったところにシールを貼りました。

 新しい校舎ものぞきに行きましたよ。

 まだ入ったことのない部屋にも入って、たくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp