京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:121
総数:407078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 生活科 リース作り

画像1
画像2
画像3
 あさがおのリースにかざりづけをしました。モールやリボンを巻きつけたり、綿をはりつけたりしました。それぞれのかざりづけできれいなリースをつくることができました。
かざりに使う材料のご準備ありがとうございました。

1年 10月こころの日

画像1
 10月のこころの日は「やめろよ」という教材を使って学習しました。いつもだれかを泣かせている こんきちが今日もぴょんこを泣かせています。ぽんきちは、その様子をみて こわくてなかなかとめられなかったが、「やめろよ。」といってとめます。このお話から正しいと思うこと、良くないと思うことについてかんがえました。そして、誰かのためにすること、悪いと思うことはすぐに止めることが大切ということについて気づくことができました。

1年 係活動がんばっています

画像1
画像2
画像3
 学級活動の学習で係活動をしました。かざり係や誕生日係、遊び係などたくさんの係に分かれて活動をしています。遊び係は、外や教室で遊ぶ活動を考えて、いつ、どのように行うかをみんなに伝えていました。また、かざり係や誕生日係は画用紙を使って、かざりを作っていました。読み聞かせ係は、朝読書の時間にみんなの前で読み聞かせをしていました。それぞれの係で友達と話し合って活動することができました。

1年 スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
 25日のスポーツ大会、たくさんのご参観ありがとうございました。これまでの練習の成果がしっかりとできていたと思います。スポーツ大会後のふり返りをいくつか紹介します。
「ダンスをさいごまでピシッとできたり、いろいろなポーズをできた。」
「50メートルそうで さいごまではしりきった。」
「どきどきしたけど みんながいて とてもたのしかった。」
 それぞれ自分ががんばったことや友達、2年生のすごいと思ったことをふり返ることができました。

1年 生活科「あきと いっしょに」

画像1
画像2
 生活科「あきと いっしょに」の学習で、梅小路公園へ秋見つけに行きました。木の葉が黄色や赤色に変わっていたり、葉が少なくなったりしていることを見つけました。また、細長いどんぐりや大きなどんぐり、大きな落ち葉などを見つけて集めて、春の梅小路の様子と変わっていることを感じることができました。
 それぞれが集めたどんぐりで、お気に入りのどんぐりを持ち帰っています。そのほかのみんなが集めたどんぐりは学校で保管して、これからの学習で使います。

1年 スポーツ大会にむけて

画像1
画像2
画像3
 1・2年生で七条中学校のグラウンドでスポーツ大会に向けてダンスやリレーの練習をしました。小学校と比べてとても広いグラウンドで、初めはダンスでのお互いの距離感が広くなり並ぶことが難しそうでしたが、もう一度並んだときには目印を決めて自分たちで並ぶことができました。本番に向けて、楽しみと緊張感が増してきているようでした。

1年 スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 だんだんと近づいてきたスポーツ大会に向けて、今日は学年でダンスの練習をしました。練習するにつれて動きが大きく踊ることができるようになってきました。
 スポーツ大会についての学年だよりを本日配布しています。ダンスの位置などについて記載しています。各クラス2列になって踊りますが曲の最中に前後入れ替わりをしますので、いつごろ前列にくるかなどお話を聞いていただければと思います。

1年 生活科

画像1画像2
春に種をまき、毎日水やりをしたり観察をしたりして、大事に育ててきたあさがおで、リースをつくりました。切ってしまうことに「さみしい・・・。」と言っている子どももいましたが、新しいものに生まれ変わることに楽しさを感じている子もいました。
友達と協力しながら長いつるをまるくしていき、しっかりとしたリースを作ることができました。
もう少し乾燥させた後、飾りつけをしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp