京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:121
総数:407108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 みずあそび

画像1
画像2
 2組、3組の水泳学習では、じゃんけん列車をして水の中を動きました。また、宝探しをして水の中をもぐる動きをしました。宝を一つでも多く取れるように必死に動いたり、もぐったりすることができました。

1年 ジャンプアップ

画像1
画像2
 チャレンジタイムの時間に体育館でサーキット運動をしました。ミニハードルを走りながらリズムよく跳んだり、ケンステップや倒したコーンを両足をそろえて跳んだりして体を動かしました。

1年 ころがしドッジボール

画像1
画像2
 体育科では「ころがしドッジボール」の学習をしています。得点を多くとるために、「よくねらう」「すばやく投げる」といっためあてをもって取り組みました。ゲームをして、よくねらうために「人がかたまっているところをねらう」やすばやく投げるために「ボールを受け取る人が動く」「捕ったらすぐ投げる」といったことに気づくことができました。
 チームでの準備、片付けが毎時間ごとに早くなっていて、さすが1年生だと感じられました。

1年 こころの日参観

画像1
 こころの日参観では、「かずやくんのなみだ」という教材でいじめ防止教育をテーマに学習しました。
 ひとりぼっちでいる かずやくん が思い切って、「おにごっこに入れてよ。」と言うが、「かずやくんは足が遅いから入れない。」とさとしくんが言い、ぼくも「そうだよ。」と言ってしまう。そこで、目から涙がこぼれる かずやくんをみた ぼくの気持ちを考えました。「かわいそう。」「そんなこと言わなかったらよかった。」「(さとしくんに)そんなこと言ったらだめだよと言えばよかった。」といったことを考えることができました。
 「気づいているのに気づかないふりをしていること、仲間外れにすることはいじめであること」を学習しました。また、ロールプレイングを通して、一緒に遊びたいけど一人でいる子にどのような声かけをすればよいか考えることができました。
 ご参観ありがとうございました。

1年生 生活科 雨の日のお散歩

 今週、雨の日の様子を見に校内をお散歩しました。木に滴る水滴や、水たまり、いろんなものを発見し楽しく過ごしました。

 学習に向けてのご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なつだ とびだそう」

画像1
画像2
 生活科「なつだ とびだそう」の学習で、雨の日の様子を外に出て観察しました。水たまりを見つけたり、葉から落ちる雨のしずくを見つけたりすることができました。また、雨が降って運動場の土が「ぺちゃぺちゃする」と晴れているときとの違いに気づくことができました。
 レインコートや長靴、着替えのご準備をありがとうございました。

1年 チャレンジタイム

画像1
 チャレンジタイムは、体育館で「てつなぎリレー」をしました。チームで手をつないで、その間を素早くジグザグ進んでは手をつなぎなおしてだんだんとゴールまで動いていくリレーを楽しみました。素早く進むために体を低くして動くなど工夫して動くことができました。

1年 体育科

画像1画像2
プールでの学習を始めました。子どもたちは「冷たい!」「気持ちいい!」と言いながら学習をしています。友達と水の掛け合いをしたり、カエルのようにジャンプして進んだりしながら少しずつ水に慣れていく姿が見られました。

1年 生活科

画像1
「なかよしいっぱいだいさくせん」で、もっと仲良くなりたい先生に質問をしに行きました。「どうして給食はおいしいのですか?」「給食はどうやって作っているのですか?」など、気になっていたことを丁寧な言葉で質問することができました。

1年 チャレンジタイム

画像1
画像2
 チャレンジタイムは体育館で体を動かしました。中央に広げた縄の中に紅白玉を転がして、クラスで回数を競いました。転がす力加減や中央の縄に入れるコントロールを意識して行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp