京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:121
総数:407113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

体育科の学習

からだほぐしの運動をしました。友達と歩調を合わせて手を使わずにボールを運んだり、先頭の子の動きをよく見て真似して動いたりして、友達と仲良く活動することができました。

画像1

図画工作科の学習

粘土の学習をしました。粘土を手で転がして、いろいろな長さ・太さのひもを作り、それらを組み合わせて思いつくものをどんどん作っていきました。「橋ができたよ!」「ソフトクリームの形になったよ。」と次々に形を作り変えて楽しみました。
画像1画像2

給食の様子

画像1
朝から頑張って学習している子どもたちにとって、給食は学校でとても楽しみなことの1つです。3時間目になってくると、いいにおいが漂ってきて「今日の給食は何かな?」と話しています。
給食の時間になると、静かに味わって食べたり、お友達と顔を見合わせてほころばせたり、おかわりを何度もしたりと、それぞれの給食時間を楽しんでいます。

1年 身体計測

画像1
 1年生で最初の身体計測をしました。保健室の先生のお話を静かに聞くことができました。また、歯みがきの仕方について動画で学習しました。

1年 はじめての体育

画像1
画像2
画像3
 1年生になって初めての体育で遊具の使い方について学習しました。はじめに「ワニさんのくち」でつかむことを鉄棒で練習し、「手、手、足、足」の3点支持をして遊具を移動することを学習しました。また、「だるまさんが転んだ」などをしてみんなと体を動かしました。

1年 給食当番の準備の練習をしました

画像1
画像2
画像3
 給食当番の「くまさんチーム」はエプロンを着る、脱いでたたむ練習をしました。見本の動画を見ながらたたむことができました。また、給食台の当番もお友達と協力して行うことができました。

1年 はじめての図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「おひさま にこにこ」の学習で、クレパスを使って、自分だけのおひさまを描きました。初めての図画工作科でわくわく楽しく描くことができました。

保健室・職員室に行こう

画像1
今日は困ったときに行く場所として、保健室と職員室を探しに行きました。
行くとき・帰るときには、廊下の右側を忍者のように静かに歩いていた姿がとてもかっこよかったです。さすが1年生ですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp