京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:153
総数:1020697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

本日の授業【7月13日】

 1学期も残り少なくなってきました。あと1週間で夏休みです。実技教科の授業は、1学期最後の授業を迎えています。最後まで頑張って取り組んでください。家庭科では和服の文化を学習していました。
画像1

三者懇談が始まりました!

 本日12日(水)より19日(水)まで、三者懇談を実施しています。短い時間ですが、担任と1学期の学習状況や学校での過ごし方についてなど、しっかりとお話しができればと思っております。懇談会での内容を2学期につなげいってほしいです。よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

協議会・委員会

 本日11日(火)放課後、第4回協議会・委員会が行われました。おもに2学期最初に開催される「生徒会グレードアップ週間」について、話し合いが行われました。素晴らしい取り組みになるように頑張ってください。そして、7月20日に西京支部生徒会交流会、8月3日に生徒会リーダー研修会など、様々な会も行われます。よりよい学校生活が送れるように全校生徒で盛り上げていきましょう!
画像1
画像2

朝の登校風景【7月10日】

 本日10日(月)、朝の登校の様子です。本当に暑い日が続きますが、1学期もあとわずかです。また、個別懇談も明後日12日(水)から始まります。1学期の反省をしっかりして、夏休みを迎えてください!
画像1画像2

図書委員会での取組

 お昼休みに、図書委員の学年代表が、新刊本の登録や紹介デコレーションの作業を図書室で行いました。図書室へ行く掲示板には、本が紹介されています。夏休み用の本の貸し出しもあります。
画像1
画像2

本日の道徳【7月7日】

 本日は、4時間目が道徳です。1年生はボランティア、2年生は勤労、3年生は伝統文化について考えました。3年生は、授業の最後に七夕の短冊を作っていました。七夕は、日本だけの文化なのでしょうか?
画像1
画像2

人権学活(2)

 本日6時間目は、昨日に引き続き人権学習です。1時間目の学習に関連して、1年生は手引き体験を、2年生はヘイトスピーチについて、3年生は部落差別について、1、2組は差別について学習しました。みんなが幸せに生きる世の中になるためには、知っておく必要がある内容です。
画像1
画像2
画像3

部活動決意表明ビデオ

 本日6日(木)の昼食時間に、「夏季大会・コンクール」に向けての各部主将の決意表明のビデオ放映がありました。いよいよ本格的に今週末より大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。心に残る素晴らしい思い出をつくってください。全校生徒みんなで応援していきましょう!!
画像1

人権学活(1)

 本日6時間目は、人権学習です。1年生は5時間目から体育館で、全盲の講師の方をお招きし、「見えないことを伝えたい」映像鑑賞を含めたご講演を聞きました。2年生は、外国人に対する差別の問題、3年生は「理想の街づくり」でゴミ焼却場や葬儀場はどこに作る?意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動

 本日5日(水)早朝より、登校時に西京区推進委員会の皆さんから、あいさつ運動とともに啓発ティッシュ配りを行っていただきました。7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」を大切にし、青少年非行防止のために家庭や地域で話し合いの輪を広げてほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年公立中期選抜前日打合せ(6限)
後期最終回協議会・委員会(放課後)
3/7 公立中期選抜
部活動停止
3/8 1、2年球技大会
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp