京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:228
総数:1022308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

生き方探究チャレンジ体験(2)

 2年生が体験している職業は様々で、消防署や交流プラザなどの公的機関、ラーメン屋やケーキ屋さんなどの飲食店、保育所で体験している生徒もいます。
画像1

生き方探究チャレンジ体験(1)

 本日より2年生は、生き方探究チャレンジ体験が始まりました。3日間の職場体験学習です。各事業所で、朝からその職場の仕事を体験しています。先生方が様子を見に行くと、いつもとは違った様子で、生徒は頑張ってくれていました。
画像1

3年 修学旅行前日打合せ

 本日24日(水)5限、3年生はいよいよ明日からの「修学旅行」に向けて、最終の学活・集会を行いました。これまでの事前学習がいかされ、一生の思い出に残る実り多い「修学旅行」になることを願っています。明日は午前7時20分グラウンドに集合です。早い時間帯ですが、遅刻なく全員がそろって出発できるようにしましょう!そして、3年生全員の力で『S 3150(サイコー)で D ド派手な G グローバルな S chool trip』にして、楽しく実り多い「修学旅行」にしましょう!
画像1

教育相談

 先週から行われていた教育相談は、本日最終日です。担任の先生と少しでも話すことはできましたか?教育相談期間は終わりましたが、困ったことや聞いてほしいことがあれば、いつでも、学校の先生に相談して下さい。
画像1

2年 生き方探究チャレンジ体験前日打合せ

 いよいよ2年生は、明日から生き方探究チャレンジ体験(職場体験)に取り組みます。本日23日(火)6限には、そのチャレンジに向けての最終の打合せが行われました。各教室で最終の確認を行い、体育館では「気づき、考え、行動・実行しよう」という言葉を実践するよい機会にしてほしいというお話がありました。2年生の皆さん、頑張ってください!
画像1

本日の道徳

 先週、1・2組と3年生で実施された「学校生活のやくそくPR道徳」が、本日6時間目に1、2年生で実施されました。3年生の時と同様、生徒会本部役員が各クラスに入って説明とグループ協議のコーディネートをしてくれました。1、2年生の感想には、「学校のいろいろなルールについて丁寧に教えてくれたから、分かりやすかったです。」「友だちと話し合うことで、ルールの大切さを再確認した。」とありました。生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。今回の道徳は、必ず生徒総会の充実につながると思います。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景【5月22日】

 本日22日(月)、朝の登校の様子です。今週は、2年生が24日(水)から「職場体験」、3年生は25日(木)から「修学旅行」、それぞれ行われます。素晴らしい思い出ができるように頑張ってください!
画像1画像2画像3

本日の道徳(2)

 1、2年生のPR道徳は、来週に予定されています。本日、1年生はいじめについての道徳。2年生は、よりよい学校生活をテーマに、校風や集団の意義について意見を出し合いました。全校生徒が気持ちよく毎日を過ごせるように、みんなでより良い学校を作っていきましょう。
画像1
画像2

本日の道徳(1)

 3年生と1・2組の道徳は、学校生活のやくそくPR道徳でした。生徒会本部役員から各クラスで、学校生活のルールについて確認のPRがありました。後半は、「何のために規則はあるのだろう?」「規則がないとどうなるのだろう?」、グループ協議をして、各クラスで意見発表をしました。きまりから「やくそく」となった言葉の意味は、この協議や意見発表にあるのでしょうか?桂川中学校の校則を、みんなで考え、みんなで作っていきましょう。
画像1
画像2

生き方探求チャレ事前訪問事前訪問

 2年生は、5月24日から3日間、生き方探究・チャレンジ体験(職場体験実習)があります。本日は、お世話になる事業所に挨拶に行く日です。それぞれが決まった事業所に向かって出発しました。少し緊張した様子もありましたが、頑張ってくれそうです。事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年公立中期選抜前日打合せ(6限)
後期最終回協議会・委員会(放課後)
3/7 公立中期選抜
部活動停止
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp