京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

ジョイントプログラム

画像1画像2画像3
 国語,数学(算数)の2教科を実施しています。内容は小学校のまとめとなっています。新型コロナの影響で,授業のスタートが2か月遅くなりました。分散登校を経て先週の金曜日から,ようやく平常の学校生活が戻ってきました。新しい友だちや先生との出会い,一つ一つの出来事,1時間1時間の授業を大切にしていってください。小学校同様,中学校でもテストがあります。授業中に行われる小テスト,定期テスト,学習確認プログラム,大切なことはどんなテストであっても全力を尽くすということです。全力を尽くすということは,まずしっかりと準備をするということ,そして最後の1秒まで粘り強く取り組むということです。また点数を見て一喜一憂するのではなく,結果を振り返り,次の学習につなげることが大切なのです。「目の前にあるすべてのものに全力を尽くして生きる。」手紙屋という小説の中で,強く心に残っている言葉です。

1年生「ジョイントプログラム」

 小学校から数えて5回目のジョイントプログラムです。本来なら4月当初に行う予定でしたが,臨時休業であったため本日実施します。
画像1画像2画像3

十分な水分補給を

 梅雨に入り,ますます気温と湿度が上がってきます。コロナウイルス感染拡大防止のため,マスクを着用していますので,より体温が上あがり,発汗が促され,熱中症のリスクも高まります。高い気温や湿度に体が慣れていないこの時期は,特に熱中症対策のために,こまめな水分補給が必要です。来週からは放課後の部活動も始まりますので,より水分補給が必要となります。
 保護者の皆様にお願いです。お子様に大きめの水筒か複数本に小分けして持たせていただきますよう,お願いいたします。また,朝食時や家を出る前に十分な水分をとらせていただくことも大切だと思われます。ご協力よろしくお願いします。


<1日に必要な水分量の目安>
 筋肉量などのパーソナルの差異や活動量・運動量の違いによって,必要水分量は異なりますが,簡単な計算式で,1日に自分に必要な水分量がわかります。
 (体重)×(43.6)という計算式に自分の体重を代入してみましょう。
例えば,体重40キログラムの人は,40×43.6=1,744ml になります。

 一度にたくさんの水分を摂るよりも,こまめな水分補給が良いと言われています。朝起きてコップに1杯,朝食時に1杯,学校について1杯,これで500〜600mlです。コロナウイルス感染拡大防止とともに熱中症対策も大切です。


画像1

道徳

画像1
画像2
 これまで隔日登校や午前午後登校で半数の生徒たちが登校してきましたが,6月12日(金)ようやく通常の形での授業となりました。梅雨に入り,じめじめする日が続きますので,体調管理(睡眠・休養,食事・運動)をしっかりとして,充実した学校生活を送りましょう。
 金曜日の4時間目は,「道徳」です。しばらくの間は,今までのようにグループで話し合ったりすることは控えることになりますが,自分の思い,友だちの思い,それぞれの思いを大切に,いろんな意見を交流して,自分自身の生き方にについて,考えていきましょう。

授業の様子

 1・2組の英語と3年生の体育授業の様子です。授業形態や単元の取り扱いにも制限があるため,各教科とも十分に協議し,年間指導計画の組換え等,さまざまな工夫をし,取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

授業開始!

 今日から授業がスタートしました。1年生は入学式後,数日は登校しましたが,中学生になって初めての授業といってもいいと思います。教室には,緊張した空気が漂っていましたが,先生の話を聴く姿勢や表情を見ていると,中学校の授業を楽しみにしていたという感じや頑張ろうという意気込みが伝わってきました。授業は,先生と生徒,生徒同士の共同作業です。どちらもが精一杯努力し,成り立つものです。一生懸命教える,一生懸命学ぼうとする,この1時間を大切にしようという気持ちで授業を作っていってください。
 4月からの2ヵ月間のブランクを3月までの10ヵ月で埋めることになりますので,今まで以上に授業中の集中力,授業と家庭学習とのつながりが重要になってきます。しかし,自分一人ではできないこともたくさんあると思いますので,授業や家庭学習で分かりにくいことがあれば,とにかく先生に質問してください。

画像1
画像2
画像3

朝日を浴びて

 おはようございます。校門を入ったところの植込みやプランターの花々が,朝日を浴びて気持ちよさそうです。植込みのグラジオラスが,純白の花を咲かせました。昨年は一株だけ花をつけたのですが,今年は見事にすべての株で咲きました。花芽がたくさんあるので,この後も楽しみです。校舎の入り口にあアジサイの鉢植えがあります。管理用務員さんのご自宅のアジサイの小さな挿し木が,大きく育ちました。よく見ると,小さな花の目がいくつもついています。学校が再開し,登校するときには,スロープ横の鉢植えのアジサイに目をやってください。
 管理用務員さんは,学校が再開になり,いつでもみんなを迎えられるよう,草花の世話や清掃など,学校をきれいにしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

タンポポの1つの花(正解)

 では、タンポポの1つの花を見せます。
下の写真を見てください。
この1つ1つがタンポポの花です。
皆さんも、近くにタンポポを見つけたら是非、
タンポポの1つの花を観察してください。

 臨時休業期間は続きますが、課題をゆっくり考えるチャンスとも
とらえることができます。
興味のあることをゆっくり、じっくり考えてみてください。
今まで出会えることができなかった世界に出会えるかもしれませんよ。
画像1

タンポポの1つの花

 皆さん、タンポポの1つの花はわかりましたか?
では、タンポポを真ん中で切ってみましょう。
このようになっています。

タンポポの1つの花はどれでしょうか?
画像1

今日一日の積み重ね

 「この1秒の集積が1日となり,その1日の積み重ねが1週間,1か月,1年となって,気が付いたら,あれほど高く手の届かないような山頂に立っていた。」私たちの人生をこんな風にたとえることがあります。自分が決めて,自分で過ごす毎日。大切に過ごしてください。
 
 昨日,全国に緊急事態宣言が出されました。これには明日・明後日,そしてゴールデンウィークの行動を自粛してもらい,一日でも早く普段の生活を取りもどすためのものだと思います。休校措置が先へ伸びないようにするためにも,私たちの意識や行動が大切です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校配布プリント

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp