京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

6日(金)臨時休業

6日(金)11:00現在,京都市域に大雨・洪水警報が発令されているため,本日は,臨時休業となります。9日(月)からは,通常通りの登校となります。なお,引き続き,京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報に注意をしてください。

地生連総会・かつら川ふれあい祭第1回実行委員会

29日(金)18:00より桂川地域生徒指導連絡協議会総会が開催されました。総会のあと,19:00より かつら川ふれい祭 第1回実行委員会を行っています。今年度のかつら川ふれあい祭は,11月11日(日)に開催します。
画像1
画像2
画像3

2年生非行防止教室

29日(金)4限に京都市教育委員会生徒指導課問題行動対策担当課長 竹内 範男 先生を講師にお招きし,「2年生非行防止教室」を行いました。お話の中には,ネットの使用について,正しい情報を見極める大切さについてもありました。
画像1
画像2

1年生防煙教室

28日(木)5限にNPO法人京都禁煙促進研究会より講師の先生・スタッフ・ボランティアの方をお招きし,「1年生防煙教室」を行いました。喫煙による健康の悪化についてレクチャーしていただきました。
画像1
画像2

素敵な掲示物

画像1
画像2
 1学期期末テスト1日目が終了しました。家に帰ったらお昼ご飯を食べて、明日以降のテストの準備をしてください。提出するノートやワークもテスト勉強をやり切ったら、期限にキチンとしたものが提出できるはずですね。テスト勉強の足跡や頑張りを教科の先生に伝えましょう。
 テスト中、各学年のフロアを歩いていると、1階の掲示板に「素敵な掲示物」を発見しました。昨年からもあったのですが、I先生が2年生のOさんの作品だと教えてくれました。男の子と女の子の表情に心が和みます。Oさん、ありがとう。次の作品も楽しみにています。

合同科学センター学習(1・2組)

 1・2組の生徒たちは、本日「全市合同科学センター学習」に参加します。朝学活で持ち物や注意事項を再度確認して、8名揃って出かけていきました。昼食をはさんで、「実験1」「実験2」と、2つの実験をします。学習内容を先生から聞いて、みんなわくわく楽しみにしているようです。午後2時頃に科学センターを出発し、午後3時頃には帰ってくる予定です。他の学校の生徒たちとの交流も楽しみですね。いい一日になりますように。
画像1
画像2

猛暑日

画像1
 今日は朝から蒸し暑く、気温もどんどん上昇し、35度を超える猛暑日となりました。プールの授業では生徒たちが気持ちよさそうに泳いでいました。
 プランターのマリーゴールドも夏の陽射しを浴びて色鮮やかに映ります。マリーゴールドの後ろの植え込みの木々は、先日、管理用務員さんが剪定してくださったので、とてもスッキリしています。
 現在、光化学スモッグ注意報が発令されていますので、下校時はできるだけ日陰を通るようにし、まっすぐお家に帰りましょう。また、外出も控え、明日からのテストに向けて、しっかり勉強しましょう。

1学期期末テスト前土曜学習

火曜日から始まる期末テストに向けて「土曜学習」を行いました。1年生も前回のテストから少しずつ学習の進め方もわかるようになってきたのではないでしょうか。2・3年生は,わからないことを先生に質問をしながら,さすがに集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の「道徳」

画像1
画像2
画像3
 4時間目は「道徳」です。本校は数年前から道徳教育の充実に向けて、全教職員の共通理解のもと取組を進めてきています。「今日はどんな授業かなぁ」「どの先生かなぁ」、生徒たちもこの時間を楽しみにしているようです。同じ資料でも、先生によって切り込み方も違います。それでいいんです。
 授業の様子から、自分の考えや思いをはっきりと伝え、また、人の意見に耳を傾けられる、そんな生徒たちに育ってきています。

授業の様子2

 どの教室に入っても、授業に向かう姿勢の良さを感じます。この気持ち、この姿勢を持ち続けることが大切です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/11 かつら川ふれあい祭
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp