京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:261
総数:1020464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

猛暑日

画像1
 今日は朝から蒸し暑く、気温もどんどん上昇し、35度を超える猛暑日となりました。プールの授業では生徒たちが気持ちよさそうに泳いでいました。
 プランターのマリーゴールドも夏の陽射しを浴びて色鮮やかに映ります。マリーゴールドの後ろの植え込みの木々は、先日、管理用務員さんが剪定してくださったので、とてもスッキリしています。
 現在、光化学スモッグ注意報が発令されていますので、下校時はできるだけ日陰を通るようにし、まっすぐお家に帰りましょう。また、外出も控え、明日からのテストに向けて、しっかり勉強しましょう。

1学期期末テスト前土曜学習

火曜日から始まる期末テストに向けて「土曜学習」を行いました。1年生も前回のテストから少しずつ学習の進め方もわかるようになってきたのではないでしょうか。2・3年生は,わからないことを先生に質問をしながら,さすがに集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の「道徳」

画像1
画像2
画像3
 4時間目は「道徳」です。本校は数年前から道徳教育の充実に向けて、全教職員の共通理解のもと取組を進めてきています。「今日はどんな授業かなぁ」「どの先生かなぁ」、生徒たちもこの時間を楽しみにしているようです。同じ資料でも、先生によって切り込み方も違います。それでいいんです。
 授業の様子から、自分の考えや思いをはっきりと伝え、また、人の意見に耳を傾けられる、そんな生徒たちに育ってきています。

授業の様子2

 どの教室に入っても、授業に向かう姿勢の良さを感じます。この気持ち、この姿勢を持ち続けることが大切です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子1

 湿気を含んだ風が、気温以上に暑く感じさせます。今、FIFAワールドカップが開催されているロシアは、梅雨の時期の日本に比べて過ごしやすそうですね。「がんばれ、にっぽん」
 いよいよ、来週は1学期の期末テストです。勉強の基本は授業です。先日、3年生の生徒から「先生は、中学生の頃、どんなふうにテスト勉強していましたか?」聞かれました。正直、そんなに時間をかけてテスト勉強をやった記憶はありません。ただ、授業中とにかく集中していました。あてらてる、あてられないに関わらず、先生の問いには、自分なりの答えを出す。他の人の意見と異なると、「なるほど〜」と感心し、「でも、自分はこう考えるなぁ」とも思ったり、常に心を動かし、頭を働かしていたと思います。テスト前にノートを見返した時に、その時の授業の様子や友だちの発言、先生が付け加えたコメントが鮮明に蘇ってきます。だから、まんべんなく全部勉強するのではなく、「大事なポイント」や「問われること」がわかるので、そこを中心に短時間で勉強できたように思います。
 2時間目の授業の様子です。先生の発問に反応する様子や演習問題に取り組む姿を見ていると、さすが3年生と感じました。「かんばれ、桂川中生徒」
画像1
画像2
画像3

小中連携授業研修会

 昨日、桂川中学校区「小中連携授業研修会」を行い、川岡小・桂東小・川岡東小の先生方に来校いただきました。「1・2組自立」「1年5組理科」「1年6組数学」「2年6組英語」「2年7組保健体育」「3年8組技術」「3年9組理科」の7つの授業で参観と協議会を行いました。
 小学校と中学校の接続をスムーズにし、児童・生徒に身につけさせたい資質や能力をどのように育むのか。主体的・対話的で深い学びの探究とわかる喜びを実感できる授業を目指して、協議会でも積極的な意見交流ができたと思います。今後も、小中一貫の取組を通して、小学校・中学校がしっかりと繋がり、「9年間で育てる」という思い大切にしていきたいと思います。「チームKKKK(桂川・川岡・桂東・川岡東」
画像1画像2画像3

期末テスト前学習相談会2

昨日の臨時休校に伴い,期末テストの日程を26日(火)〜28日(木)に変更しています。テストに向けて,しっかり学習に取り組んでください。
画像1
画像2

期末テスト前学習相談会1

放課後にテスト前学習相談会を実施しています。授業で学習した内容について,テストに向けて先生に質問をしながら復習をしています。各教室で多くの生徒が,頑張って学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

生徒総会2

 それぞれの議案の決議のあと、各学年から発表がありました。1年生は寸劇を交えて「1年の学年目標」、2年生は1・2組から7組までの学級目標と2年生としてのこれからの抱負を発表しました。そして最後に3年生。沖縄での「平和宣言」を桂川中学校の平和宣言として発表し、「HEIWAの鐘」の合唱で締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会1

 本日5・6限、「平成30年度生徒総会」が開催されました。以下にある3つの議案と各学年からの発表がありました。
 <第1号議案>生徒会スローガンと年間活動計画
 <第2号議案>協議会・各委員会の年間活動計画及び質疑応答
        その他各学級からの要望についての回答
 <第3号議案>生徒会予算 H29決算報告・H30予算案
■平成30年度生徒会スローガン
 「Be proud of our school〜一人一人が主役〜」
 「私たち現生徒会役員が入学してから3年。ずっとこのスローガンで生徒会活動を行ってきました。5年目を迎えたこのスローガンを今年度も目標として活動していきたいと思います。『Be proud of our school』自分の学校を誇りに思う。今を大切に胸を張って過ごすことです。一人一人が中学校生活を振り返ったときに、頑張ったと言えるよう、部活動や普段の生活も大切ですが、今年度は、委員会活動にもより力を注ぎたいと思っています。そして、私たち生徒が中心となって発信できるようにしていきたいと考えています。一人一人が主役ですから、私たち生徒全員で達成させましょう」と、生徒会長から気持ちのこもった力強い提案がありました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp