京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:193
総数:1024517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

春のえんにち

4月22日(土)川岡東児童館にて 「春のえんにち」が行われました。地域の多くの子ども達が集い,地域の方々の催しもされていて,盛大な縁日でした。その中に本校の吹奏楽部が出演し,雰囲気を盛り上げてくれていました。
画像1
画像2
画像3

平成29年度京都市中学校春季総合体育大会開会式に向けて

4月29日(土)に行われる平成29年度京都市中学校春季総合体育大会開会式での入場行進に向けて,放課後に練習が行われました。各部毎に練習を行い,大きな声を出しながら歩調や姿勢を整えていました。後1回練習があるのですが,開会式当日は桂川中学校の代表として胸を張って立派な行進をしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生徒会認証式

4月19日(水)体育館にて 生徒会認証式を行いました。 各学級から協議員・生活委員・美化保健委員・図書委員・体育委員が選ばれ,前期の学級役員の認証をしました。学校行事やクラスでの取組で自らの力を伸ばしていき,クラスをまとめ,行事を成功させて行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本の紹介

朝読書をするのに,読書する本がないという人は,4階の図書室を利用して,興味が持てる本を探してみてください。本年度から新しい学校司書の方にきて頂いています。図書室や図書室前に本の紹介をしてもらっていますので,足を運んで興味が持てる本を探してみてください。 地域の方からも子ども達に興味をもって本を通じて学習していって欲しいとの願いで,本を寄贈して頂いたりしています。図書室には多くの世界が広がっていますし,本の中にも深い世界が広がっています。そんな世界に足を踏み入れていない人は,図書室で最初の一歩を。
画像1
画像2
画像3

朝読書

朝読書も始まっています。8時30分〜40分の10分間ですが,4月では13日あり,合わせると130分,5月が20日,6月が22日,7月が13日で,学校行事など抜ける日がありますが,約70日間700分(11時間40分)積み重ねることができます。
日々,積み重ねることは大切ですが,それ以上に朝に10分間読書をすることで,心を落ち着け,集中した状態に気持ちを整えて,授業に取り組んでいくことができます。朝読書を通して,学校生活や自分自身の成長に大きく影響すると思いますので,継続していってほしいと思います。
画像1
画像2

昼休みの様子

学級ボールの貸出も始まり,多くの生徒がグランドに出て,友達とボールを使って体を動かしてみたり,廊下でおしゃべりをしたり,教室内で読書や問題集に取り組んでいたりと,一人ひとりが自分に合った時間の過ごし方をしていました。
画像1
画像2

4月10日学級写真・学年集会・学活の様子

この1年間,クラス・学年の集団が,目的を持ってスムーズに進められるように,学年での集まりや学級で話がありました。
画像1
画像2
画像3

学級開き

教室に分かれて,初めての学活が行いました。
画像1
画像2

平成29年度 第39回入学式

新入生代表生徒から「新入生の言葉」があり,
「今日からの中学校生活で,時には苦しいことや迷うことがあるかもしれません。私たちは強い心で乗り切り,何事にも積極的に努力していきたいと思います。」「これから慣れないことがいっぱいありますが,私たちは『やる気』と『元気』で新入生一同,精一杯頑張ってていくことを誓い,入学の言葉といたします。」とのべてくれました。

在校生代表生徒から「歓迎の言葉」があり,
「誇りの持てる学校をつくるためには,私達一人一人がこの学校の主役となり,学校生活を送る中で,それぞれの誇りを見つけなければなりません。皆さん一人一人の誇りが,桂川中学校を誇りに思うことにつながっていくのです。
次の詩を送ります。
『無理に頑張らなくていい
 無理に何かにならなくていい
 あなたらしく頑張ればいい
 強がらず 泣きたいときに泣き
 心のまま笑いたい時に笑い

 コツコツ頑張ればいい
 あなたにしか歩めない人生を
 あなたのまま進めばいい』   

 自分らしく,進み,輝き,一緒に桂川中学校をさらに良い学校にしていきましょう。
 皆さんと一緒に過ごせるこれからの日々を楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3

平成29年度 第39回入学式

4月7日金曜日
平成29年度 第39回入学式が203名新入生を迎え,執り行われました。
 新入生の皆様,ご入学おめでとうございます。
校長先生の式辞の中で,2つのことを話されました。
1つ目は,「続ける」ということを大切にしてほしい。 続ける・やり通す・やり切ることを大切にして,充実した中学校生活にしてほしいと思います。そのことは,きっと,みなさんの夢や希望の実現につながると確信しています。
2つ目は,「出会えて良かった」と言える友達や先生をたくさん作ってほしいと言うことです。これからの出会いのひとつ一つを大切に「出会えて良かった」という人間関係を築いてください。とのお話がありました。
校長先生の式辞とPTA会長様の祝辞とそれぞれのお話をしっかり心に刻み,これからの中学校生活を送っていってほしいと思います。
多くの来賓や地域の方々,保護者の方々に見守られながら,きょう1日で少し成長している自分に気づいてくれたのではないでしょうか。

多くの来賓や地域の方々,保護者の方々,足元のわるい中,参列いただきありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 家庭訪問2
検尿
4/28 家庭訪問3
検尿
4/29 春体開会式
5/1 家庭訪問4
5/2 家庭訪問5
京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp