京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

学校祭 体育の部 午後の部 2

子ども達の素晴らしい笑顔で競技している姿・懸命に応援している姿を見ることができ「感動」している方々も多かったと思います。
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部 午後の部 1

午後,最初の部活対抗リレーでは,各部活動の持ち味を出し,盛り上げてくれました。特別種目(玉入れ)を学年対抗で行いました。急なお願いに参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
二人三脚レース・学級男女混合対抗リレー・1年学年競技「全員リレー」(工夫をして全員でバトンをつないで行く競技)・2年学年競技「夢想花」(竹の棒を数人で持ち,パイロンを回ったり,飛んだりと夢想花の曲にのって競技が進みました)・3年学年競技「うなれ!上腕二頭筋(綱引き)
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部 午前の部

各学年男女 100m走・アクロバット競争・騎馬レース・学級対抗リレーの午前中の競技が終了しました。
 実行委員長の先生から「各競技・それぞれのレースで,懸命に取り組んでいる姿に感動しました.また,応援マナーを守り,他の生徒を励ます姿勢が競技での姿勢に結びついているのだと思います。」との話がありました。
午後の部は,12時15分に予定通り開始します。
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部 開会式

10月7日金曜日 
台風の影響で,延期になった学校祭体育の部ですが,本日,素晴らしい秋空の中実施しています。
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部 予行練習

10月4日(火)学校祭 体育の部 予行練習を行いました。
全校で合わせる行進や準備運動,開閉会式の流れなどを確認しました。
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部 学年練習

明後日9月29日木曜日に2回目の学年練習があります。
時間割も変更があります。体操服などを忘れず,練習にのぞんでください。
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部 学年練習 1

9月27日火曜日 1・2時間目に2年生,3・4時間目に1年生,5・6時間目に3年生がそれぞれ学校祭体育の部に向けて,学年練習を行い,
入場行進の練習や準備運動,各学年で行う種目の説明を受け,並び方など確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

学校祭に向けて

9月21日〈水〉 学校祭に向けての取り組みが,昨日より始まっています。教室での作業をしたり,廊下や教室で合唱練習をしたりと,元気な声が校内に響き渡っています。
画像1
画像2
画像3

調理実習

1・2組で調理実習をしました。今日のメニューはハンバーガーです。タマネギをみじん切りにしてハンバーグから作っていきます。包丁の使い方も手慣れていて,凄い。と思っていたら,横では,フライパンを振りながらでポテトを焼いていたりと協力して,凄くおいしそうなハンバーガーが完成しました。普段一緒に活動している仲間の一体感を感じる時間でした。
画像1
画像2
画像3

定期考査

9月15・16日(木・金)と定期考査2が実施されました。テスト本番に向け,学習面も体調面も準備することが,実力を発揮するために必要なことです。夏休み前に生徒の皆さんにアンケートを取った中で,「計画を立てて学習をしている」「宿題以外の学習を家庭でしている」「先生や友達にたずねている。」「規則正しい生活ができている」の項目で「できていない」と答えた生徒がいました。子どもたちは、目標を持つが、それに向けて具体的な計画を立てることに戸惑っていることがわかりました。今回の定期考査に向けどれだけ準備ができ,この後に結果に結びついていったのかをまた,聞いていきたいと思います。
「目標の設定」や「時間の管理」のプランニングやスケジューリングを考え,これからの行事に向けての取り組みや次に行われる定期テストに向けて頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 2・3年生 学習確認プログラムテスト
10/18 2・3年生 学習確認プログラムテスト
10/20 3年 進路保護者会

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校配布プリント

学校だより

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp