京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:157
総数:729072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

生徒会新旧交代式

 11月20日(月)放課後、生徒会新旧交代式を行いました。本部メンバーは13名です。第57期と第58期の生徒会総勢26名が集合し、交代式を行いました。
 初めに、旧生徒会から一言ずつ言葉がありました。「初めは不安で、何をしてよいかわからなかった。」「がんばって乗り越えたら、とても楽しかった。」「ここまで頑張れたのは、仲間がいたからです。ありがとう。」そして、新生徒会への激励がありました。

 新生徒会長から「先輩方、今まで本当にお疲れ様でした。代表として選ばれたことに応えられるよう、がんばっていきましょう。」と言葉がありました。校長先生から「旧生徒会が『全学年そろって生徒総会をやりたい』と声を上げ、実現させたことが印象に残っています。新生徒会の皆さん、表には見えないこと(苦労)があるのを承知して、これからがんばってください。」と話がありました。
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト(その2)

 1年生と3年生は、9教科の定期テストを終え、今日から授業が再開しました。どのクラスも落ち着いて学習に向かっています。2学期の最終日まで、ひと月ほどあります。それぞれ目標を立てて、計画的に、学習や部活動等に取り組んでほしいです。(写真は11/15のテストの様子)
画像1
画像2
画像3

第3回定期テスト

 今日から、2年生の第3回定期テストがスタートしました。先週、体調を崩す人が多く、テスト日が変更になった2年生ですが、大部分の人が回復し、テストを受けています。残り2日間も体調を整え、力を発揮してください。(本日の11/20様子)
画像1
画像2
画像3

テスト前サポート学習

 定期テスト1週間前に入り、テスト前サポート学習が行われています。11月8日(水)に続き、今日は2回目の学習会が行われました。

 1年生数学の教室では、質問したい生徒が多く集まり、教科の先生が順番にアドバイスしてまわります。好きな教科を自学自習する教室もあり、それぞれ頑張っていました。

 2年生は、教科ごとに教室が分かれ、静かに学習しています。社会科の教室は、教室いっぱいの生徒が、先生の説明を聞きもらすまいと、メモを取ったりアンダーラインを引いたり、集中して取り組んでいました。

 3年生の教室は、数名のグループごとに、必要最小限に教え合いながら、静かに学習します。普通教室以外に、図書室で学習する生徒もおり、それぞれ必死な思いが伝わってくる雰囲気でした。(図書室では、1年生も学習していました。)
 
 今日、別の場所で学習に取り組んだ人も含め、みんなの頑張りを応援しています。体調に気をつけ、ベストを尽くしてください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(その2)

 教室に戻った後、「非常時に必要なもの」を学習しました。「何を準備しておくと、いざという時役立つか」「命を守るために必要なもの」について、意見を出し合い、みんなで考えました。動画を視聴することで、実際のイメージが持てた学習でした。「備えあれば患いなし」を行動にうつしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 11月10日(金)、避難訓練(雨バージョン)を実施しました。グラウンドへの避難ではなく、屋内で行う訓練&学習です。前半は、避難時の注意事項と避難経路の確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部立会演説会(その2)

 執行部候補のあと、評議長・各専門委員長候補の演説がありました。学校のいいところはこんなところ…と話し、「さらにこうしたい」「みんなの意見をしっかり聞きたい」と語ります。暑い体育館でしたが、聞く側の態度も真剣でした。
 すべての人が、今日の思いをこれからにつなげ、音羽中学校を作っていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部立会演説会

 11月8日(水)午後、生徒会本部立候補者の立会演説会を行いました。今回、立候補者は19名で,今日まで選挙活動を行ってきました。演説会の後には、投票が行われます。
 
 立会演説会では、それぞれの立候補者が、素直な言葉で思いを語りました。中学校の生徒会は、ほとんどの人が初めての挑戦です。立候補した理由、これからやっていきたいこと(抱負)を、精一杯伝えます。飾らない言葉が、心に入ってきます。
画像1
画像2
画像3

自転車点検

 本日午前、通学用自転車点検がありました。小金塚自治連合会のご支援の下、PTA主催で行っているもので、6月に引き続き二回目の点検です。
 自転車の専門業者にお越しいただき、チェック項目を確認するため、PTA本部の方とペアを組んで、手際よく点検が進んでいきます。1台ずつ丁寧に点検していただいたおかげで,気づきにくい小さな不具合まで、明らかになりました。毎日の通学用自転車ですから、必要なメンテナンスをしっかり行い、安全に乗ってほしいと思います。お世話になった業者の方々、PTA本部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

「壁画アート」完成(美術部共同制作)

 美術部共同制作の壁画が完成し、東校舎1階学習室が生まれ変わろうとしています。心落ち着く空間になるよう、部員たちが知恵を出し合って、原画からオリジナルで取り組んできた作品です。壁画は二面(二種類)あり、それぞれに込められた思いがあります。

 「桃色海月(ももいろくらげ)」この作品は、絵本のように柔らかく仕上げました。学習室だからと、堅苦しい作品にせず、あえて柔らかく仕上げました。白と桃の色のグラデーションを工夫して描きました。色合いに注目して見てほしいです。

 「京の夜空」この作品は、京都の夜空をイメージして描きました。夜空だけでは京都らしさを表現できなかったので、和傘を左右に描きました。ローラーや筆をフル活用した作品です。特に星の美しさを強調しました。星に注目して、見てください。

 学習室は、床の貼替えを行った後、使用を開始します。美術部の皆さんに感謝し、壁画共々、部屋を大切に使いたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp