京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:157
総数:729065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

夏季大会(サッカー部)その2

 後半戦も、グランドをどこまでも走り、ボールを追いかけます。仕掛ける攻撃が、なかなか得点に繋がらず、苦しい戦いが続きました。雨も激しく降る中、一致団結!全力で戦いました。
 結果は、残念ながら音羽の敗退。でも、最後まで諦めず、粘り強く戦う姿は、本当に立派でした。3年生の選手は、この大会が一つの区切りとなります。後輩の皆さん、音羽中の粘り強いサッカーを受け継ぎ、ますます強くなってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(サッカー部)

 7月9日(日)、洛南中学校で、サッカー部夏季大会が行われました。降り続いた雨で、水たまりが残るグランドでしたが、部員たちは元気いっぱいです。
 前半、双方の攻防が激しく競り合う中、相手校が点を先取します。音羽にも大きなチャンス到来!!が、あと少しのところで、得点につながりません。1点リードされた状態で、前半戦が終了しました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(野球部)その2

 相手校の攻めも守備も強力で、ひるむことがありません。点差が広がっても、持ち前の明るさとチームワークで、声を掛け合い、落ち着いて最後まで、戦い抜きました。
 結果は敗退となりましたが、諦めず力の限り戦う姿、勝利を信じ協力して守備、攻撃する姿は、本当に素晴らしかったです。後輩の皆さん、野球部の良き伝統を、引き継いでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(野球部)

 7月8日(土)、吉祥院野球場で、野球部夏季大会が行われました。第1試合の対戦相手は、洛南中学校です。
 開始後間もなく、相手校がヒットを打ち、得点を先取されました。1回裏、音羽の攻撃。なんとか取り返そうと、バッターボックスに立つ選手たちです。応援の声も元気いっぱい、一致団結し攻撃します。周囲の応援と拍手も大きく、力がこもります。
画像1
画像2
画像3

藍染めに挑戦!!(10組)その3

 力と根気の要る作業でしたが、みんな夢中に取り組みました。個性豊かな素晴らしい作品が、たくさん出来上がりました。藍の葉を水に入れて細かく砕き、そのしぼり汁で布を青く染めることが出来るそうです。藍の葉は、まだたくさんあるので、今後いろいろな藍染めに挑戦していってください。
画像1
画像2
画像3

藍染めに挑戦!!(10組)その2

 いよいよ染色本番。講師の先生に、一つ一つ教えていただきながら、取り組みます。藍の葉は緑だけれど、藍染めは藍色。そんな不思議のからくりを含め、ひと通り説明を聞いた後、好きな藍の葉を使って、藍染めに取り組みました。白い布に葉を並べ、堅い瓶の底や蓋で、葉の色を布にうつしていきました。
画像1
画像2
画像3

藍染めに挑戦!!(10組)

 7月7日3、4限、家庭科の授業で藍染めに挑戦しました。藍染めに用いる植物の「藍」を育て、成長した藍の葉を使って染色しました。子どもたちは、家庭科の先生と担任の先生と共に、この日のために、愛情いっぱいに藍を育てて、準備してきました。写真は、プランターで藍を育てる様子です(6月5日撮影)。
画像1
画像2

☆本の世界を旅しよう☆

 連日、本格的な暑さに見舞われている京都ですが、音中の図書館にも、あちらこちらに夏が訪れています。夏にぴったりな、夏だからこそ、読んでほしい本を、図書館に入ってすぐの特設コーナーに展示中。本を通して、色々な夏を感じてみてください。
 7月19日までは「特別貸出期間」ということで、通常一人2冊のところ、5冊まで借りることができます。(返却は2学期始めです。)また、来週は特別開館を実施する予定です。
 夏の読書(=夏読)を最高の時間にしてくれる一冊を見つけて、あなたも本の世界を自由に旅してみませんか。
画像1
画像2
画像3

「築いてく 明るい社会と 幸せを」

 7月は、「社会を明るくする運動」月間です。この運動は、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする、全国的な運動です。 
 音羽中では、毎年、懸垂幕の掲示をしていましたが、傷みが激しかったため、新しい横断幕を作っていただけるというお話をいただきました。それで、「社会を明るくする運動」標語を、全校募集し、選ばれた代表標語の入った新しい横断幕が、今、正門付近に掲げられています。
 
 応募作品は、2、3年生を中心に60個ほど。ユニークな作品、ストレートに心に訴える作品等、力作が多く、一つにしぼるのは至難の業でした。「平易な言葉で親しみやすい」「社会を明るくする運動の趣旨を的確に表している」という理由で、最終的に決定しました。
 〜築いてく 明るい社会と 幸せを(3年男子)〜

 多くの生徒の皆さんが、自ら考え、標語を応募してくれたことを、嬉しく思います。これを機会に「明るい社会」について考え、それぞれが行動できることを探していければ、と思っています。
画像1
画像2

生徒総会(その12)

 学級目標発表の後、議長団から次のようなメッセージがありました。「クラスを変えるのはみなさん一人一人です。個人が変われば、クラスが変わります。クラスが変われば、学年が変わります。学年が変われば、学校が変わります。一人一人が各クラスの学級目標の達成を意識して、日々の生活をすごしてください。」

 学級目標や学級旗をつくるために、そして今日の生徒総会を行うために、たくさんの人が、色々な準備をしてきました。生徒総会では、多くの人が、その内容に耳を傾け、考えました。その行動一つ一つが、誇れる音羽中学校への、大切な一歩だと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp