京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:157
総数:729102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

1学期終業式(その3)

 式前の伝達表彰では、水泳競技の表彰と、「よい歯の表彰」を行いました。よい歯の表彰は、中学校3年間の歯科検診がすべて優良だった人の表彰で、3年生56名の名前が呼ばれました。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式(その2)

 式後、生徒会からのアピールがありました。生徒会長から「コロナによる制約が緩和し、他学年との交流が増えたことがとても嬉しい。」とメッセージがありました。生活委員長から「夏休みの生活について」、文化委員長から「合唱コンクールと文化発表会について」、体育委員長から「体育大会」の色別ブロック抽選に関する話があり、縦割りの色決め抽選会が、その場で行われました。保健・安全委員長からは、本日行う大掃除に関する話、副会長から2学期のチェンジウィークの話がありました。
画像1
画像2

1学期終業式

 今日は、学期最後の登校日です。いつも通り元気な登校の様子。朝学活の後、すぐに体育館に移動し、集会の形で式を行いました。
 校長先生より、夏休みを迎えるにあたり、生活に関する具体的な注意事項がありました。「命を守る行動をとる」「トラブルに巻き込まれないために、時と場所を選んで行動する」「規則正しい生活を送る」等、大切なお話と共に、校長先生からの宿題が伝達されました。
 次に、片山先生からお話がありました。「君たちは、どんなことでも出来る可能性を持っている。それを実現するために大切な三つのこと」の話です。「自分を磨く」「人の話を素直に聞いて実行する」「人を裏切らない」の三つです。全員で、静かに目を閉じた時間は、音羽中の生徒の素直さを感じる時間でした。
画像1
画像2

男子卓球部(夏季大会)

 7月16日(日)、高野中学校で京都市夏季大会個人戦Dブロックの予選が行われました。3回戦を勝利すると、全市決勝に進むことができる大会です。音羽中学校より8名が参加し、うち7名が2回戦まで通過、その中の1名のみが3回戦に勝利し、全市決勝進出を決めました。最終成績は8位でした。
 残念ながら、あと一歩のところで予選通過できなかった選手は、後日行われる団体戦で良い成績を残そうと、残り短い練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

女子卓球部(夏季大会)

 7月16日(日)高野中学校で個人戦のブロック予選が行われました。79名がエントリーし、上位16名が全市決勝に進出します。音羽中学校からは8名が出場しましたが、残念ながら全市決勝に進出することはできませんでした。
 団体戦に出場しない3年生にとっては最後の公式戦となり、出場選手全員が精一杯がんばりました。
 24日(月)には団体戦が行われます。チーム一丸となってがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

美術部共同制作〜壁画アート〜

 美術部が、夏休みから秋にかけて、壁画アートに取り組んでくれることになりました。場所は、中館1階の相談室です。今週に下地塗りを完成し、10日間ほど乾燥させてから、夏休みに壁画制作に入る予定です。相談室を明るく居心地のよい空間にするため、原画の下書きにも取り組んでいます。
 写真は、下地塗りの様子。広い面はローラーで、細かい所は刷毛を使って、丁寧に下地を塗ります。暑い中、がんばって取り組み、きれいな下地が完成しました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳(3年体育)

 3年生体育では、「着衣泳」を行っています。通常、水着で入るプールに、体操服で入ると、服が水で重くなります。このような「非常時」を体験し、学ぶことで、いざという時に落ち着いて行動できるようにするための学習です。
 今日のクラスは、ボール・ペットボトル・空気の入ったビニル袋など、水に浮く物を使って、からだが浮くようにする方法や、溺れそうな人を助けたい時どうするか、を学んでいました。他人を助けようと、自ら水中に入る行為は、大きな危険を伴うのでむやみに行わないかわりに、水際から、紐をつけたペットボトル等を投げ入れ、それをつかんでもらい誘導すると、大きな助けとなるそうです。自分が水の中で溺れそうな時は、浮かぶボールやペットボトルを慌ててつかもうとすると、逆に逃げていってつかめなくなります。慌てず落ち着いて行動することの大切さは、どんな場面でも必要だ、とみんな納得した様子でした。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室(1年)

 7月10日(月)4限、京都府警より講師をお招きし、1年生対象「非行防止教室」を実施しました。テーマは「犯罪の加害者にも被害者にもならないために」です。なかでも、SNSに関するトラブルの具体例をあげて、お話いただきました。
 例えば、多くの人が用いるスマートフォンは、「連絡を取り合う」「情報を共有する」など、便利な面がある一方、相手の姿が見えないため、うそを見破ることが困難で、大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。また、長時間スマホを使ううちに、スマホ依存の状態になってしまう危険もあります。
 このように、身近な生活をふり返りながら、具体的な事例と注意点をお話いただき、ルールを守ることの大切さについて、理解を深めることかできました。今日の学習をきっかけに、SNSとの付き合い方や、世の中で決められている様々なルールについて、しっかり考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(女子ソフトテニス部)その2

 7月22日(土)に西院コートで行われる全市大会個人戦には、予選通過の2ペアに加えて、春の大会ベスト32でシード権を得ている1ペア、合計3ペアが出場します。
画像1
画像2

夏季大会(女子ソフトテニス部)

 7月8日(土)、音羽中学校で京都市夏季選手権大会の個人戦予選が行われました。2・3年生9ペアが出場し、2ペアがベスト12に入り、本戦に駒を進めました。どのペアも、安定したサーブとレシーブと、粘り強いラリーを武器に得点を重ねており、春の大会からの成長を感じました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp