京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:119
総数:723225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

人権学習(その3)

 2年生は、人がそれぞれ持っている「判断のものさし」について考え、日本および京都に暮らす外国籍市民について学びました。今回のテーマは「異なる文化を持つ人と共に暮らすために(多文化共生)」です。
画像1
画像2
画像3

人権学習(その2)

 1年生は、校長先生の話を振り返った後、「どんな行動が差別につながるか」を考えました。学年テーマは「障がいのある人への差別」です。車椅子体験などを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

人権学習

 12月は人権月間です。音羽中では、改めて人権についてみんなで考える「人権学習」を行います。本日6限、人権学習をスタートしました。

 「平和が大切であることはわかっているけど、何もしないで平和が続くわけではありません。人権の尊重といっても、何もしないで互いの人権が尊重されるわけではありません。…単に知っているだけでは、相手を思いやり認めることはできません。自分自身の感覚、センス(=人権感覚)を磨くことが必要です。…これから行う人権学習で、様々な知識を得て、日々の生活の中で人権感覚を磨いていってほしいと切に願っています。」(校長講話より)校長先生のお話の後、学年ごとのテーマで人権学習をスタートしました。
画像1
画像2

1年生和装教室(その3)

 「片付けまでが授業です。」という声のもと、最後に浴衣のたたみ方を教えていただきました。みんな丁寧にたたんでいました。今後、自分で着ることが出来れば、浴衣の楽しみが広がるでしょう。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生和装教室(その2)

 着付けは、講師の先生が見本を見せながら、細かく指示をしてくださいます。一生懸命見よう見まねで、浴衣を着ていく生徒たち。浴衣は初めてという生徒もいましたが、15分ほどで完成!! 色々な色柄の浴衣姿で、部屋の中が明るく華やぎました。
画像1
画像2
画像3

1年生和装教室

 本日、1年生の和装教室が行われました。今日より2日間、講師の先生方に教えていただきます。はじめに、浴衣の由来、生地の織り方、裁ち方、などを学びました。浴衣になる前の反物を見せてもらい、反物と浴衣の数え方を学び、いよいよ着付けです。
画像1
画像2
画像3

第1回評議・各種委員会(その2)

 スタートラインの今日の気持ちを忘れず、自分たちで考え、行動していく生徒会を、皆の手でつくっていってください。
画像1
画像2
画像3

第1回評議・各種委員会

 放課後に行われた評議・各種委員会は、自己紹介、活動方針・活動計画、学年代表決め、役割分担など、新委員長のもと、活気あふれる第1回委員会となりました。
画像1
画像2
画像3

生徒会認証式(その2)

 その後、学級役員代表の認証が行われました。「生徒会は自治組織です。自分たちで考え、自分たちで行動し、学校をより良くしていってほしい」と校長先生よりお話がありました。
 各教室では、学級役員の認証式が行われました。担任の先生から、あるいは生徒の手から、後期学級役員生徒へ認証書が手渡されます。いよいよ新生徒会活動のスタートです。
画像1
画像2
画像3

生徒会認証式

 本日6限、生徒会本部および学級役員の認証式が行われました。新旧の生徒会本部と学級役員の代表生徒がいきいき交流ルームに集合し、その様子が各教室へリモート配信されました。はじめに旧生徒会長より、全校生徒への感謝の言葉、新生徒会への期待、3年生に向けて「卒業までしっかりとやり切ろう」というメッセージがありました。
 次に、生徒会本部役員への認証書が、旧生徒会本部役員より手渡されました。新生徒会本部を代表して生徒会長から、「音羽中の伝統を受け継ぎ、新たな音羽中をみんなの力でつくっていきたい」と、力強い決意の言葉がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 第4回定期テスト(1.2年)

学校だより

学校評価結果等

部活動運営方針

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp