京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:96
総数:1420655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

1年生 総合的な学習の時間のようす

6月28日(金)6限の総合では、これまで習得した「気づく力」、「発案する力」、「実現する力」を活用し、「より良い学年集団を目指すために」をテーマに各自で考え、その考えをまとめて他者へ伝えるために、パワーポイント作成が始まりました。
 これまでの中学校生活を振り返り、違和感など気づいたことから、どうなれば…と理想状況をイメージし、また実現するための具体策を考えて、まとめました。
 ただ学ぶだけでは、自分の力になりません。本気で考え、真剣に向き合うことではじめて自分の力になります。
 目まぐるしく変化するこの環境の中で、「次の時代に求められる力」を身に付け、AIに負けない人間力を磨いていきましょう!頑張れ!1年生!!
画像1
画像2
画像3

文化委員会 七夕飾り

 6月28日(金)今日は朝から雨が降り続く1日となりました。そのような中で、放課後に文化委員会が中心となり,自分の将来の夢や願いを書いた短冊を、模造紙に貼り合わせる作業を行いました。今週は曇りや雨の日が続きましたが、来週の日曜日の夜には晴れて天の川が見られることを願います。
画像1
画像2

小中合同研修会

 6月27日(木)午後から伏見中学校区「小中合同研修会」が行われました。今年度は,伏見中学校で伏見板橋、伏見住吉、下鳥羽小学校の先生が参加し,全学年の公開授業を実施しました。
 授業後は,伏見中も含め4校の先生が分科会に分かれ,中学校の進路指導や児童・生徒への関わり方など活発な意見交換が行われました。『9年間の学びの連続性』を高めるために、有意義な時間となったようです。
画像1
画像2

生徒総会

 6月26日(水)の5・6時間目に生徒総会が行われました。5月に各学級で議案書の学級討議を、前日にはリハーサルを行い、十分準備を進めてきました。今年度は昨年度までのオンラインではなく、久しぶりに全校が一堂に集まっての開催となりました。
 生徒会長のあいさつから始まり、生徒会本部、各種委員長から提案、報告、質疑応答が行われました。「伏見中学校をよりよくするため」を念頭に全校生徒の協力のもと、無事生徒総会を終えることができました。
 さらに、昨年から取り組んでいる生徒会から校則の見直しのプレゼンなど、伏見中学校としての新たな一歩を踏み出して、良き伝統を作ってくれたと思います。

画像1
画像2

授業の様子(8組 生活自立)

 6月25日(火)の2・3時間目、8組は生活・自立の時間に板橋幼稚園を訪問させていただきました。この日は板橋幼稚園の取組で、園児が育てた苗をお店屋さんにして、お客さんに渡すといったので、事前に中学校にも案内を届けてくれました。園児の皆さんに丁寧に接客をしていただき、緊張気味の中学生でした。たくさん頂いた苗を、心を込めて育てたいと思います。園児の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

水泳学習

 先週の木曜日に第2回テストが終わり、1学期も残り4週間となりました。近畿地方も例年より遅い梅雨入りとなり、これから蒸し暑い日が予想されます。そのような中で、今週より全学年で水泳学習が始まっています。
 晴天の下とはいきませんが,久しぶりのプールの授業に笑顔がこぼれます。夏休みまでの学習になりますが、ぜひ、この機会に泳ぎの上達を目指してください!
画像1
画像2

1年生 総合的な学習の時間のようす

 6月21日(金)6限の総合的な学習の時間でENAGEED Vol.1 Lesson3で学んだ「巻き込み、実現する力」を活用する授業を行いました。
 ここまでの総合の授業では、身の回りの問題に気付き、それをより良く・面白くするアイデアを生み出せることを学び、今回の学習では「ただ、アイデアを生むだけでは変化は起こらない」ことを理解し、アイデアを「実現」する力を学習しました。
 どれだけ素晴らしいアイデアでも、人、ひとりの力で出来ることには限界があり、実現するためには「巻き込む」ことが重要であることを知りました。
「ヒト・モノ、サービス・情報」これらを組み合わせ、多くのものを巻き込んでいけば、アイデアの実現に近づくことができることを理解し、実際に実現したいことを想定しながら「周りをどう巻き込むか」を個人で考えたものをロイロノートでまとめ、グループで意見交換をしました。
 1年生は、これまでのENAGEED Vol.1で学んだことによって、「3つの力」を使うことができるようになりました。

1.周りに対して「なんかおかしいな」「変だな、いやだな」と違和感に気づいたり「もっとこうだったら」と問題を感じ取ったりする力。
2.気付いた問題に対して「どうすれば?」と考えようとする力を持ち「原因」からアイデアを生み出す力。
3.思いついたアイデアを実現するために周りにいる人やモノ・サービス、情報を巻き込み「こうしよう!」と行動する力。
 この力を計画的に学習し、活用してきました。
「学習すること=一生モノの力」になるとは限りません。実生活で活かすことで初めて自分の力になり、「一生モノの力」になると思います。
 この3つの力は、学習だけでなく、生徒会活動や学級活動、部活動や習い事など様々な場面で使うことができます。問題に気づいた時、「文句をいうだけの人」ではなく、今回学んだプロセスを思い出し、「解決するためのアイデアを持ち、実際に行動できる人」になれると社会でも活躍できる人になれそうです。
 学校教育目標の一部である「未来を拓く力」をこれからも身に付けていきましょう。
頑張れ1年生!
画像1
画像2
画像3

第2回テスト 最終日

 6月20日(木)テスト最終日となりました。最終日、テストが全て終わるとホッとした表情が見られました。午後からは部活動もなく、終学活が終わると下校になりました。
 第2回テストが終わり、6月も後半、1学期も残り1ヶ月になります。これから蒸し暑い気候が予想されますが、残り1ヶ月元気に過ごしてほしいと思います。3日間テストお疲れ様でした。
画像1
画像2

第2回テスト 2日目

 6月19日(水)昨日の午前中とは打って変わり、朝からとても良い天気になりました。昨日から始まった第2回テスト。登校した生徒は、テストが始まるまでの時間を利用して、自主学習に取り組んでいます。どの生徒も時間いっぱいまでノートや教科書を何度も見返す姿が見られました。いざテストが始まると、問題に真剣に取り組んでいました。テストも残り1日、午後からの時間を有効に使い、明日に備えてください。
画像1

授業の様子

 6月17日(月)6時間目の学活の時間に、改めて「学校のきまり」について考えました。今月の26日に行われる生徒総会を前に生徒会が中心となって、オンラインで各クラスをつないで行われました。
 現行の生徒会服装等のきまりや社会のマナーついてクイズを通して確認があったり、現在の学校のきまりについても具体的に話し合われたりました。昨年度から生徒会でが積極的に取り組んでいる「学校のきまり」について、一人ひとりが自分事として考えるきっかけになったにちがいありません。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp