京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:139
総数:1416174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

春体に向けて

 明日から各部活動で本格的に春季大会が行われます。放課後少し汗ばむくらいの陽気の中で、いつも以上に気持ちの入った練習が行われていました。
 この土日には、ラグビー、男女バスケット、女子バレー、卓球、サッカー部が公式戦に挑みます。最後まで諦めずに、ベストを尽くしてほしいと思います。頑張れ伏中生!!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(8組)

 4月27日(木)昨日とは打って変わって朝から気持ちの良い青空が広がっていました。
 そのよう中、4時間目、8組は理科の授業で押し花をするために、協力してみんなで花を摘みました。きれいな押し花ができることを楽しみにしています!
画像1
画像2

学旗旗制作(2年生)

 4月26日(水)今日は朝から雨の1日になりました。そのような中で、放課後には学級旗づくりが行われています。2年生は1年生の違い、昨年度の経験をいかして、手慣れた様子で作業を進める姿が見られました。昨年以上の素晴らしい学級旗を完成させてください!
画像1
画像2

学級旗制作(1年生)

 4月25日(火)懇談期間中の放課後,学級旗づくりが行われています。1年生は初めての学級旗づくりなので、作業に戸惑いながらも楽しそうに作る姿が見られました。
 各クラスで決めた学級目標をもとにデザインを作成,下書きをしてから着色します。見たところ、思ったより作業が順調に進んでいるようです。素晴らしい学級旗を完成させてください!
画像1
画像2

第1回中央各種委員会

 先日の認証式を経て,4月21日(金)放課後に、第1回中央各種委員会が行われました。委員会では、まず自己紹介から始まり,取組方針を中心に常時活動の確認もされました。
 委員会活動は部活動とともに,縦割りのメンバーで取り組める貴重な機会です。自ら考え行動できる自主的な生徒会活動となるよう、クラスの代表として責任を持って頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

部活集会(1年生)

 4月20日(木)放課後,1年生だけの「部活集会」を行いました。3日間の部活見学期間を終え、1年生にとっては,初めての部活集会です。自己紹介や今後の予定などの約束事を周知徹底していました。今から活動が待ち遠しいです。
画像1

創立記念講話・人権講話

 4月20日(木)の5時間目,創立記念講話と人権に関わる話を聞きました。映像を交え、校長先生から伏見中学校の歴史や日本国憲法の話を聞きました。地域の方や先輩方の思いの詰まったこの伝統ある伏見中学校を継続・発展させていくことを改めて思いました。
 また,その後【みんなの笑顔輝く伏見中学校を目指して】という題で玉置先生よりお話がありました。「互いの個性を認め合い,高め合う」「思いやりの想像力を大切にしよう」など、誰もが過ごしやすい社会になるめに必要なことは何か、すべての生徒が伏見中学が楽しいといえるためには何が必要か、今一度考えるきっかけになったに違いありません。
画像1

令和5年度 全国学力・学習状況調査

 4月18日(火),3年生は1時間目から「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。日本全国の中学生が同じ日、同じ時刻に、同じ問題に挑戦することに意義のあるこのテスト。中学3年生にとって必要な学力の定着度を振り返ることができ、また、伏見中としても自校の教育を検証することができます。
 教室を回ってみると、どの教室でも緊張しながらも真剣に取り組んでいる姿を目にしました。今年度は,国語・数学・英語・生徒質問紙の記入も合わせると4時間の調査となります。3年生の皆さん最後までしっかり取り組んでください!

画像1
画像2

1年生部活体験 その3

部活体験の様子です。
画像1
画像2

1年生部活体験 その2

部活体験の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp