京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:199
総数:1416338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

8組 居住地校交流会

画像1画像2
12月14日(月)に居住地校交流会を行いました。京都市立呉竹総合支援学校の生徒を2名招待して,輪投げやダンスを一緒楽しみました。ダンスは各校で練習した成果を披露しあい,どちらも上手に踊れていました。司会や輪投げの進行などは生徒たち主体で頑張っていました。描いて持ってきてくれた絵を交流会の写真と共に学校で掲示します。短い時間ではありましたが有意義な時間を過ごすことができました。

個別懇談会についてのお願い

画像1
 明日12月16日(水)より「個別懇談会」(3年生は14日より)が予定されています。少しでも体調に不安を感じたら、参加はご遠慮ください。また、来校される前に検温を実施してください。よろしくお願いします。

PTA壁新聞

「PTA壁新聞」が完成しました。例年12月上旬に開催される「京都市PTAフェスティバル」に出展されるこの取組は、コロナ渦のため今年度は開催が見送られましたが、伏見中では校内で掲示することを目的に作成していただきました。
 PTA本部、学年委員会、保体委員会などが中心となって作成されたこの作品は正面玄関に掲示しています。懇談等で来校の際は、是非ともご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

公開授業(保健体育)

 12月11日(金)保健体育科(2年生)の公開授業が行われました。ねらいは「自分の走りを研究し、一定のペースで走る極意を見つけよう」です。入念にウォーミングアップを行った2年生は、ペアになって持久走に挑みました。驚いたのはグランド脇にタブレットが10数台設置され、走りを録画していること。そして、ペアになった生徒からは時間配分やペースの上げ下げなどひっきりなしにアドバイスが大声で飛び交っていることです。苦しいながらも生き生きとした表情で走るきる生徒の姿がとても印象的でした。
 最後のまとめでは、録画された自分の走りを点検し、「○○は○○すべし」といった極意を自分なりに見つけ、振り返りとしていました。こんなところにもICTを取り入れた主体的な学びを引き出す工夫が行われいます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(数学)

 12月10日(木)1年生数学の授業の様子です。“証明”の課題について,グループ学習を行い、発見したことを発表していました。代表生徒の発表の様子は大変しっかりしており、小学校で繰り返し学んだことが窺えるものでした。
画像1
画像2
画像3

大雪

 12月7日は二十四節気の一つ『大雪(たいせつ)』です。大雪には雪が激しく降り始めるころという意味があります。陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。
 さて、伏見中のグランドでは穏やかな日差しのもと、体育の「持久走」が行われていました。かつては宇治川の河川敷で「マラソン大会」を行っていましたが、今年度は体育の授業の中で、ペアになって自己記録を目指して取り組んでいます。これから迎える本格的な冬の到来に向け、しっかりとした体力を身につけたいものです。
画像1
画像2
画像3

伏見中だより・学年だより 12月号

「伏見中だより・学年だより 12月号」作成しました。HP右下「配布文書」ご覧下さい。

クリスマスリース作り

 12月4日(金)PTA教養委員会主催の「クリスマスリース作り」が開催されました。この取組は本年度の教養委員会が企画した教養講座で、自由なデコレーションで手作りのリースを作成しました。
 例年講師の先生をお招きして教養講座を開催していますが、今年は参加された方々の各自の自由な発想でリースを作成し、クリスマスを素敵に飾ることができました。ご参加なさった皆様、遅くまでご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

PTAメール配信システムご登録の再度お願い

 10月末にPTAメール配信システムをご案内させて頂きましたが,まだ登録を済まされていない場合は,昨日配布させていただきました「PTAメールご登録の再度ご案内」を参照の上、各ご家庭にてご登録をよろしくお願い致します。
 なお,12月7日(月)15時にテストメールの送信を行いますので,ご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp