京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

伏見中だより・学年だより1月号

「伏見中だより・学年だより1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

3学期が始まりました

 1月5日(火)3学期の始業式を行いました。今回も残念ながら一堂に集うことはできませんできませんでいたが、オンラインで各教室を結び、新年の挨拶を画面を通して行いました。最初に学校長より「1年の計は元旦にあり」の思いを込めて、コロナ禍を背景に分断と格差が益々広がる社会の中で、私たちが大切にしなければならないことをお話しになりました。また、これを受けて、代表3名の生徒が自分の思いを発表しました。
 次に、生徒会本部の代表が、全校生徒に向けこれから始まる3学期の心構えなどを発表しました。「厳しくも愛情を持って接する」家族のような素晴らしい学年・学校になりたいものです。
画像1
画像2
画像3

1月6日(水)「給食なし」のお知らせ

 明日,1月6日(水)は給食がありません。午後からも授業がありますので,昼食お忘れのないようご準備お願いします。
 なお,1月7日(木)からは通常通り給食が始まります。

2学期終業式

 12月23日(水)「2学期終業式」を行いました。各教室をオンラインで結んだ集会は、学校長からの総括に始まり、伝達表彰、生徒会本部からのメッセージという内容でした。全校生徒が一堂に会することはできませんが、この手法も馴染んできたようで、堂々と話す代表生徒の姿が印象的でした。
 また、その後行われた学活では通知表が担任より手渡され、様々な制約があった中での長い2学期の締めくくりとしました。
画像1
画像2
画像3

伏見支部生徒会交流会

 12月23日に藤森中学校で,伏見支部生徒会交流会がありました。本校の生徒会3名が代表として出席しました。
 今回の支部交流会では,学校行事や感染予防をテーマとして今抱えている悩みについて話し合いました。その悩みについて解決策を話し合う有意義な時間を過ごすことができました。
 支部交流会で話し合ったことをもとに,より良い学校にしていってほしいです。
画像1画像2

部活動の様子

 12月22日(火)放課後の部活動の様子です。
画像1
画像2

寒さに負けず

 12月21日(月)放課後の部活動の様子です。寒さに負けず伏中生は頑張っています。
画像1

ハンドメイキング部の幼児交流

画像1画像2画像3
12月19日(土)に,伏見板橋児童館のクリスマス会に参加しました。

児童館では,地域の幼児と交流し,子どもたちにハンドベルの演奏やクイズをしました。

新型コロナ対策のため,例年よりも規模を縮小したかたちにはなりましたが,素敵なクリスマス会になりました。

最後に,ハンドメイキング部からビーズでつくった特別なプレゼントを贈呈しました。

参加したこどもたち,保護者の方も楽しんでおられました。

冬至

 12月21日(月)24節気の一つである「冬至」の朝を迎えました。1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日です。
 月曜日の朝は、家庭学習の充実をねらいとした「MYテス」に全学年取り組んでいます。終業式まで残り3日。最後の頑張りで走り抜きましょう。
画像1
画像2
画像3

学年集会

 各学年では長かった2学期を総括する「学年集会」が行われています。写真の2年生では、代表の中央委員が2学期を振り返るとともにそれを象徴する各クラスの漢字を発表しました。
 また、それと合わせて「学年改善三箇条」も発表され、学年末に向けての目標を新たにしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp