京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:141
総数:1416052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

陸上部駅伝市内大会

画像1
画像2
画像3
 10月20日(土)嵐山東公園で,駅伝市内大会が行われました。本校からは,男女とも出場しました。北風が時折大変強く吹く中,本校の選手も力走しました。この大会は,夏季大会のプログラムとして位置づけられており,府下大会・全校大会と続く大会です。学校によっては,3年生も出場する大会ですが,本校は1・2年生のみの新チームで出場しました。最終の正式な結果は後日になりますが,女子は30位・男子は34位と健闘しました。出場した選手は,今回の経験を次回2月に開催される駅伝新人大会に活かせるよう,今日からの練習に励んでください。

『伏見区薬物乱用防止啓発パレード〜音楽愛でる街 伏見 18〜』

 伏見中学校吹奏楽部が経験させていただいている「出会い」。10月20日(土),今日は「365日が笑顔の商店街 大手筋商店街」で行われました「伏見区薬物乱用防止啓発パレード」に参加させていただきました。
 今回は新体制になって初の本番となりました。3年生の先輩達が仮引退してから期待と不安の毎日でした。それでも,地元伏見の皆さまは「感動したよ!!」「また,聴かせてや!」「私も伏中出身やで!頑張りや!!」と,集合場所になった京都府保健研究所でも,パレード会場となった大手筋商店街でも温かいお言葉を沢山かけてくださいました。自分達の楽しみがお客さんの楽しみとなった時,大きな喜びへと変わっていきます。そして皆さんのお言葉が,伏見中学校吹奏楽部の活動を創っていく上で吹奏楽部メンバーにとって何よりもの励みとなっていきます。
 「人」,「笑顔」,「想い」,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。新体制での初本番は「多くの想い」と出会えた時間となりました。
 伏見区薬物乱用防止指導員の皆さま,京都府健康福祉部薬務課の皆さま,伏見薬剤師会の皆さま,伏見警察署の皆さま,関係者の皆さま,大手筋商店街の皆さま,地域の皆さま,保護者・ご家族の皆さま,本日は素敵な時間をありがとうございました。皆さんと出会えて,本当に良き日となりました。

<本日のプログラム>
1.「ミリタリー・エスコート」
2.「ノーマル・マーチ」
3 「マッド・ダッシュ」

画像1
画像2
画像3

司厨士協会シェフによる調理実習1日目

画像1
画像2
画像3
 今年度本校では,2年生家庭科の授業で,司厨士協会シェフによる調理実習を,10月19日(金)に2−4と2−5,22日(月)に2−1と2−6,そして23日(火)に2−2と2−3で実施することになりました。司厨士協会に登録されているシェフが講師として来校され,本格的な西洋料理の調理方法を教えていただきました。今回は,ハンバーグステーキとラタトゥイュという料理にフランスパンを添えるメニューに挑戦しました。シェフの手際の良さにみんなは圧倒されていました。最後は,自分たちで作った料理に舌鼓を打っていました。来週実施のクラスの生徒も大変楽しみにしています。

第3回テストのふり返り

第3回テストが終わり、ほぼ全教科のテストが返ってきました。学習確認プログラムテストも昨日までで終わりました。

何ごとも計画・実行はもちろん大切ですが、ふり返り・改善について考えることもとても大切です。
今日の5時間目、1・2年生では、テストの結果やそこに至る学習の方法について振り返っていきました。

「時間をかけて勉強しているけれど、思うように成果が出ない。」という悩みを抱えている人が多くいるようです。そんな人の解決策にしていこうと、今日とったアンケートなどをもとに、今後それぞれの勉強方法についての交流をしていきます。

また、そんな悩みを乗り越え希望の進路に向かって邁進しようとしている3年生の先輩の姿からも、ヒントを得ていってもらえればと思います。

今回のふり返りから、次への「改善策」を導き出し、それを実践していき力を伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
 10月15日(月)〜22日(月)までの6日間,図書委員会が「読書週間」の活動の一環として,昼休みの図書室開放時に,図書委員たちで「絵本の読み聞かせ」を行っています。今日は,2年生4〜6組の図書委員が当番で,男子図書委員は「14ひきのひっこし」を,女子図書委員からは「りんごかもしれない」という絵本を紹介しました。たくさんの生徒・先生が来室して,読み聞かせを楽しんでいました。明日と月曜日は3年生が担当します。どんな絵本を紹介してくれるか楽しみです。生徒の皆さん,ぜひ図書室にきてください。

学習確認プログラム

 10月17日(水)全学年は「学習確認プログラム」を実施しました。先週第3回テストを終えたばかりではありますが、朝の凜とした雰囲気の中、今までの学習の成果を確かめるべく真剣な表情で問題に挑んでいました。
 自分の課題を明らかにし、これからの学習に活かしてほしいものです。
 
画像1
画像2

生徒会本部役員選挙に向けて

24日(水)生徒会本部役員選挙が行われます。
今日から選挙運動がスタートしました。
活発な生徒会活動のもとよりよい学校づくりをしていこうと、多数の生徒が本部役員へ立候補してくれています。
登校する生徒に大きな声で挨拶するなどし、自分の熱意を伝えていました。
画像1
画像2

8組 ファイナンスパーク学習

10月12日(金)に京都まなびの街生き方探究館に行き、ファイナンスパーク学習をしてきました。
1人の社会人として生活設計学習を体験してきました。設定されたお給料から、生活に必要な費用の試算、さなざまな商品やサービスの購入・契約などをしました。

沢山のボランティアの方々に協力していただきながら取り組むことが出来、将来につながる貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

テスト返し

 10月15日(月)授業の様子です。先週末に終了した「第3回テスト」を終え、3学年ともほとんどのクラスで「テスト返し」が行われていました。
 「やばい!どうしよう」「完璧や!」など様々な声が飛び交う中、緊張した面持ちで答案を受け取っていました。教科担任は誤答傾向の高い問題を丁寧に解説したり、同時に復習問題を配付するなど、工夫を加え、学習内容の定着をめざしていました。
 明日からは3学年とも「学習確認プログラム」が2日間にわたって行われます。学校行事を終えた10月は、落ち着いてしっかりと学習に向き合ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト

画像1
画像2
 本日より第3回テストが始まりました。各学年真剣に問題に取り組んでいます。明日もう1日ありますが,最後まで全力でがんばってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 マラソン大会(雨天時:水1〜4・総合)(給食なし)
12/6 マラソン大会予備日(給食なし)

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp