京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:141
総数:1416077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

『大阪音楽大学 吹奏楽フェスティバル2018 音楽愛でる街 伏見 4〜』

画像1
画像2
画像3
 6月10日(日),伏見中学校吹奏楽部は,大阪府豊中市にある,大阪音楽大学で行われた「大阪音楽大学 吹奏楽フェスティバル2018」に参加させていただきました。会場では課題曲演奏と解説,セクション別のレクチャー,楽曲分析,ジャズライブ,ポピュラーライブ,ミュージカル稽古場公演など様々なイベントが行われており,大阪だけでなく,他府県からも多くの中学,高校,大学,社会人など様々な団体が音楽作りのヒントをもとめて参加されており,大変賑わっていました。伏見中学校吹奏楽部のメンバーも,講座や演奏会ごとにグループに分かれて最前列で受講させていただき,沢山の刺激と日々の活動作りのヒントをいただきました。
様々なことの「ヒント」はどこにでもあります。大切なことはそれを「ヒント」と気付けるかどうかだと思います。そのためには,感性の方向性が大切です。「感性を磨く」と部活動だけでなく,学校生活全般においても,きっと見える景色が全て変わってくるはずです。最寄駅の阪急宝塚線の庄内駅から大阪音楽大学に向かう道中に鮮やかに紫陽花が咲いているのを発見して「綺麗!!」と呟いたメンバー。心の瞳が開いた瞬間。その声を聞いて何だか嬉しくなりました。本当に参加して良かったです。
今日も伏見中学校吹奏楽部には,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。大阪音楽大学の関係者の皆さま,素敵な時間をありがとうございました。そして日々,伏見中学校吹奏楽部の活動にご理解をいただき,協力してくださっている保護者の皆さま。遠方にも関わらず快く送り出してくださり本当にありがとうございました。 

『京都市交響楽団楽器講習会  音楽愛でる街 伏見 3〜』

6月10日(日),伏見中学校吹奏楽部は藤森中学校で行われた,「京都市交響楽団楽器講習会」に参加し,2,3年生のお世話係の先輩と一緒に,プロの演奏家の方々から,楽器の指導を受けました。
学ぶことの第1段階は真似ることです。楽器の技術向上において大切なことは良いお手本を真似て実践してみることです。学ぶ心さえあれば,自分の周りで起こっている全てのことが「課題解決へのヒント」となるはずです。今日の素晴らしい「経験」と「出会い」が,伏見中学校吹奏楽部の今後の活動作りにきっと活かされていくことでしょう。
今日も伏見中学校吹奏楽部には,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。お世話になった京都市交響楽団のみなさま,運営に携わってくださったスタッフのみなさま,ありがとうございました。そして日々,伏見中学校吹奏楽部の活動にご理解をいただき,協力してくださっている保護者の皆さま,休日の朝早くからにも関わらず,快く送り出してくださり本当にありがとうございました。

画像1画像2

土曜参観その4

 吹奏楽部は保護者を前に、「ソロコンテスト」を実施していました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観その3

 午後からの部活動参観にもたくさんの方々が来校されました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観その2

 進路保護者会にはお父様も含め、たくさんの保護者の方々にご出席いただきました。予想を上回る参観者で、急遽長椅子を準備しました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観

6月9日(土)「土曜参観」を行いました。梅雨の晴れ間のさわやかな朝、早朝よりたくさんの保護者の皆様が来校されました。1〜3時間目は授業参観、そして4時間目には進路保護者会が実施され、伏中生の様子をゆっくりと参観していただきました。
 たくさんの参観者に囲まれ、伏中生はいつも以上に張り切り、また授業者も生徒が主体的・対話的な深い学びになるような課題設定を行うなど、工夫した授業展開で応えていました。

画像1
画像2
画像3

公開授業月間その2

 6月8日(金)「十八番授業」として公開した授業の様子です。「どのように学ぶか」を意識した場面が数多く見られ、生徒一人一人の主体的な姿勢がとても印象に残りました。それを引き出すために前時の復習を絡めた適切な設問や、ペア学習など授業者の様々な仕掛けが見られました。
 明日に予定される土曜参観も含めて、「人に見られる授業」を数多く経験することで私達、教員の授業力は向上します。明日は、ご都合のつくかぎりどうか多数ご来校下さい。
画像1
画像2
画像3

校内掲示

 各学年のフロアには様々な案内や取組が掲示されています。毎朝各教室に配布される朝刊を使った掲示物、進路関係の案内、伏中祭体育の部の写真など様々です。
 今週末に開催予定の「土曜参観」でご来校の際には是非ともゆっくりとご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

公開授業月間

 6月は「公開授業月間」として、各教員の授業力向上をねらいに互いの授業を公開しています。「生徒の主体的な学びを引き出す」をキーワードに、各自が「十八番授業」とする授業を設定し、参観を呼びかけるものです。
 参観者は「参観シート」にコメントを記入し、それをもとに7月に入ると各教科で研究協議を行う予定です。学校教育目標に目指す生徒像として掲げる「自ら学ぶ意欲と力を持つ生徒」の実現に向け、先生方は頑張っています。
画像1
画像2
画像3

台風・地震に対する非常措置についてのお知らせ

「台風に対する非常措置について」「地震に対する非常措置について」のプリントを配布文書に掲載しました。下記のリンクからもご覧になれます。
台風・地震等に対する非常措置について
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 合唱練習16
9/26 合唱練習17
9/27 伏中祭文化の部(学習発表会) 部活動中止
9/28 伏中祭文化の部(合唱コンクール・文化パルク城陽) 部活動中止

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp