京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:233
総数:1418937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

先輩が来てくれました

ラグビー部の練習に、大学やトップリーグで活躍する先輩たちが大勢来てくれました。日本代表として活躍している先輩もおり、部員達は目を輝かせていました。
ベスト4をかけた一戦を前に、とてもよい機会となりました。
画像1
画像2

私学入試前日指導

明日2月10日(土)より京阪神地域の私学入試がはじまります。それに向けて本日の6限、前日指導を行いました。学校長や学年主任からの激励の言葉に続き、進路主任の諸注意やアドバイスに本当に真剣に耳を傾けていました。
 その後、学校ごとに明日の確認を行い解散となりました。「15の春」いよいよ試練の始まりです。今までの自分を信じて、余すことなくその力を存分に発揮してほしいものです。伏中生の健闘を祈ります。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 2月8日(木)学校運営協議会(理事会)を実施しました。学校の様子を資料・写真で紹介した後、学校評価の分析結果を理事の皆様にご説明しました。その中で様々なご意見を頂戴しました。
 「教員の働き過ぎが社会問題となっているが、先生達が疲弊することなく元気でいてほしい。元気で活気のある先生の存在が、明るく健やかな子どもたちの育成に繋がる」「校種間の連携が進み、少しずつその成果が表れている。次年度に向け、より一層力を注ぎ、力のある学校にしてほしい」「地域の歴史を学ぶことや伝統行事への参加を通じて、さらに“ふるさと伏見を愛する心”を育んでほしい」
 
 これらのご意見をしっかりと肝に銘じ、「未来を拓く生徒」の育成に努めたいと思います。理事の皆様、遅い時間間までありがとうございました。

どのように学ぶか(理科)

 2月7日(水)の授業の様子です。3枚の写真は各学年の理科の授業風景。1年生は様々な岩石からその特徴を学ぶ地学分野、2年生はコップが曇った様子から湿度の求め方を考える地学分野の内容です。
 おもしろかったのは3年生。「なぜ星によって輝きが違うのか?」という設問に、ワークシートにまとめた内容を、授業者の前に歩み出て、解説をするというものでした。合格者にはスタンプが与えられ、我先にとばかりに3年生は競い合い、学習していました。学習の過程の室を高める「どのように学ぶか」という視点は、「未来を拓く力」に繋がりに違いありません。
画像1
画像2
画像3

9組 オーケストラ入門教室

京都コンサートホールにて開催された
オーケストラ入門教室に行ってきました。

広上淳一さんの迫力ある指揮
そして、京都市交響楽団の皆様の素敵な演奏に
心動かされました。

子ども達の知っている曲も多く
「あ!この曲知ってる!」と嬉しそうな姿も…!

素敵な思い出がまたひとつ増えましたね。。

行ってきます

 2月7日(水)9組は「オーケストラ入門教室」に出発です。公共交通機関を乗り継ぎ、現地へ向かいます。乗車マナーを守って行って下さいね。元気よく「行ってきまーす!」
画像1

地域美化ボランティア

 2月6日(火)生徒会本部主催「地域美化ボランティア」が行われました。この取り組みは、伏見支部生徒会で共通して取り組むことになった地域美化活動に、本校なりにアレンジを加えたものです。登校時に通学路に落ちているゴミを拾ってきた伏中生は、生徒会本部役員が準備した分別回収用のゴミ袋に入れていきました。
 あわせて挨拶運動も行われ、氷点下の厳しい冷え込みの朝、校門付近は大変な活気に包まれました。
画像1
画像2
画像3

関西ステージマーチングフェスティバル

 2月4日(日)本校吹奏楽部は兵庫県尼崎市で開催された「関西ステージマーチングフェスティバル」に出場しました。3年生が引退し、1,2年生は初の大きなコンクールに、今持っている力のすべてを出し切りました。来週は「パルスプラザコンサート」に出演します。
画像1
画像2

京都府中学校バレーボール大会

 2月4日(日)市内大会でベスト4の好成績を収めた女子バレーボール部は、「京都府中学校バレーボール大会」に挑みました。京都府下の強豪が集まる大会で、予想通り初戦から本当に苦しい戦いとなりました。最終セットまでもつれこみましたが、試合を通して選手達は成長の跡を見せ、試合後は最高の笑顔になりました。次戦も勝利し、来週はいよいよ準々決勝です。
 同じく府大会に挑んだ男子は、初戦に勝利したもの2戦目で惜しくも敗退となりました。春季大会をめざして、練習に励んでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

新人大会(ラグビー部)

 2月3日(土)ラグビー部はベスト8進出をかけて、決勝トーナメントに挑みました。レギュラーの大半を占めた3年生が引退し、技術的には発展途上のチームですが、粘り強さを遺憾なく発揮しました。後半ラスト10分で、2トライのリードを許す苦しい展開でしたが、終了ぎりぎりにボールをつないで中央やや左寄りにトライ。ゴールも決まって歓喜の逆転勝ちとなりました。来週は準々決勝で強豪校と対戦です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 公立後期選抜出願
3/20 1・2年修了式   公立後期選抜出願
3/21 春季休業
3/23 公立後期選抜検査日

伏見中学校

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp