京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

大岡先生 お別れの言葉

平成27年度は学生ボランティア,平成28年度は,総合育成支援員として生徒たちの活動をお手伝いいただいた大岡先生が大学を卒業されて,別の中学校で勤務されます。学習会や授業,また野球部の指導と幅広く生徒たちの活動を支援してくださいました。お世話になりました。新しい学校でも頑張ってください。

『伏見中学校では,2年間にわたり本当に多くの事を学ばせていただきました。最高の教職員の皆様と最高の生徒と過ごした2年間はかけがえのない宝物です。本当にありがとうございました。伏見中学校で学んだことを基に,これからの教師人生を歩んでいきます。新しい学校に行っても,2年間で培った『伏見魂』を持ち,何事にも全力で取り組みます。生徒の皆さん,また,会えたら嬉しいです。お互いが成長し,会う日を楽しみにしています。離れていても伏見中学校を忘れません。末筆ながら伏見中学校の一層のご発展をお祈りして挨拶とさせていただきます。』                                                 大岡 将造

前出先生 お別れの言葉

平成27年度学生ボランティア,平成28年度総合育成支援員として生徒たちを支援してくださった前出先生が大学を卒業され,4月から高校で教員をされることになりました。様々な場面でお世話になった人も多いと思います。新しい学校でも頑張ってください。

この一年はとにかくあっという間に時が過ぎていきました。それだけ,この伏見中学校で過ごした時間が充実していたということでしょう。最初は緊張の連続で,みんなと仲良くできるか不安でしたが,元気に挨拶をしてくれたり,「新しい先生?」と話しかけてくれたりした人もいて緊張も自然とほぐれていきました。みんなと関わっていく中で,「勉強も行事も100パーセントの力でがんばる」という伏見中学校のよさが見えてきました。これはとてもすばらしいことだと思います。「すべてのことを全力で」どうかこの気持ちを忘れずに日々過ごしていってください。私は来年度から高校の先生となります。この伏見中学校での1年間を糧に“全力で”がんばっていきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。
前出 一樹

離任式のお知らせ

平成28年度離任式を3月31日(金)午前9時より行います。以下の文書を参照してください。
画像1

修了式

 3月17日(金)「修了式」を行いました。生徒会からのメッセージに続き、活躍した部活動を初めとする伝達表彰を行いました。先日行われた卒業式のダイジェスト版を全員で鑑賞した後、校長先生から一年間の総括と、各々上級生になるにあたっての心構えのお話があり、代表生徒はそれを受けての決意表明を行ってくれました。
 卒業した3年生が抜け、心なしかひっそりした感がありましたが、1年間を振り返りその締めくくりと次年度に向け決意を新たにすることができました。
画像1
画像2
画像3

第70回卒業証書授与式

 3月15日(水)「第70回卒業証書授与式」を行いました。多数のご来賓・保護者の参列をいただき,216名の卒業生が伏見中学校を巣立っていきました。
 この3年間で立派に成長した3年生。模範となって学校全体をリードし、下級生にとって「あこがれの先輩」として活躍しました。
 最後の学年合唱は、代表生徒の指揮で心が1つになり、会場にいるすべての人々の魂を揺さぶり、心を魅了しました。生徒・教職員とも「夢に向かって自分を磨き続けた」の集大成といえます。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとう!!

画像1
画像2

3年学年だより最終号

「3年学年だより最終号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

3年生を送る会

3月10日(金)生徒会主催の「3年生を送る会」を行いました。生徒会役員によるオープニングに始まったこの会は、1、2年生の群読と合唱、ハンドダンスなど学年の出し物があり、3年間の思い出ビデオ、そして3年生による言葉と合唱、最後はくす箱割りで締めくくりました。合間に教職員の発表も有り、寒い体育館が趣向を凝らした企画で大変熱い盛り上がりとなりました。
 来週、15日はいよいよ卒業式です。

画像1
画像2
画像3

学校図書館を活用しての授業(英語・音楽)

 3月10日(金)今年度最後を飾る「学校図書館を活用しての授業」(英語・音楽)が行われました。
 1年生の英語科では、好きな図書から歴史上の人物を選び出し、その功績を英作文とする内容です。辞書を片手に苦労しながら作った英作文をワークシートにまとめ、発表していました。
 また、2年生の音楽科では前時に図書館で選んだ絵本の中から、好きな場面を選び、そのBGMを作曲する内容です。思い思いの楽器で、読み聞かせと併せて奏でるBGMは臨場感にあふれ、「さすが2年生」という発表でした。
 この1年間、研究指定として「図書館教育の推進」に学校をあげて取り組みました。その中で培った「思考力・判断力・表現力」を、次年度に向けさらに積み上げていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

公立高校中期選抜

本日3月7日(火),公立高等学校の中期選抜学力検査が実施されています。先週末の春らしい温かさから一転、冷え込みの厳しい朝となりましたが、元気よく検査会場へ向かう伏中生を最寄りの駅などで数多く見かけました。
 テストは国語が9時30分から始まり,昼食をはさんで最終の英語の14時55分まで行われます。3年間の自らの歩みに自信を持ち、しっかりとその力を出し切ることを心より願ってます。(写真は前日の事前指導の様子です)

画像1
画像2

インフルエンザ等による学級閉鎖について

 2年6組、3年6組、1,2,3年9組において,インフルエンザ及びインフルエンザ様疾患で欠席する生徒が急増しています。つきましては,感染拡大を防止するため,本日3月6日(月)2校時より7日(火)まで学級閉鎖とします。
 本日は,1限後9時40分に下校させました。各家庭におかれましては,健康観察等,ご理解とご協力をお願いします。
 なお,他の学年・学級については,通常通り授業を行っております。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp